香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
葬儀

急な葬式が入ってしまった場合、仕事や私用の都合でどうしても葬儀に参列できないことがあります。

本来は葬儀に参列するときに持参する香典ですが、そういった場合は郵送でお悔やみの気持ちを伝えることが可能です。

ここでは、香典を郵送で送る場合のマナーやタイミング、添える手紙の例文などを紹介します。

香典は郵送してもOK。ただし、マナーに注意


香典の郵送はマナー違反なのでは?と考える人も多いかと思いますが、どうしても葬式に参列できない場合は香典を郵送することが可能です。

そもそも香典には、故人へ供える金品という意味のほかに、遺族への支援などの意味が込められています。この意味合いはどの宗教でも共通です。

香典を郵送で送ることは、むしろお悔やみの気持ちを伝えるための大切なことになります。
しかし、香典を郵送で送るときにもマナーがあります。

送り方やお金の向き、金額など普通の香典を渡す以上に知っておくべきマナーがあるので、送る際には気を付けたいものです。

郵送する場合とタイミング


カレンダー

香典は通夜・葬儀が行われる日に間に合うのであれば、斎場に直接送ることが好ましいです。しかし、葬儀は突然の知らせが多く知らせから通夜までに期間が空いていないと、当日到着するように送るのは難しいでしょう。

また、葬儀会場によっては香典の郵送を受付ていない場合もあります。

余裕をもって送るのであれば、後日喪主の住所宛てに送るのがおすすめです。

お通夜・葬式の前後は、忙しい時期続き郵便物を受け取れないことが多いかと思います。特に、現金を送る場合ポスト投函ではなくなるので、相手方が不在だと受けることができません。

香典を送る旨を伝えた上で、葬儀から数日たった頃に送るのがベストでしょう。
遅くとも葬儀が終わった1週間以内には送りたいものです。

香典を郵送する方法


香典を郵送で送る場合、いくつかマナーが存在します。
せっかく相手に送るのであれば、相手に失礼がないように送りたいものです。
そこで、香典を郵送で送るときの手順を紹介します。

不祝儀袋に入れる


香典を郵送で送る場合は、まず不祝儀袋に入れます。封筒に直接現金を入れることはマナー違反なので気を付けましょう。

不祝儀袋とは葬儀などにお金を包む袋で、香典袋と呼ばれることが多いです。

この袋に送りたい金額を入れます。
香典に使用するお金は、ピン札やシワシワすぎるお金は相手側に失礼になるので避けてください。

また、割り切れる数や死や苦を連想させる「4・9」の金額も縁起が良くないので避けましょう。

香典袋には以下の項目を書いてください。

  • ・表書き

  • ・自分の名前

  • ・金額(中袋)

  • ・住所(中袋)

  • ・自分の名前(中袋)


名前は香典袋と中袋の両方に書きます。
もし連名で出す場合は、香典袋には3名までしか名前が書けません。3名以上で出す場合は中袋に全員分の名前を記入してください。

手紙を添える


郵送で香典を送る場合、お悔やみの手紙を添えるのがマナーです。もちろん必須ではないですが、付けた方が印象が良くなります。

手紙の内容は様々ですが、あまり長い文章だと相手に迷惑になることがあります。
簡潔にお悔やみの気持ちを綴るのが良いでしょう。

また、こういった手紙の封筒や便箋のデザインは特に決まりはありませんが、シンプルなものが無難です。

柄物を避けて白いものを使用するのが良いでしょう。
どうしても色が付いているものを使用したい場合は、灰色やすみれ色などであれば相手側も受け取りやすいかもしれません。

現金書留で送る


香典を送る封筒は現金書留の封筒が良いです。

現金を普通郵便で送ることは法律で禁止されています。
また、現金書留は追跡ができるので送った側も安心できる郵送方法です。
現金書留の封筒は郵便局で購入できます。送料なども普通郵便と異なるので、送る場合は郵便局の窓口で行いましょう。

宛名・住所の書き方


住所は喪主の自宅か斎場のどちらかの住所を書きます。
どちらに送ったら良いのかは自分だけでは判断せずに、喪主に事前に聞いておくとよいでしょう。

封筒の宛名は、どちらの住所でも喪主の名前を書きます。
故人との交流があっても喪主との交流がない場合があると思いますが、こういった場合でも喪主の名前を書きます。なぜなら、葬儀をすべて取り締まっているのが喪主だからです。

喪主と関わりが少ない場合、香典を送っても相手側が誰なのかわからないことがあるので、故人との関係性を手紙に書いておくと良いでしょう。

また、喪主の名前がわからない場合は「故人の名前様(ご遺族様)」と書くことで、失礼のない香典になります。

香典に添える手紙の例文


手紙

香典に添える手紙には、故人との関係や思い出を少し記入しておくと特別なものになります。度々や重ね重ねなど、二度繰り返す言葉は縁起が悪いので、こういった言葉を避けて手紙を書きましょう。

とはいえどんな内容が良いのか想像しにくいですよね。具体的にどんな内容が良いのか、関係性によって例文を紹介します。
また、香典に付け加える手紙は封筒に入れません。封筒に入れてしまうと現金書留の封筒と二重になってしまい縁起が悪いからです。

手紙を添える場合は、便箋か一筆箋を使用するのがおすすめです。
長い文の場合は便箋を、短い内容の場合は一筆箋を使用するなどと使い分けると良いでしょう。

友人に送る場合



このたびは○○さんの訃報に接し、呆然とするばかりで申し上げる言葉が見つかりません。
私は学生時代に○○さんと仲良くさせていただいていた(自分の名前)と申します。

以前お会いしたときはお元気な様子でしたので、残念でなりません。

本来であればすぐにでもかけつけてお悔やみを申し上げたいところですが、やむをえない事情によりお伺いすることができず申し訳ございません。

心ばかりのものですが同封致しました。御霊前にお供えしていただければと存じます。

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

知人に手紙を送る場合、遺族の方が自分との関係をしらないこともあるので、文章の中にどんな関係だったかなどを書いておくと良いでしょう。

訃報を葬儀後に聞いて香典を送る場合は「御霊前にお供えください」という表現は使わない方が良いです。

親族に送る場合



このたびの突然の訃報に驚いております。

数年前に親族の集まりでお会いしたときはとてもお元気そうだったので、非常にびっくりしてなんだか信じられない思いです。

本来であればすぐにでも弔問に伺いたいところですが、遠方につきお伺いできないこと、まことに申し訳ございません。
また、お手伝いもできず心苦しく思います。

心ばかりのものですが同封いたしましたので、御霊前にお供えしていただければと存じます。

心より故人のご冥福をお祈り申し上げます。

頭語や結語、冒頭の挨拶などはいりません。
ほかの用件を書かずに、お悔やみの言葉だけを伝えましょう。
また、祖父母は「ご祖父様」「ご祖母様」、お母さんは「ご母堂様」お父さんは「ご尊父様」などと言い換えますが、相手との関係が親密であれば、生前の呼び方でも構いません。

故人との思い出を綴ると、より素敵な手紙になるでしょう。

取引先の会社に送る場合



社名
○○部 ○○様

このたびは逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。

ご生中は公私にわたりただならぬご厚情を賜りました。御恩をお返しできぬまま、お別れのときを迎えてしまったことが悔やまれてなりません。
また、ご遺族をはじめご親族のみなさまもご心痛のことでしょう。

本来であれば葬儀に伺うべきですが、諸事情により参列が叶わず申し訳ございません。

心ばかりではございますが、御香料を同封いたしましたので、御霊前にお供えいただければと存じます。

略儀ながらこの書中をもちまして、心からご冥福をお祈り申し上げます。
 
自分の社名
○○部 自分の名前

一番最初には故人の社名と氏名を、一番最後には自分の社名と氏名を書くことを忘れないようにしましょう。
ビジネスのような慣用句は必要ありません。

また、通常はお悔やみの言葉のみを書くのが基本ですが、どうしても伝えたいことがある場合は記載しても良いでしょう。

しかし余裕がある場合は、後日メールや手紙を送ることが好ましいです。

一筆箋の場合



○○様のご訃報に接し、ご家族様のお悲しみをお察しします共に、心よりご冥福をお祈り申し上げます。あいにく遠方でご葬儀に参列できないため、御霊前を同封いたしました。
心ばかりですが、お供えいただければと存じます。

あまり親しみがない方に香典をお送りする場合、手紙ではなく一筆箋でも構いません。
一筆箋では、お悔やみの気持ちと遺族を気遣う気持ち、葬儀にいけなくてすみませんといった気持ちを入れると良いでしょう。

まとめ


香典を郵送する場合は、現金書留で送ることが基本です。
普通郵便で送ることのないように気を付けましょう。

郵送で送る香典に手紙を添えることは義務ではありません。しかし、手紙があるだけで相手からの印象は良いでしょう。また、名前だけでは相手がわからないなどのトラブルも避けることができます。

もし早急に香典をらなければいけない場合などで手紙を付けない場合は、喪主にお悔やみのメールなどを入れておくと良いかもしれませんね。