コロナでお葬式はどう変わる?帰省ができない場合の対応例など徹底解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
コロナでお葬式はどう変わる?帰省ができない場合の対応例など徹底解説
ウイルス 落ち込む

新型コロナウイルスは冠婚葬祭にも大きな影響を及ぼしています。いわゆる、三密を避ける新しい生活様式は、お葬式の場でも必須となり、これまで当たり前に行われてきた風習やスタイルからの変化を求められています。多くの人が集まるお葬式は、感染リスクが高いため、規模を縮小していくことが予想されます。

コロナ以降の葬式はどう変わるのでしょうか? 今回はコロナ後で葬式はどう変わるのかについて解説します。

新型コロナウイルスでお葬式はどう変わる?


ここでは、新型コロナウイルスでお葬式がどう変わるのか説明していきます。

マスク着用が推奨される


現在でも、お葬式にマスクをするのは、マナー違反ではありませんが、お葬式の出席者に対するマスク着用の推奨がこれからスタンダードになっていくのは確実です。多くの人が出席し、長時間かかるお葬式の場ではマスク着用の徹底が求められるようになり、場合によっては、マスクをしていない人の来場を断る可能性もあります。

葬式は、高齢者の出席が多いこともあり、万が一の感染を防ぐ目的で出席者以外にも、葬儀会社スタッフや、僧侶といった全ての人がマスクを着用する姿が当たり前のようになります。

会食がなくなる


葬式の定番といえば、法要の後、盛大に行われる「精進落としの会食」です。故人に縁のある人たちが一緒に食事をすることで、思い出話に花を咲かせて供養する、というのがこれまでの定番スタイルですが、残念ながらこれからの葬式では、こういった光景が見られなくなります。

飛沫による感染が懸念されるコロナウイルス対策では、人が密集して食事をすることが非常に危険とされています。特に向かい合って食事をする会食スタイルは、感染リスクが高く、安全を考えて、会食をしない葬儀は、これからどんどん増えてきます。

家族葬が増える


多くの人が集まること自体が、リスクになるため、これからの葬式では少人数のみで執り行う家族葬が増えていくと予想されます。

家族葬は、都心部では増えているものの、人と人とのつながりが深い地方では、あまり見られないスタイルでした。ところがコロナウイルスにより、来場者にまで危険が及ぶとなれば、従来のしきたりに、こだわっているわけにもいきません。

遠方からの出席者が、離れた地域にウイルスを広めてしまうリスクを考えられるので、地方での、家族葬が当たり前になっていきます。

後日葬儀やお別れの会が増える


近親者のみで、最後のお別れを済ませる家族葬が増えるとともに、今後、予想されるのが「後日葬儀」です。
参列者が集まる葬儀は延期し、火葬のみを行い、コロナが落ち着いてから、お通夜や葬儀・告別式を行うことをいいます。

葬儀屋では、こういったプランを用意しているところも増えています。

ウイルス対策は、しっかりと行い、最後のケジメとして、「お別れの場」を設けてほしい、と考える人は少なくありません。そんな人たちのために「後日葬儀」や、「お別れの会」という形で場を設けるケースが増えていきます。

葬儀そのもののスタイルは大きく変わっても、何らかの形で別れを済ませたいという気持ちは変わりません。

香典を現金書留で集める


弔意を示すために祝って渡す香典も、これからの葬儀では現金書留で集めるケースが増えていきます。ものを直接手渡しすることは、ウイルス感染のリスクが高く、安全性を考えるとこれまでのように入り口で香典を集めるスタイルは厳しくなります。

遠方からだと、葬儀への出席そのものが難しいこともあり、現金書留で香典を送るのが当たり前になっていくでしょう。

参列者にはWeb会議ツールで集まってもらう


葬儀会場に多くの人が集まること自体がリスクになり得るため、Web会議ツールを使って参列者に集まってもらう新しい葬儀スタイルが普及していきます。
現在でも、
すでに、一部の葬儀社は会場では家族が直接故人とお別れする家族葬を行い、その他の参列者は遠隔地からリモートで葬儀に参列するという新しい葬儀スタイルを提案しています。

コロナで帰省できない場合の対応例


マスク

ここでは、コロナで帰省できない場合の対応例を3つ紹介していきます。



お香典を渡す


コロナの影響で、帰省できない場合は、郵送でお香典を渡すのがこれからの葬儀マナーになっていきます。

現在でも、お香典を郵送するのはマナー違反ではありませんが、近親者や身近な人は、できるるだけ出席していましたが、これからは、どんどん変わっていき、帰省せずともお香典を渡すことで弔意を示すのが新しい時代の葬儀マナーになっていくでしょう。

弔電を打つ


今までは、弔電を出すのは、スケジュールの合わない人のみでしたが、コロナの影響で、出席するのが当たり前だった近親者が、出席せずに弔電を出すケースもどんどん増えていきます。弔電で弔意を示すのは、現在でも一般的に行われていますが、これからの葬式では、出席を見合わせ弔電を出す人が増えていくでしょう。

供花、供物を添える


お花や、お供物で弔意を示す人もこれからどんどん増えていき、感染予防のために出席を控える人が多くなります。

その代わり、花やお供物を贈るというスタイルがこれからのスタンダードになっていくでしょう。花や供物もこれまでのように、ありきたりなものではなく、それぞれの形で弔意を示そうと個性的なお供え物が増えていきます。

新型コロナで亡くなってしまったらお葬式はどうなる?


葬式

新型コロナで亡くなってしまった場合、お葬式は一体どうなるのでしょうか?
コロナウイルスは、ご遺体からでも感染リスクが考えられるため、十分なウイルス対策をとった上で葬儀を行う必要があります。

葬儀会社や、火葬場ではすでにコロナウイルス対策の葬儀マニュアルが準備されています。関係各位と十分な話し合いをして、感染することのないようにお葬式を執り行うようになります。

火葬式になる


日本では遺体を焼いて、お骨にする火葬が主流です。一部の例外を除き、現在日本で行われているお葬式の全てが火葬式ですが、新型コロナで亡くなってしまった場合は、感染予防の観点から全て火葬することが義務付けられます。

外国人が亡くなった時などは、宗教上の理由で火葬せず遺体を母国に運ぶケースもありますが新型コロナの場合は、例外なく速やかに火葬しなくてはいけません。

葬儀社とは電話やWebでの対応になる


お葬式を執り行う上で、葬儀社との連絡は大変重要ですが、新型コロナで亡くなったご遺体を扱う場合は、感染リスクを避けるため基本的に直接会っての話し合いは行わず電話やWebでの対応となります。

顔を合わせての話し合いではないため、不都合も出てしまいますが仕方のないところです。リモートでの対応となっても、話し合いの内容や葬儀の進め方については基本的に一般の葬儀と変わりありません。

費用やスケジュールなど、納得がいくまで話し合いを行うことが重要になります。

病院が葬儀社へ連絡することになる


新型コロナで亡くなられた方の葬儀については、全ての葬儀社が対応できるわけではありません。葬儀社側の受け入れ体制が整っている必要があるため、自由に葬儀社を選ぶことはできず、病院が葬儀社へ連絡することになります。

病院が指定した葬儀社であっても、葬儀の内容や予算などはもちろん、ある程度の希望を聞いてもらうことができます。ただし、感染予防の観点から制限も多く、故人の希望だったとしても内容によっては、感染リスクを理由に断られてしまう可能性は高くなります。

まとめ


新型コロナウイルスは、葬儀業界に大きな影響を及ぼしました。人が集まって故人とお別れするという葬式が感染リスクとなるため、会場に人を集めずにどうやって葬式を開くが大きな課題となります。

これまでと葬儀のスタイルは、ガラリと変わっても、故人の最後を見送り、お別れをしたいという故人を想う気持ちは変わらないのです。