枕経とは?行う流れやマナーを分かりやすく紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
枕経とは?行う流れやマナーを分かりやすく紹介
280-1

故人が安心して旅立てるように願いを込めて行われる「枕経」。しかし、枕経という言葉は聞いたことがあっても、具体的な流れまでは知らない方が多いでしょう。今回は、枕経を行う流れやマナーを分かりやすく紹介していきます。

枕経とは?


枕経は、故人が安心して旅立てるように願って行われる読経です。昔は危篤時や亡くなってすぐに行われていました。しかし、近年は病院で息を引き取る方が多いため、故人を自宅や葬儀会場に安置させてから行われる場合が増えています。

 枕経を行う宗派は、浄土宗と浄土真宗以外の宗派です。浄土宗と浄土真宗では、枕経の代わりに「枕勤め」や「枕のお勤め」が行われます。なお、枕経は仏教の儀式であるため、キリスト教や神式の場合は行われません。

 「枕経」の読み方


枕経は、「まくらきょう」や「まくらぎょう」と読みます。

諸説ありますが、平安時代中期、浄土教の僧侶が息絶えそうなときに念仏をした臨終行儀が始まりとされています。なお、枕経は故人の枕元に枕飾りを設け、菩提寺の僧侶に依頼して上げてもらうのが一般的です。基本的に参列者はなく、近親者のみで行われるケースが多いです。

 枕経を行う流れ


280-2

枕経を行う流れは以下の通りです。

1.故人の安置先を決める
2.菩提寺に連絡する
3.安置場所を整える
4.僧侶をお迎えする
5.読経してもらう
6.葬儀日程の打ち合わせを行う

宗派によって多少の違いはありますが、枕経をスムーズに行うためにも、事前に流れを確認しておきましょう。

1.故人の安置先を決める


まずは、故人の安置先を決めましょう。亡くなった場所が施設や病院などの場合、故人をどこに安置するかをできるだけ早く決める必要があります。自宅や葬儀会館などの中から、故人を安置する場所を選びましょう。

このとき、トラブルに発展しないためにも、家族や近親者としっかり話し合っておくことが大切です。また、すべての準備を遺族だけで行うのは難しい場合があるので、葬儀社にサポートを依頼するのもおすすめです。

2.菩提寺に連絡する


安置する場所が決まったら、菩提寺に連絡しましょう。菩提寺に連絡するときは、喪主の名前や安置場所だけでなく、故人の名前やなくなった時間などを伝える必要があります。故人の生年月日や享年を聞かれる場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。

安置場所に到着してからでも問題はないですが、待ち時間を短縮するためにも安置場所が決まった時点で連絡しておくのがおすすめです。なお、お世話になっている菩提寺がない場合は、葬儀社に相談しましょう。

3.安置場所を整える


僧侶への連絡が済んだら、安置場所を整えましょう。故人の頭の向きは、お釈迦様が亡くなったときの向きに合わせて「北」か「西」にします。間取りの都合で難しい場合は、それ以外の方向でも問題ありません。

故人の枕元には「枕飾り」も用意しましょう。白木台の上に燭台・香炉・花瓶の三具足などを飾り、一膳飯や水などをお供えします。宗派によっては、故人の枕元に守り刀を添えたり逆さ着物を着せたりする場合もあります。基本的には葬儀社が用意してくれるので、事前に宗派を伝えておきましょう。

4.僧侶をお迎えする


僧侶が安置場所に到着したら、お迎えして故人のもとに案内します。僧侶を迎えるときは、「本日はお忙しい中、ご足労いただきまして本当にありがとうございます。何分不慣れであるため、ご指導いただきますようよろしくお願いいたします。」といったようにあいさつしましょう。

到着したときに僧侶が法衣を着ていない場合は、着替えのために更衣室へ案内します。僧侶の着替えが済み次第、安置場所に案内して枕経をあげてもらいましょう。

5.読経してもらう


準備が整ったら、枕経の読経をしてもらいます。30分〜40分にわたって枕経をあげてもらうので、僧侶の足の負担を減らすためにも座布団を用意しておきましょう。

宗派ごとの枕経の内容は以下の通りです。一部を簡単に紹介します。

  • 日蓮宗:勧請を行う→開経偈を読む→回向

  • 真言宗:般若理趣経を読む→慈救の呪・陀羅尼・光明真言・御宝号

  • 臨済宗:大悲心陀羅尼・観音経を読む→和讃


なお、読経してもらうときは喪主が僧侶の一番近くに座ります。遺族や友人は血縁関係の近い人から順番に座りましょう。

6.葬儀日程の打ち合わせを行う


枕経が終わったら、喪主は僧侶や葬儀社のスタッフと葬儀日程の打ち合わせを行います。どのような内容の葬儀にしたいかはもちろん、故人の人生や人柄についても伝えましょう。戒名がある宗派の場合は、宗派に関する相談もこのタイミングで行うとよいです。

葬儀の日程は、僧侶の予定と式場の空き状況を見て決めるのが一般的です。枕経に葬儀社のスタッフが来られない場合は、僧侶に一週間ほどの予定を聞いておきましょう。

 

枕経を行うときのマナー


枕経を行うときは、主に以下の2つのマナーに気を付けましょう。

・菩提寺に連絡する時間に注意する
・服装や持ち物に注意する

枕経を行うときのマナーを知っておかないと、菩提寺に失礼に当たる場合があります。枕経に参加するときになってから慌てないためにも、マナーについてしっかりと把握しておきましょう。なお、宗派によってマナーが異なる場合があるため、わからない場合は菩提寺に相談するのもおすすめです。

 

菩提寺に連絡する時間に注意する


枕経を行う場合、菩提寺に連絡する時間に注意しましょう。基本的に、朝7時~24時の間であれば失礼に当たりません。枕経の予定をスムーズに決めるためにも、安置場所が決まったらできるだけ早いタイミングで連絡を入れましょう。

連絡していいタイミングがわからない場合は、実際に何時に連絡するのがいいのか聞いておくのもおすすめです。なお、菩提寺へ連絡するときは、喪主の名前・安置場所・枕経に来てほしい旨などを詳しく伝えましょう。

 

服装や持ち物に注意する


枕経を行う場合、喪服ではなく平服で構いません。ただし、ジーパンやTシャツなどカジュアルすぎる格好は避けましょう。男性の場合は、黒やグレーなどの地味な色のスーツを着用するのがおすすめです。女性の場合も黒や紺のワンピースを着用しましょう。

アクセサリーとして着用してもよいのは、真珠のネックレスやイヤリング、結婚指輪です。派手なアクセサリーはマナー違反になる可能性があるので、着用しない方がよいでしょう。なお、枕経では焼香を行うため、数珠を持参するのがおすすめです。

枕経に関するよくある質問


280-3

ここからは、枕経によくある質問を解説していきます。

枕経のときにお布施は渡す?


お布施は、すべての儀式が終わってから最後にまとめて渡すのが一般的です。枕経を受ける当日は、お車代のみ渡しましょう。お車代の相場は5千円〜1万円ですが、遠方から来てもらう場合は距離に合わせて金額を調整するのがマナーです。

なお、お車代を渡すときは、「お車代」と書いた封筒に入れましょう。枕経を読んでもらった当日に渡すのが一般的であるため、忘れないように注意が必要です。お布施を渡すときは「お布施」や「御布施」など、宗派の書き方に合わせましょう。

枕経をしない選択肢は?


枕経は必ず行わなければならないものではありません。菩提寺がなかったり、菩提寺が遠方にあったりする場合は、枕経を行わない選択をする方もいます。近年はライフスタイルの変化により葬儀が簡素化しているため、省略される場合も増えています。

 枕経を行うかどうか迷っている場合は、菩提寺や葬儀社に相談するのがおすすめです。なお、都合により安置をしたタイミングに間に合わない場合は、通夜中に行うこともできます。ライフスタイルや家族構成に合わせて、臨機応変に対応しましょう。

まとめ


今回は、枕経を行う流れやマナーを分かりやすく紹介しました。枕経は、故人への最初の供養となるものであるため、僧侶や葬儀社のスタッフと確認しながら慎重に進めることが大切です。故人が安心して旅立てるように、思いを込めて準備をしましょう。

なお、枕経の準備をスムーズに進めるためにも、安置場所が決まった時点ですぐに僧侶に相談しておくのがおすすめです。今回解説した流れやよくある質問を参考にして、悔いのない枕経を行ってくださいね。