葬儀の流れや手順を解説|ご逝去から葬儀後までにやるべきことは? | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬儀の流れや手順を解説|ご逝去から葬儀後までにやるべきことは?


268-1

故人を見送るために行われる「葬儀」。何となくの流れは知っていても、具体的な流れまでは知らない方が多いはずです。しかし、具体的な流れを把握しておかないと、喪主になったときに大変です。参列者や親族に迷惑をかけることになりかねません。今回は、臨終から葬儀が終わるまでの流れについて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

故人が亡くなってからの葬儀の流れは?


ここからは、故人が亡くなってからの葬儀の流れを紹介します。実際の流れを把握しておかないと、自分が喪主や施主になったときに慌ててしまいます。流れを把握していないと親族や参列者に迷惑をかけてしまう場合があるので、しっかりと把握しておきましょう。なお、地域や宗派によっては流れが異なる場合があります。

ご逝去


身近な人が亡くなった場合は、故人と関係がある人たちに訃報を知らせる必要があります。医師による死亡確認が終わったら、家族や故人の友人・知人に対して訃報を知らせます。檀家になっている菩提寺がある場合は、葬儀のことを考えて連絡しておくと良いです。

なお、病院で亡くなった場合は、その場で死亡診断書が発行されるので受け取りましょう。自宅で亡くなった場合は、かかりつけの病院に連絡を入れて指示を仰いでください。このとき、身体を勝手に動かすことは禁止されているので注意が必要です。

ご遺体搬送


病院で亡くなった場合は、他の患者のこともあるので、数時間以内に移動して欲しいと言われます。そのため、故人の死亡が確認されたら、速やかに遺体を安置する場所の確保をしましょう。搬送には霊柩車が必要になるので、霊柩車も手配してください。

事前に安置場所を決めていた場合は、葬儀社に連絡して搬送を依頼しましょう。なお、搬送には死亡診断書の携行が義務付けられています。死亡診断書がないと搬送できないので、必ず医師に作成してもらってください。

ご遺体安置


安置場所や自宅に安置したら、近親者や菩提寺に安置している場所を連絡しましょう。遠方に住んでいる親族は来るまでに時間がかかるので、早めに連絡する必要があります。連絡漏れがないようにするためにも、事前に連絡先をリストにまとめておくのがおすすめです。

なお、近親者や菩提寺に安置している場所を連絡するときは、住所を正確に伝えてください。LINEだと失礼にあたる場合があるので、できるだけ電話かメールを使って伝えましょう。

葬儀の打ち合わせ


遺体を安置したら、葬儀社との打ち合わせを行います。葬儀日程や場所などを具体的に決め、見積もりを出してもらいましょう。一般葬にするのか家族葬にするのかなど、葬儀形式・葬儀内容についてもしっかりと話し合ってください。

なお、葬儀社によってプランは異なります。後から困らないためにも、プランに含まれている内容や料金設定を確認しておきましょう。このとき、支払い方法や支払期限について必ず確認してください。

納棺


納棺を行うときは、事前に故人の配偶者・親族・友人の順に末期の水を取ります。地域や宗派によって違いはありますが、末期の水を含ませて湯灌を行い、死化粧を施した後に死に装束を着せてから納棺します。もし流れが分からない場合は、親族や葬儀社に相談してください。

なお、納棺できる副葬品には制限があります。金属やガラスを含むものは納棺できないので注意が必要です。発火する恐れのあるものや貴金属の類も入れられないので、事前に確認しましょう。

通夜


通夜は、故人と親しかった人が故人と一緒に過ごすことができる最期の時間です。夕方18時頃から始まって約2時間かけて行わるのが一般的であり、終わった後は通夜振る舞いが行われます。進行や準備は葬儀社がサポートしてくれますが、喪主になった場合はやることが多いです。

参列者の対応や喪主挨拶をこなす必要があるので、前もって準備しておきましょう。なお、遺族の場合は受付が開始される2時間前には会場に行くことが多いです。

葬儀・告別式


葬儀・告別式は、通夜の翌日に行われる、故人を弔うための儀式です。遺族と参列者が着席したら、僧侶が入場して司会者の案内によって葬儀が開始されます。喪主による開始の挨拶が終わったら、読経や弔辞の拝読が行われます。

僧侶による読経が終わったら、焼香を行います。喪主・遺族・参列者の順で行われるのが一般的なので、マナー違反にならないためにも把握してきましょう。なお、焼香のやり方は宗派によって異なります。

火葬


出棺が終わって火葬場に着いたら、納めの式を行った後に火葬が行われます。火葬場に同行数するのは、基本的に家族や親族と故人と関係が深かった友人のみです。僧侶が同行する場合は、納めの儀ときに読経が行われ、その後に焼香が行われます。

火葬が終わるまでには1時間~2時間ほどかかるので、同行した家族や友人は待合室で待ちましょう。火葬が終わったら骨上げの儀式を行い、骨壺に納めます。骨上げの儀式も喪主から血縁が近い順に行われるので、マナーに注意が必要です。

還骨法要・初七日法要


火葬場から斎場や自宅に戻ってきたら塩と水をお清めをして、僧侶の読経と焼香を行います。これが還骨法要であり、30分程度行われるのが一般的です。宗派によっては、還骨法要ではなく還骨勤行・安位諷経・還骨回向などと呼ばれる場合もあります。

初七日法要は、故人が亡くなった日から七日目に行われる法要です。しかし最近は、参列者のスケジュールを合わせる負担を軽減するために、還骨法要と初七日法要を同じ日に行う場合も増えています。

精進落とし


葬儀が終わったら、親族や僧侶などお世話になった人たちを招き、精進落としが行われます。元々は、遺族が四十九日の忌明けを区切りに普通の食事に戻る儀式でしたが、現在はお世話になった親族や僧侶をもてなす会食となっています。

精進落としの喪主の挨拶では、式を問題なく進められたこと、故人を見送ってくれてたことへの感謝を述べましょう。なお、精進落としで出される料理は、寿司・懐石料理・仕出し弁当などが多いです。鯛や伊勢海老はめでたい席で出される食材なので、精進落としのときは出されません。

後飾り・諸手続き


火葬場から自宅に戻ったお骨は、四十九日まで「後飾り」という祭壇に安置されます。火葬から戻ってきてすぐに設置する場合が多いですが、火葬に立ち会わない遺族がいる場合は、戻ってくるまでの間に設置してもらうと良いでしょう。

後飾りは2段や3段で構成されており、上段にはお骨・遺影写真・白木位牌、中段には香炉・燭台・線香入れ・りんのように、段ごとに飾るものが決められています。宗派によっては、後飾りの前に御本尊を飾る場合もあるので確認してください。

ご納骨・四十九日


自宅に安置していたお骨をお墓に納めることを納骨といい、安置してからしばらく経つと納骨されます。四十九日は、故人が亡くなってから49日後のことであり、四十九日には法要が行われます。

最近は、参列者が集まれるようにちょうど49日目ではなく、土日に合わせて行われることも多いです。しかし、あまりにも遅くなるとよくないので、できるだけ1週間以内に行いましょう。

葬儀の流れに関するよくある質問は?


268-2

ここからは、葬儀の流れに関するよくある質問を解説します。よくある質問は、多くの人が疑問に思ったものなので、自分が持っている疑問も解決できるかもしれません。葬儀をスムーズに進めるためにも、あらかじめ葬儀の流れに関するよくある質問を把握しておきましょう。なお、宗派や地域によっては異なる場合があります。

ご逝去から葬儀が終了するまでの日程は?


故人が亡くなってから葬儀が終わるまでにかかる日数は、5日~1週間程度です。これより早く行われるケースもありますが、日程は葬儀会場や火葬場の空き状況に左右される場合が多いです。

葬儀が多い時期は、火葬場の予約が取れるまで1週間以上かかる場合もあります。葬儀が終了するまでの日程は、僧侶や菩提寺の予定によって変わる場合も多いです。なお、亡くなってから24時間以内の火葬は禁止されているので注意してください。

葬儀の種類によっても流れは変わる?


一般葬の場合は上で紹介した通りですが、1日葬や家族葬の場合は流れが異なる場合があります。家族葬は、一般葬と同じような流れで行われますが、参列者が家族や親戚のみなので、一般参列者への対応が必要ありません。

一日葬の場合は、死亡診断書を受け取ったら遺体を搬送し、葬儀社との打ち合わせを行います。その後、納棺や告別式を行って出棺したら、火葬を骨上げを行います。一般葬に比べて工程が少ないので、負担を減らしたい人から選ばれることが多いです。

まとめ


今回は、臨終から葬儀が終わるまでの流れについて紹介しました。流れを把握しておかないと親族や参列者に迷惑をかける可能性があるので、しっかりと把握しておくのがおすすめです。葬儀は種類によって流れが異なるので、分からないことがある場合は親族や葬儀社に相談しましょう。ぜひ参考にして、故人と過ごせる最後の時間を有意義なものにしてください。