家族葬の通夜には行くべきか?よくある質問にも回答 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
家族葬
家族葬の通夜には行くべきか?よくある質問にも回答
家族葬のイメージ

家族と親族のみで行われることが多い「家族葬」。基本的に2親等以内の親族のみで行われるため、通夜に参列してもいいのか迷う方も多いでしょう。特に遺族から参列について何も言われていない場合は迷いますよね。そこで今回は、家族葬の通夜に行くべきかを紹介します。迷っている方はぜひ最後までご覧ください。

家族葬の通夜は行くべきか


まずは、家族葬の通夜には行くべきかどうかについて解説します。一般葬とは異なるため、参列してもいいのか迷う方も多いはずです。特に家族ではなく知人や友人の立場の場合は迷いやすいですよね。

遺族の考えや故人の遺志などによって異なる場合はありますが、「基本的に行かない」「どうしても行きたい場合には連絡をする」の2つが多いです。それぞれの場合について解説するので、行くべきか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

基本的には行かない


訃報を受け取ったときに「家族葬のため参列をご遠慮します」と記載されていたり、葬儀の日時が告げられなかったりするときは参列を控えましょう。

親しい友人も、遺族から参列して欲しいと連絡があった場合のみ参加するのが基本的なマナーです。無理に参列すると、遺族に負担をかけることになるので、遺族から参列して欲しいと言われない限りは配慮したほうがいいでしょう。

どうしても行きたい場合には


どうしても行きたい場合は、行きたい旨を遺族に連絡して判断を仰ぎましょう。「参列を遠慮します」「参列をお断りします」と記載されていない場合は、参列できる可能性があります。どうしても行きたい場合は、一度相談してみることをおすすめします。

家族葬が選ばれている理由


家族葬で焼香をしている人のイメージ

ここからは、家族葬が選ばれている理由について解説します。家族葬が選ばれている理由としては、「少人数で故人を見送るニーズが高まっている」「葬式に参列できる人が減っている」などが挙げられます。

以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。

少人数で故人を見送るニーズが高まっている


家族葬が選ばれている理由として多いのは、「少人数で故人を見送るニーズが高まっている」というものです。これまで通夜は、親戚や会社関係者などに故人の逝去を知らせるという役割を持っていました。

しかし、最近は価値観やライフスタイルの変化により、葬儀のスタイルが変わってきたのです。「少人数で静かに送りたい」「ゆっくり故人と過ごしたい」など、故人との最期の時間を気兼ねなく過ごしたいという理由から選ぶ方も多く見られます。

予算を抑えるため


選ばれている理由としては、「予算を抑えるため」というのも挙げられます。友人や会社関係者など、故人と親しい関係にあった人たちをまとめて呼ぼうとすると、大体の目安として150〜200万円の予算がかかってしまいます。

しかし、家族葬であれば基本的に親族しか参列しないため、費用負担が少なくて済みます。なぜなら、参列者に渡す返礼品や通夜振る舞いなど、おもてなし費用がほとんどかからないからです。多くの人に参列を依頼するとその分費用がかかるので、その点から家族葬を選択する人も多いと言えます。

葬式に参列できる人が減っている


最近は、「葬式に参列できる人が減っている」という理由から選択する方も増えています。遠方に住んでいる親戚が多かったり、親戚の高齢化が進んでいたりすると、葬式に参列できる人が減ってしまいます。

また、故人が会社を退職してから何年も経っている場合、会社関係者との関係が薄くなっていることもあります。少人数で行われる家族葬なら参列者も喪主も負担が少ないという意味でも、多く選ばれています。

自分の葬儀は家族葬にしたい人が増えている


「自分の葬儀は家族葬にしたい」という故人の遺志によって、選択するケースも増えています。一般葬を行うとなると、家族や喪主に対して大きな負担がかかる可能性があるからです。特に参列者が多い場合は、お金や時間だけでなく準備の手間もかかります。

そのため、「家族に負担をかけたくない」という理由から選ぶ人が増えています。故人が選んでいる場合、それ相応の理由があることが多いので、その気持ちをしっかりと尊重したうえで参列を考えましょう。

家族葬の通夜に関するよくある質問


家族葬のよくある質問のイメージ

ここからは、家族葬の通夜に関するよくある質問について解説します。家族葬の通夜に参列するべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

家族葬に参列しない場合に香典はどうする?


参列しない場合、香典を送ってもいいかどうかは遺族に聞くのが良いでしょう。「香典だけでも渡したい」と思う方も多いですが、許可を取らずに香典を送ると、遺族に気を遣わせてしまう可能性があります。

香典を送るべきか迷った場合は、遺族に送っても問題ないか確認してから送りましょう。なお、家族葬が終わってから訃報を知った場合は、弔問の機会を利用して渡すのが一般的です。ただし、弔問にも遺族の許可が必要であるため、あらかじめ確認しておきましょう。

家族葬に参列しない場合に供物はどうする?


参列しない場合は、供物を送っていいかどうかは遺族に確認しましょう。遺族に確認せず勝手に送ってしまうと、遺族に負担がかかる場合があるからです。

なお、供物を用意する場合は、遺族の事情や宗教に合わせて選ぶ必要があります。仏教の場合はろうそく・果物・線香など、神道の場合は海産物・果物・酒などが一般的です。宗教・宗旨によって選ぶべきものが異なるので、あらかじめ遺族に確認しましょう。

家族葬に参列しない場合に弔電はどうする?


参列しない場合でも弔電は送ってもよいとされています。会社関係者が行かないときでも会社から弔電を送るのは可能なのです。故人への感謝の気持ちや遺族に対してお悔やみの気持ちを伝えたい場合は、弔電を検討しましょう。

ただし、遺族が弔電を辞退している場合は送らないのがマナーです。遺族が弔電を辞退しているにも関わらず送ってしまうと、遺族に負担がかかる場合があります。弔電を送ってもいいかわからない場合は、遺族に確認してみましょう。

家族葬に参列するのは親族のどこまで?


参列する親族の範囲に定義はありませんが、一般的に家族葬に参列するのは2親等までと言われています。2親等とは、故人の祖父母・兄弟姉妹・配偶者の祖父母などまでの範囲をさします。

どこまでの範囲を呼ぶかは遺族の意向や故人の気持ちによりますが、あまり多く呼ばない場合が多いです。ただし、近しい間柄にあった親戚はとくに、事前に参加不参加の確認をとっておかないと事後にトラブルになる可能性もあるので、その点には注意しておきましょう。

まとめ


今回は、家族葬の通夜に行くべきかどうかについて紹介しました。家族葬は親族のみで行われることが多いので、親族でない場合は参列を控えたほうがいいと言えます。どうしても参列したい場合は、あらかじめ遺族に相談しておきましょう。

なお、家族葬に参列しない場合でも弔電は送ることができます。遺族が弔電を辞退していない場合は、弔電を使ってお悔やみの気持ちを伝えるのもおすすめです。家族葬に参列するか迷った場合は、早めに遺族に相談しましょう。