忌中とは?喪中の違いとやってはいけないこと | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
忌中とは?喪中の違いとやってはいけないこと
278-1

この記事では、忌中の意味や期間、喪中との違いについてお伝えします。また忌中にやってはいけないことや、忌中に関してよくある質問に関しても、解説していきます。

 

忌中とは。いつまでが忌中にあたる?


忌中は故人の成仏を祈るための期間です。一般的には四十九日法要が終わるまでとされていますが、近年では初七日までとする場合もあります。

忌中の間は、故人が無事に死後の世界に旅立つことを祈ると同時に、穢れを外に持ち出さぬよう、外部との接触や神事を避けます。これは、死を穢れとする神道の考えがもとになっているといわれています。

 

忌中の読み方


「忌中」は「きちゅう」と読みます。「忌」という漢字には「人が死んだ後、一定の期間慎むこと」という意味があるので、この漢字が使用されているのです。

 

喪中との違い


「喪中」との違いは、意味と期間になります。

喪中は、近親者が亡くなって喪に服している期間であることを意味します。「喪に服す」とは、故人の死を悼み、社交的な行動やお祝いの場への出席を控えて身を慎むことです。

昔は喪中の期間が故人との関係によって細かく決められていましたが、現在では配偶者、父母、子といった関係にこだわらず、1年とするのが一般的になっています。

忌中は故人の成仏を祈るための期間に対し、喪中は故人を失った悲しみを乗り越えるための期間とされています。なので、忌中は喪中の一期間と考えられています。

 

忌中にやってはいけないこと


278-2

ここまで、忌中と喪中についてお伝えしてきました。ここからは、忌中にやってはいけないことについて紹介していきます。

忌中に友達と会う


忌中は友達と会うのは控えた方がいいという考え方もあります。忌中は遺族にも穢れがついている状態とされており、外の人間に会うことは、穢れを移してしまうことになる、という教えからきています。

ただし、葬儀や告別式で受付等の世話役をやってくれた友達には、挨拶回りとして会うことは可能です。挨拶回りとは、喪主か遺族が、葬儀の翌日か、遅くとも初七日までに、葬儀でお世話になった人の所へ出向き、協力していただいたお礼を述べることです。

挨拶が必要な所としては、下記の3カ所になります。

挨拶先内容金額
寺院・神社・教会などの宗教者できれば葬儀の翌日に、今後の法要の相談も兼ねて、挨拶に伺います。なし
世話役・世話人代表お礼の言葉と共に、適宜、金品などを持参します。現金を白封筒に入れて渡しても良いでしょう。世話役:5000円から1万円をお車代として渡します。世話役代表:1万円から2万円 喪主より目上なら現金を避けることもあります。
隣近所自宅で葬儀をした場合は、大勢の弔問客や車の出入りで迷惑をかけたご近所にも、お詫びとともに無事に葬儀を終えたことを報告して回ります。菓子折り、ビール券など 2000円から3000円程度


挨拶回りを行うときは、準喪服か地味な平服を着て行きます。また穢れを移すと良くないという意味から、挨拶を済ませたら早めに引き上げるようにしましょう。

 

忌中にお祝い事に参加する


地域や思想によって厳格ではないですが、基本的には結婚式や祝賀会、落成式などの華やかな場に出席するのは控えましょう。

忌中を理由に結婚式を欠席する場合は「やむを得ない事情により」等、理由を伏せて伝えましょう。忌中や喪中でも、祝電を送ることは可能です。お祝いしたいという気持ちがあっても出られない場合は、祝電を送り、結婚祝いは忌明けに渡すようにしましょう。

 

忌中に神社への参拝をする


忌中に神社への参拝は控えましょう。神社は神様を祀っている聖域とされています。穢れを持ち込むことは大変失礼なことになります。

地方では、神社でお祭りがあり、毎年手伝いをしなければいけないという人もいるでしょう。その場合は、忌中であることを伝え、神社へ入らないようにするのが良いです。

忌中に新年の挨拶をする


忌中は新年の挨拶や、年賀状での挨拶も控えましょう。年賀状のやり取りをしている人には、11月下旬から12月上旬までに年賀の欠礼を詫びる挨拶状を出します。挨拶状には「誰が」「いつ」亡くなったのかを明記します。

もし12月に入ってから親が亡くなり、年賀欠礼状が間に合わなくなった場合は、年が明けた松の内以降に「喪中につき賀状は失礼いたしました」といった返事を、寒中見舞いとして出しましょう。

忌中に引っ越しをする


引っ越しは、多くの場合新たな生活の門出とされています。なので、引っ越し先で穢れを持ち込まないという意味から、引っ越しは控えましょう。

進学や転勤等の都合で、どうしても引っ越しをしなければいけない場合は「日程を忌明けにずらす」「ホテルに宿泊する」等します。

隣近所への挨拶は、忌明けに行うのが良いです。挨拶が遅れた理由について、忌中であったことは、敢えて言わない方が良いです。

忌中に正月飾りやおせち料理づくりをする


しめ縄、門松、鏡餅等の飾りは一切せず、またおせち料理づくりも行わない方が無難です。おせち料理は、縁起が良いといわれている食材や料理が入っているので、お祝いの料理とされているからです。

おせち料理の代わりとして「ふせち料理」があります。ふせち料理とは、大切な人を亡くして迎える新しい年に、故人を想いながら食べる料理とされています。縁起が良いとされているおせち料理と異なり、精進料理を基本としています。

ふせち料理は、葬儀社や仕出し料理屋で予約や販売をしています。忌中が正月に被る場合は、葬儀を行った葬儀社に、ふせち料理を販売しているかどうか確認しておきましょう。

 

忌中についてのよくある質問


278-3

ここまで、忌中にやってはいけないことについてお伝えしてきました。ここからは、忌中についてのよくある3つの質問について、解説していきます。

 

忌中は何親等まで該当するの?


忌中は、下記の続柄まで該当します。

配偶者
血族父母
祖父母
兄弟姉妹
おじ・おば
姻族配偶者の父母
配偶者の祖父母
配偶者の兄弟姉妹


一般的な「忌引き」の期間は?


忌引きとは、葬儀に出席するため会社や学校を休む期間です。一般的には、亡くなった日または翌日から逆算します。

官公庁の職務規程では、忌引き期間は下記のようになっています。


配偶者10日間
血族父母7日間
5日間
祖父母3日間
兄弟姉妹3日間
1日間
おじ・おば1日間
姻族 配偶者の父母3日間
配偶者の祖父母1日間
配偶者の兄弟姉妹1日間


忌中の張り紙「忌中札」は張るべき?


忌中札とは、半紙の中央に「忌中」と書き、その周りを太い黒枠で囲んだ札のことです。昔は身内が亡くなったため、人と接するのを避ける目的として、玄関に張っておく家が多かったのです

しかし、現代では、

・近所づきあいが少なくなり、忌中を知らせる必要がなくなった
・電話やメールで、忌中であることを伝えることができるようになった
・忌中の札を張っておくことで、空き巣等の泥棒に入られることが多くなった

という理由から、忌中札を張ることが少なくなりました。

近所づきあいが強い地域であれば忌中札を張るのが良いですが、あまり付き合いがないのであれば、張らなくても差し支えありません。

 

まとめ


この記事では、忌中についてお伝えしてきました。忌中は、故人の魂が遺族に憑いている期間だといわれています。外に穢れを移さないという意味で、お祝い事に参加したり、友人に会うのは控えたほうがいいかもしれません。ただし、葬儀でお世話になった友人に対して、挨拶回りとしてお礼を伝えるのは良いという考え方もあります。

また忌中は、故人の成仏を祈るための期間であると同時に、故人を偲ぶ期間でもあります。慌ただしい通夜や葬儀、告別式が終わった後、ゆっくりと故人を偲ぶということが、忌中の意味の1つでもあるのです。