お布施の金額はいくら包めばいい?金額の目安を紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
お布施の金額はいくら包めばいい?金額の目安を紹介
286-1

葬儀で多くの遺族の方がぶつかる問題が、お布施の金額です。お布施の金額は、僧侶に直接うかがっても、「お気持ちで」とあいまいにされてしまうこともあり、「少額すぎるだろうか?」と不安になることもあると思います。お布施の金額には、場面によって相場がありますので、事前によく確認をして、安心して故人を見送って差し上げてください。

お布施とは


お布施というのは、葬儀や法事、法要で僧侶を依頼した際に、お礼として遺族が用意するお金のことを言います。仏教形式でお葬式を行うと、お通夜、葬儀、初七日、四十九日法要、一周忌、三回忌、七回忌など、僧侶を呼んで行う法要が複数あるので、その都度お布施の準備が必要です。お布施は基本的に、「お寺への供養や戒名のお礼」という意味がありますが、浄土真宗だけは「阿弥陀如来への感謝を伝えるもの」とされています。お布施の金額には相場があるので、お寺との良いお付き合いを続けるためにも、事前に把握しておくことが大切になるでしょう。

葬儀で渡すお布施の金額


葬儀の際にお渡しするお布施の金額は、ハッキリと決まっていませんが、一般的には10〜20万円と言われています。お布施はあくまでも、供養や戒名のお礼としてお渡しするので、金額は遺族側の意志による部分が大きいものです。高ければ良いというわけではありませんが、あまりにも相場を下回ると失礼にあたってしまいます。また、曹洞宗では30〜100万円など、宗教や宗派、戒名によっても違いますので、金額に迷ってしまった時は、お世話になっている菩提寺や、地域の葬儀社の方に伺ってみましょう。

お布施で避けたほうがいい金額


結婚式のお香典などでは、「割れる」という意味から、2万円などの偶数のお札を避けることがありますが、お布施にも避けるべき金額があるのか気になりますよね。お布施の金額には、とくに決まったルールがありません。いわゆる縁起の悪い数字と言われる金額でも、マナー違反とはされないでしょう。ですが、お布施は「〇万円」ということが多く、あまりに細かい金額を包むことはありません。端数を切り上げ、わかりやすい金額をお包みするとよいでしょう。

各種法要で渡すお布施の金額の目安


286-2

仏教形式の葬儀では、お葬式の後には四十九日や新盆、一周忌、三回忌などの年忌法要が続きます。その際にも、僧侶をお呼びして読経をお願いすることになるので、各種法要のたびにお布施が必要となるのです。もちろん葬儀の時ほどの金額を包むことはありませんが、1年目くらいまでは、故人がちゃんと成仏できるように、少し多めにお包みすると良いでしょう。年数を経て、少しずつ法事の規模が小さくなってくれば、お布施の金額も少し控えめにしても問題ありません。

四十九日法要


四十九日法要とは、仏教形式の葬儀で、故人が亡くなってから49日目におこなう法要のことです。四十九日法要でお渡しするお布施の相場は、だいたい3〜5万円とされています。葬儀の際のお布施の1割程度を目安にすることが多いので、覚えておくと良いでしょう。仏教では、49日目に故人が成仏できるか決まると言われており、一般的には、このタイミングで納骨式も行います。納骨にはお墓や位牌の準備などもあり、少し費用がかさむタイミングと言えるので、早めに計画を立てはじめて準備をしておきましょう。

納骨


納骨とは、骨壺に入った故人の遺骨を、お墓に納める儀式のことをさします。通常、四十九日と一緒におこなわれます。納骨式でも、お墓の前で僧侶に読経をしてもらい、その後にお墓を開いて納骨となるため、こちらもやはりお布施が必要となります。納骨の際のお布施としては、1〜5万円が相場と言われています。納骨には位牌や仏壇の準備、墓地、お墓の彫刻料、式の後の会食などの費用もかかりますので、覚えておきましょう。

新盆・初盆法要


新盆(にいぼん)法要とは、お葬式のあとに初めて迎えるお盆におこなう法要のことを言います。地方によっては初盆(はつぼん)と呼ぶこともあります。新盆法要は、親族が集まり自宅やお寺で行いますが、僧侶による読経とお焼香などがありますので、こちらでもやはりお布施を準備します。新盆・初盆法要でのお布施の相場は3〜5万円程度、その後の通常のお盆法要は5,000円〜2万円程度が相場です。地域によって、お盆は7月または8月の場合があるので、注意しましょう。

一周忌法要


一周忌法要とは、故人の亡くなった日から1年目の、祥月命日(しょうつきめいにち)におこなう法要です。一周忌法要は、親戚や友人なども参加するとても大切な法要なので、もちろん僧侶を呼び読経をお願いするため、やはりお布施が必要となります。一周忌法要のお布施も、3〜5万円と言われています。四十九日や新盆と並んで、1年目まではある程度金額はかかりますが、これ以降の年忌法要は、少しずつ抑えていくと良いでしょう。

三回忌以降


三回忌(さんかいき)法要は、故人が亡くなってから2年目におこなう法要です。3年目ではないので注意しましょう。その後も、七回忌法要(6年目)、十三回忌法要(12年目)と続き、32年目には三十三回忌法要がありますが、そのそれぞれでやはり僧侶をお呼びするので、法要ごとにお布施を準備しましょう。三回忌以降は、徐々に規模が小さくなり、家族などの身内だけで行う場合も多くなるので、お布施の金額は1〜5万円くらいと、幅が出るようになります。

お布施を渡すときのマナー


お布施をお渡しする際には、失礼とならないように、基本的なマナーをわきまえておきましょう。お布施のお渡しは、できればお通夜後の葬儀の始まる前、または葬儀の最後、僧侶がお帰りになる時などを選ぶとよいです。お布施は直接手に持たず、直前まで袱紗という紺やグレーの布に包んでおきます。そして、切手盆という金封などを出す際の小さい漆のお盆に袱紗を置き、その上にお布施の封筒を、僧侶から見て正面となる向きにのせます。「本日はありがとうございました。」などの挨拶を添え、お渡ししましょう。

お布施金額の書き方


お布施を入れる袋は、奉書紙という和紙や、郵便番号欄のない無地の白い封筒などを使います。お香典とは違うので、高額であったとしても基本的には水引のないものを選びます。宗教や宗派によりますが、表書きの中央には墨や筆ペンで「御布施」と書き、下に喪主の名前や家名(○○家)を記載します。裏面には、左下部分に住所と金額を記入しましょう。金額は漢数字旧字体(金壱万円也など)を使いましょう。中に入れるお札は新札にし、顔の面を表となるように入れておきます。

書き方については地域によっても異なる場合があるので、事前に確認をしておくと安心です。

お布施以外にかかる金額


286-3

お布施以外に必要な金額は、以下の項目です。
・御車料
・御膳料
それぞれどんなお金なのでしょうか。詳しく解説します。

御車料


御車料は、いわゆる交通費の代わりとなるものです。通夜や葬儀のために、寺院から自宅へ出向いてくれたことへの対価という意味があります。基本的には5,000円〜1万円が相場とされていますが、遠方からわざわざ来ていただいたなどというケースでは、電車代などの実費相当を用意しましょう。もちろん遺族側の用意したタクシーや車などで来られた場合は無料と考えて良いでしょう。

御膳料


御膳料とは、当日の僧侶のお食事代のことをさします。葬儀や告別式、法事では、僧侶から読経や仏教の教えをいただいた後にお焼香、続いて精進落としなどの会食という流れが多いです。この会食に僧侶が参加しなかった場合、または会食自体がなかった場合などに、御膳料としてお包みするという形になるでしょう。相場は御車代と同様5,000円〜1万円前後となっていて、お弁当などをお渡しした場合は、必要はありません。

まとめ


「お布施をいくらにしたらよいのか?」という不安は誰もが持っている疑問です。お布施に決まりはないとはいえ、ある程度の相場や地域によって傾向があるので、下調べをしておくと良いでしょう。葬儀になれているという人は少なく、次から次へと法要の準備が訪れるので、遺族の方は気を抜く暇もないかもしれません。少しでも悩みごとを減らして、故人のことを思う期間にしていただけたらと思います。