四十九日まで旅行や飲み会は避けるべき?忌中や喪中にしてはいけないこと | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
四十九日まで旅行や飲み会は避けるべき?忌中や喪中にしてはいけないこと
ビール 乾杯

家族や大切な人が亡くなってしまうということは、誰しもに起こりうることで、避けられないことでもあります。ところで皆様は、四十九日にしてはいけないことや、マナーとして控えるべき事柄があるのをご存じでしょうか。

今回は、四十九日や、その期間中に控えるべきことなどを解説していきます。
一般常識としてはもちろんのこと、初めて知ることなどもあるかもしれませんので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

 

四十九日法要とは?


四十九日日法要とは、命日から数えて49日後に行う追加法事のことです。

49日である理由は、仏教では人が亡くなってから、7日ごとに極楽浄土に行けるかの行けるかの審判が行われており、その最後の審判である49日目をきっかけに法要を行うようになったとのがはじまりといわれています。

現代社会では7日ごとに親族が集まって供養を行うことが現実的ではないため、このような形になったと考えられています。

なお、宗教としての仏教には派閥もありますので、一概にはいえませんが、ここでは一般的によくいわれている、認められているケースをもとに解説をしていきます。

 

忌中と喪中の違いについて


忌中と喪中について決定的な違いは、その期間にあります。
忌中とは、いわゆる49日が終わるまでの時期を指し、喪中とは、忌中も含め故人が亡くなってから一年間を指すことが一般的です。

また、喪中の期間内において、「新年のお祝いや結婚式は可能な限り控えるべき」ということは広く認知されておりますが、忌中の期間はこれらに加え、神社へのお参りや、七五三などへの参加も可能な限り避けるべきだと考えられています。

では、次にしてはいけないことについての理由や背景を解説していきます。

 

四十九日までにしてはいけないこと


はがき

新年の挨拶などのお祝いごと


故人を偲んでいる期間中である忌中に、お祝いごとをするのは慎むべき、という理由から新年の挨拶や、年賀状を送るといった行為はしてはいけないといわれています。

その代わり、マナーとして喪中はがきを送るといった形をとることが一般的な流れです。

お年玉などもあげるべきではないとも考えられていますが、お年玉を楽しみにしている子供へのサービスの意味でも、お小遣いという名目としてあげたり、先に新年のあいさつを慎しんだりすることを、先方に伝えるなどの配慮を行う必要があります。

実際のところ、そこまで厳格にしているわけではないのが実状です。

 

神社への参拝


神聖な敷地だと考えられている神社に忌中の期間中に立ち入ることは、「穢れを持ち込む」といった理由から推奨されていません。しかし完全に禁止されているといったわけでもなく、鳥居の前などで祈ることなどは認められていることが多いのです。

その場合でも、「忍び手」で祈ることがマナーとされています。地域によっては、それも禁止されているところもありますので、忌中の期間に新年を迎えた場合、ご自身の住んでいる地域がそのような決まりごとがないかを事前に確認してみるのがベターです。

 

お中元やお歳暮


基本的に忌中には、上記で挙げたようなお祝い事などは控えたほうが良いというのが一般的です。しかし、ご自身の勤めている会社の都合や、お付き合いの関係でお中元やお歳暮を贈るというのは、現代ではまだまだ多数派です。

そもそも、お中元やお歳暮は、感謝の意を示す贈り物としての意味合いがありますので、
忌明けし喪中となってからは特に問題はないというのが昨今の考え方です。

しかし、現在でも忌中には控えるべきという考えが残っておりますので、もしそういった時期に忌中である場合は、先方に忌中であることをお伝えしておくなどの配慮をすれば失礼に当たりません。

 

結婚式など華やかな席への出席


「華やかな席への出席は、原則的に控える」というのが忌中、喪中の一般的な考え方です。近しい間柄の結婚式などであれば、後々ご祝儀を送るという対応で問題ありません。

忌中に「遺族は故人を偲び過ごしていく」という考え方がありますので、喪が明けるまでは華やかな席への出席はもちろんのこと、ご自身の結婚式なども延期することを考えたほうが無難です。

どうしても早く入籍したいという場合は、入籍することじたいは、席に出席しているわけではないので、問題はありません。それでも、延期が難しいならば、禁止ではありませんので可能な限りつつましく行うようにしましょう。

 

四十九日まで旅行や飲み会は避けるべき?


これまで華やかな席への出席は、可能な限り避ける必要がある。と解説してきました。
では、旅行や普段の飲み会、緊急性のないイベントなどはどうなのでしょうか?
結論からいうと、問題はありません。

しかし、飲み会はさておき、旅行は娯楽としてとらえられているのが現状なので、忌中に旅行に行くなどとんでもないと考えている人がいるのも現実です。また、旅行代の返金なども通常ありません。

周りの目がどうしても気になるというのならば、キャンセルするのも一つの方法ですが、ここは個人の判断による部分が大きいと判断せざるを得ないでしょう。

 

四十九日までの過ごし方


まんじゅう

水と線香を毎日お供えする


葬儀後に初七日の法要が、最初のおこないごととしてありますが、基本的に49日は故人の魂がさまよっていると考えられているため、毎日供養することが望ましいといわれています。毎日、水と線香をお供えしましょう。

お供えをするのは、多くは故人と最も近しい関係にあった遺族がおこなうのが、現代では一般的です。毎日、個人の魂を偲ぶという意味合いでも、少なくとも初七日を迎えるまでは、お供えを続けるとよいでしょう。

 

初七日など七日ごとに法要を執り行う


初七日法要を迎えた後は、7日ごとに、二七日、三七日、と49日を迎えるまでに法要を執り行うことが推奨されています。しかし、先にも述べた通り、実際には二七日から六七日まで、毎週のように親族が一堂に会うことは困難な場合が多いのです。

初七日法要を終えた後に、次の行いごととして親族が集まるのは、49日法要が多いというのが現状です。生き方が多様化する現代では、こういったスタイルが一般化してきています。

 

まとめ


ここまで四十九日法要における決まりやマナーなどを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。しかし、細かなマナーを厳密に守ることも必要ですが、最も大切なことは遺族が故人のことを大切に想い続けることです。

その気持ちこそがが遺族を弔うということでは最重要といえるのではないでしょうか。