火葬以外の埋葬方法まとめ。日本で土葬は可能?世界の珍しい埋葬方法について | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
火葬以外の埋葬方法まとめ。日本で土葬は可能?世界の珍しい埋葬方法について
納骨

土葬という言葉はお聞きになったことはありませんか?日本では葬儀を終えると、故人の遺体は火葬場に送られ火葬となりますが、実は火葬以外に土葬でも埋葬は可能です。

そして世界的に見ると、火葬、土葬に限らず埋葬の方法は、さまざまで国や宗教によって違いがあります。本記事では日本の土葬についての現状と、世界の供養方法についてご紹介致します。

 

火葬は法律で義務付けられている?日本国内における埋葬のルール


日本で埋葬される場合火葬されている例が99%を超えている現状があります。

その為、世の中で見かけるほぼ全てが火葬なので、火葬をする理由が法律で決まっているからだと思われがちです。

しかし、火葬に関して法律で定められているということはありません。
明治の初め頃は日本でも土葬が一般的でしたが、土葬は埋葬する場所を必要とするため、第二次世界大戦後の経済が急速に発達し始めた頃より火葬が一般的となりました。

法律では定められていないので、火葬しなくても問題は無いものの、市区町村の条例や制限としてルールを取り決めている所が一般的です。

墓埋法で定められている部分は「遺体は土の中に埋めること」で、埋葬に限られており、火葬については触れられていません。なので必ずしも亡くなった方を火葬する必要がある訳ではなく、許可されている場所ならば日本で土葬も可能です。

 

日本国内で土葬をするには?


では、火葬が法律で決められていないならば、土葬がいいと希望される方もいるでしょう。

また、産まれてくる前に亡くなってしまった赤ちゃんを水子供養として埋葬する際、赤ちゃんの繊細な骨は火葬後残りにくいので、土葬で埋葬してあげたいと思われる親御さんもいらっしゃいます。

しかし、現実には土葬を許可している自治体はごく僅かで容易に選択できる方法ではありません。法律上は土葬が可能となっていても、都市部ではほとんどと言っていい程、条例によって土葬禁止区域が設けられています。

現在でも県内の一部で土葬を認めている地域がある県は、山梨県、和歌山県、三重県、高知県などがあげられます。

条例に加えて、法律上遺体の埋葬は墓地に限られています。
土葬を希望する場合には、土葬禁止区域外で、土葬を許可してくれるお寺や共同霊園を探ことになります。

土葬を受け入れてくれる墓地が見つかると、「土葬許可証」が必要となります。
この許可証は土葬が受け入れられている墓地なら、どこの墓地でも埋葬していいという意味をもちます。

土葬を行うにあたってのルールが決められおり、棺桶を埋葬できるだけの場所であること、そして埋葬する深さが2m以上であることが定められています。

 

日本国内で火葬ではなく土葬で供養する時のメリット・デメリット


土葬を行う上での最大のメリットは遺体が全て自然に還ることです。
キリスト教などでは遺体を火葬してしまうと、死後神の審判を受ける時に支障が出ると信じられています。

自然の摂理に従って土に還っていくことは理想的とされています。そして火葬を行うにはどうしても多くの燃料を必要とするので、土葬は環境にも優しいといえるでしょう。

デメリットを挙げるとすれば、スペース確保の問題です。小さな島国の日本では棺桶を埋葬するスペースは多く確保できません。

そして、衛生大国と言える日本で無視出来ない点は、遺体埋葬後の状態です。
万が一感染症が発症したり、遺体が地下水へと悪影響を及ぼしたりする危険性は否定できません。

 

世界では火葬と土葬どっちが多い?


棺桶

日本ではほとんどが火葬の選択となりますが、世界的に見ると、まだまだ土葬のほうが多くを占めています。

宗教上の理由から土葬を選ぶ国が多く、特にキリスト教、イスラム教を信仰しているほうは土葬が一般的です。火葬をしてしまうと、遺体の自由が利かなくなり、「最後の審判」を受け復活することが出来なくなると信じられています。

しかし、今後は土葬と火葬の比率は半々程になるでしょう。
アメリカでは土葬が一般的でしたが、近年火葬が徐々に増えています。

土葬の場合に行うエバーミングの費用が高額なことや、日本と同様で子が親元から離れて暮らしており、すぐに駆けつけられない場合などに、火葬が選択されるパターンが増えてきています。

 

その他火葬以外の珍しい供養方法


木

故人を供養するという方法は、さまざまで、火葬、土葬の他にも世界に目を向けてみると、その土地ならではの、興味深い供養方法が存在します。
ここでは日本ではほとんど出会うことか無い風習を3つご紹介致します。

 

水葬


水葬とは遺体を海や川の水中に沈める供養です。
インドのガンジス川で行われているのは有名です。 ヒンドゥー教では昔から水槽で故人を供養しています。

海の向こう側に死者の国があるという考えから海や川に遺体を流します。
また、日本でも船舶が海上を航海中の時に命を落とした方をそのまま海へと還すこともあります。これは法律により船長に判断する権利が与えられています。

 

風葬


風葬とは遺体を埋めたり水に流したりなど行わず、自然の流れに任せて遺体が朽ちていくのを待つという方法です。

風葬には色々なパターンが存在し、着衣させて野原に横たえておくだけ、簡易的な小屋を作る、鳥についばませる、木の上や洞窟内に放置するなど多岐に渡ります。
沖縄県の一部ではその昔、遺体をある程度放置し、遺骨を回収する風習もありました。

現在では衛生問題上火葬場が増えてきて、随分と減少傾向にありますが、ボルネオ島、バリ島のごく一部では風葬の習慣が残っています。

 

ジャズ葬


ジャズ葬とは名前の通りジャズの演奏で故人を供養する方法です。
ジャズの発祥地であるアメリカニューオリンズで始まりました。ジャズバンドの先導でしめやかな曲と共に遺族は棺を担ぎながら墓地へと向かいます。

埋葬後、ジャズバンドと帰路に着きますが、帰路ではとても華やかな演奏と共に街中をパレードします。悲しい雰囲気は無く、参列者は歌い踊り、明るい供養です。

 

まとめ


日本では埋葬場所の確保という面から今後も火葬が主流のままでしょう。土葬を選択される方は住み慣れた街での埋葬は難しいかもしれませんが、受け入れてくれる墓地も少なからずありますので生前に気に入った墓地探しをするのもいいでしょう。

世界ではその土地や風習から、さまざまな供養方法があります。それぞれ理解しがたい方法があったとしても、全ては故人の安らかな眠りを願っての行為なのです。