初盆は何をするの?事前に準備するものや流れをご紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
初盆は何をするの?事前に準備するものや流れをご紹介

316-1 (2)


故人が亡くなって初めて迎える初盆は、地域によって呼び方や時期が異なります。初盆の目的は変わりませんが、具体的にどんな違いがあるのでしょうか。この記事では、初盆の情報や、地域の違い・詳しい流れなどを詳しくご紹介します。

初盆とは


初盆とは故人が亡くなって初めて迎えるお盆のことです。四十九日を迎えてない場合は翌年が「初盆」になります。一般的には、8月13日がお盆の初日とされ16日に盆明けとし、故人の霊を見送ります。

しかし、地域によって時期やしきたりなどの違いがあるため、自分の地域の決まりを覚えておくと良いでしょう。ここでは、初盆についてご紹介していきます。

普通のお盆との違い


初盆と普通のお盆は、故人をお出迎えするという点は変わりません。しかし、大きな違いとして初盆では法要を行うケースが多く、普通のお盆では行わないことが多いです。法要とは、主に僧侶による読経や、参列者にお焼香をいただいたり、会食などをする行事を指します。初盆は初めて故人を迎える日でもあるため、普通のお盆よりも手厚く供養することが多いです。また、普通のお盆では柄のある盆堤灯を飾るのに対し、初盆では絵柄のない白堤灯を飾るという違いもあります。

新盆との違い


新盆とは、地域によって呼び方が違いますが初盆と行う内容は変わりません。主に新盆(しんぼん)は長野県や千葉、新盆(にいぼん)は関西より東の地域、新盆(あらぼん)は主に北関東で使われています。それに対し、初盆(はつぼんまたは、ういぼん)は西日本で使われています。地域ごとに読み方や言い方は異なるものの、意味は変わらないと覚えておくと良いでしょう。

初盆の正しい時期


初盆の時期は、地域によって異なるので注意が必要です。一般的にはお盆は、8月とされることが多いですが、風習として7月や年度によっては9月に迎える地域もあります。

全国のほとんどの地域では、旧盆の8月が主流となっています。年度にもよりますが、令和6年のお盆期間は8月13日から8月16日です。

一方で東京、横浜、静岡などの一部地域では、新盆の7月に行われます。新盆の令和6年お盆期間は7月13日から7月16日です。

沖縄地方では旧暦の7月(新暦だと7月から9月)にお盆を迎えるところがあります。旧暦では7月13日から7月16日までがお盆ですが、新暦に直すと年度によって大きく日程が変わるので対象地域の人は確認をしましょう。

お盆に近い時期に亡くなった場合の対応


316-2 (1)

お盆が近い時期に亡くなった場合、四十九日を過ぎていなければ翌年のお盆が初盆です。例えば、お盆と四十九日が重なってしまった場合も、四十九日が過ぎていないため、翌年が初盆となります。

しかし、文字だけでは初盆がいつなのか分かりづらかったり心配になったりするでしょう。ここでは、初盆に近い時期に亡くなった場合の対応についてご紹介します。

6月に亡くなった場合


6月に亡くなった場合、日付けによっては忌明けであったり四十九日を過ぎていなかったりと異なるため、確認が必要です。

四十九日の計算方法は、亡くなった日を1日目とし49日目が忌明けになります。

例えば亡くなった日が6月25日の場合、25日を1日目としてカウントし、8月12日が忌明けとなるのです。

地域にもよりますが、一般的な旧盆(8月13日から)の場合は四十九日後すぐに、初盆という流れになるでしょう。

仮に、1日遅い6月26日に亡くなった場合は、8月13日が忌明けなので、旧盆の場合は翌年が初盆です。

7月に亡くなった場合


7月に亡くなった場合、四十九日を過ぎていないため初盆は翌年です。

あくまで一般的な旧盆の場合になるので、沖縄地方で旧暦でのお盆の場合、四十九日後となる可能性もあります。沖縄地方の場合新暦に直した際、年度によっては9月がお盆になることもありますので、確認すると良いでしょう。

とはいえ、全国的にみても一般的にはお盆は7月から8月に行われることが多いので、7月に亡くなった場合は翌年が初盆となることの方が多いです。

初盆を向かる前に準備するもの


初盆を迎える前の準備は、遅くとも1ヶ月前には法要を行う日時や、参列者、料理、返戻品の手配をしておきましょう。

普通のお盆よりも、準備することが多くあるので、余裕のある準備期間を設けておくと、急なトラブルにも対処できます。また、お盆の時期は法要の手配も混み合うので、早めに日時など決めることも大切です。

お布施や飾りやお供え物などの準備もあるので、事前に確認しておきましょう。お供え物や法要の手配の有無などは、宗教や宗派によっても異なりますのであらかじめ確認しておくことをおすすめします。

精霊棚


精霊棚(盆棚)は、故人の霊をお迎えするための棚です。お盆の前日、または当日に仏壇の前に設置するようにしましょう。

精霊棚に必要な飾りは、精霊馬など10点あります。内訳は、素麺、昆布、鬼灯、生花、精霊馬、水の子、みそはぎの花、夏の野菜や果物、真菰、真菰縄です。

上記以外にも、故人の好物なども飾ると良いでしょう。一つ一つ購入することが大変な方は、仏壇店やネットでも購入できますので見てみるとよいですね。

精霊馬


精霊馬とは、ご先祖がご浄土と家を行き来するための乗り物です。きゅうりやなすに爪楊枝や割りばしを刺し自立するよう足を作ります。

きゅうりやなすが選ばれている理由は、どちらも全国的に収穫されている親しみのある野菜であり、お盆が旬の時期だからということがあるようです。

きゅうりは馬、なすは牛に見立てていて、迎えの馬は「早く戻ってこれるように」送りの牛は「お土産と一緒にゆっくり帰れるように」という願いが込められています。 

盆提灯


初盆の盆提灯は「白提灯」を使用します。飾るのは初盆だけなので、初盆で使用した白提灯は燃やして処分しましょう。

初盆では、初めて帰ってくる故人が迷わないよう玄関や部屋の窓際、仏壇の前などに吊るします。地域によっては、故人が迷わないようたくさんの盆提灯を飾る風習のところもあるようです。しかし、飾る数に決まりはないので、お部屋が狭い場合などは一つでも問題ありません。

初盆の流れ


初盆の流れは、初盆の時期を確認し、僧侶や料理の手配や参列者への日程の連絡をしましょう。飾りは前日までに飾っておくと良いです。

お盆初日は、迎え火を焚いて仏壇やお墓の掃除、お供えや盆提灯を飾って精霊棚を整えましょう。

ここでは、初盆の詳しい流れについてご紹介します。 

迎え火


迎え火とは、故人が迷わず家に戻って来られるようにするために、お盆初日に焚く火のことです。

迎え火は、お墓や玄関前などで、焙烙と呼ばれる平らなお皿の上にオガラを置いて焚きます。お墓で焚いた場合は、盆提灯に火を移し自宅へ持って行きましょう。

しかし、現在では火事や距離の観点から、お墓で火を灯したあとすぐ消し、自宅で再度火を灯すこともあります。初盆の場合は、迎え火のあと白提灯を玄関や自宅の窓際に吊るしましょう。

お墓参りと法事


お墓参りと法事は必ずセットという訳ではありません。

法事は会食を含むものとされており、お経を唱えてもらうだけであれば法要となるのです。

法要だけでしたら、自宅やお墓の前だけで可能ですが、法事をするのであれば寺院にお願いし、お墓参りとセットで行った方が負担も少なく済むでしょう。 

送り火


送り火も迎え火と同様に焚き方は同じで、故人を送るためのものになります。

送り火は迎え火をした場所と同じ場所で行い、お送りする場所に着いたら黙祷をして火を消しましょう。

地域によっては、灯籠流しなど川に流す風習があるところもあります。川に流す場合は事前に準備が必要となりますので、確認しておくと良いでしょう。

また、無病息災の願いを込めて迎え火または、送り火を3回またぐという地域もあるので、地域の風習なども確認しておくことが大切です。

初盆にやってはいけないことはある?


316-3 (1)

初盆でやってはいけないことは、故人を軽んじる行為です。ろうそくの火を息で消したり、法要に遅刻することも故人を軽んじる行為の一つとされます。

また、故人が迷わず帰ってくるための白提灯を飾らないことも、故人に対して失礼となりNGです。

ここでは、初盆にやってはいけないことを詳しくご紹介します。

お供えに生物を持っていく


お供えに生ものを持って行くことは避けましょう。生ものは腐りやすく、貰う側が困ってしまうケースが多いです。

お供え物を持って行く際は、乾物などの日持ちする物を選ぶと喜ばれます。線香やロウソク、供花もお供えに良く選ばれる品ではありますが、多くの人から受け取っている可能性も高いです。家族の方々に配慮した、お供え物を送るようにしましょう。 

引っ越しや入籍は避ける


お盆中の、引っ越しや結婚は避けたほうが良いでしょう。お盆は、故人をお迎えし敬い、供養することです。

入籍は、故人より自分たちにとってめでたいことを優先する行為となるので、避けましょう。

また、引っ越しにおいては「夏土用」と重なっており、土を動かすことは避けるべきと考えられています。引っ越しは、地域や宗教によってはだめという訳ではないので、気にしない方であれば引っ越しをしても差支えないでしょう。

初盆へ行くときのマナー


初盆に行くときは、不祝儀を用意し喪服、または平服で参列するようにしましょう。

また、装飾品やアクセサリーなどを身につけ、着飾ることもマナー違反です。過度に肌を露出する服や、かかとのないサンダルや素足も厳禁ですので注意しましょう。

故人を慎むことが前提なので、言葉使いなども気をつけて参列すると良いですね。

香典を包む


法要に招かれた場合、香典の相場は3千円から1万円程度とされています。

しかし、会食のある法事の際は、8千円から2万円程度にすると良いでしょう。宗派によっては「御仏前」や「御神前」など書き方が異なるので、宗派が分からない場合はどんな宗教にも使える「御供物料」と書くようにしましょう。

服装に気をつける


初盆に行くときは、喪服で参列するようにしましょう。

普通のお盆とは異なり、法要が行われることが一般的です。喪服でない場合でも、平服を着用して参列するようにしましょう。

またお子さんの服装にも注意し、学校の制服または、フォーマルに近い服装で参列すると良いです。 

まとめ


初盆は故人が亡くなって初めて迎えるお盆です。新盆は、準備するものや手配などやらなければならないことも多くあります。

心も身体も休まっていない中、分からないことだらけで迷うことも多くあるでしょう。

ギリギリになって慌てないためにも、手配などは遅くても1ヶ月から2ヶ月前にしておくと良いですよ。

この記事では、初盆の時期や準備するもの、お盆中の流れなど詳しく解説していますので是非参考にしてくださいね。