お葬式には必ずもっていく香典袋ですが、香典袋の書き方にもマナーがるのをご存知でしょうか。葬式には礼儀や服装をはじめ様々なマナーがあるのと同じく香典袋の書き方にも細かいマナーがあります。
ここでは香典袋の正しい書き方や、薄墨がないときと対処法などを紹介します。
香典袋にもマナーがある
香典袋にも沢山のマナーがあります。お金の入れ方や書き方など細かいマナーがあるので見ていきましょう。
香典袋のマナーは以下の通りです。
- ・お金の向き
- ・ピン札は使わない
- ・枚数に気を付ける
- ・香典袋の書き方
香典袋にお金を入れる場合、ピン札を使うことはマナー違反とされています。
葬式はいきなり訪れるものなので、ピン札を使うと
「用意をしていた」と相手側に捉われてしまう可能性があるからです。
お葬式はあくまで急に入ってくる行事なので、ピン札は使わずに財布に入っている普通のお札を使いましょう。また、折り目が多くつきすぎているものやぐしゃぐしゃのお札もマナー違反ので気を付けてください。
そしてお札の枚数や向きにも気を付ける必要があります。
お葬式には割り切れる数は
「故人との関係を断ち切る」という意味があるので、マナー違反になる場合があります。これは地域性にもよりますが、なるべく偶数や死や苦を連想させる
「4・9」は避ける必要があるでしょう。
香典袋に入れるときは、中袋を裏にして開けたときに人物の絵が上になるように入れるのがマナーです。
香典袋は何を使って書く?
お通夜・告別式のときに使う香典袋には、薄墨を使用するのがマナーです。
正式にいうと、薄墨を使用した毛筆で書くのが一般的になります。
そもそも、香典袋に薄い墨汁を使用するのは
「涙で文字がにじんでしまった」や
「突然の悲しみで、墨をしっかりと擦れなかった」という意味を表現しているからだといわれています。
しかし、薄墨の毛筆はなかなか使用しないことから家に常備していない人も多いのではないでしょうか。
そんなときは、普通の筆ペンやサインペンでも問題ないとされています。
地域によっては薄墨で書く習慣がない地域もあるので、家にあるもので代用して大丈夫です。
ただし、鉛筆やシャーペン・ボールペンなどはカジュアルすぎて失礼になるので避けましょう。
香典袋の書き方
香典袋には、外袋と中袋の2か所に必要事項を書きます。
外袋に必要な項目は以下の2つです。
香典袋の表には
「表書き」という表記を行います。
表書きは印刷されてるものや自分で記入するパターンがあり、宗教によって書き方もかわるので気を付けましょう。表書きの下には自分の名前を記入します。
当日は大勢の人が香典袋を持って葬儀に参列します。渡された側が誰のものかわかるように必ず名前を書きましょう。
宗教・宗派によっても外袋の書き方は違う
香典袋に書く
「表書き」は宗教によって書く内容が異なります。
これは、自分の宗教ではなく相手の宗教なので間違えないように気を付けましょう。
具体的にどんな違いがあるのか、4つの宗教によって変わる書き方を紹介します。
浄土真宗
浄土真宗の場合は、お通夜・葬儀・四十九日などすべての行事に
「御霊前」と書いた香典袋を使用します。この宗教は仏教と同じでは?と勘違いされる人も多いですが、仏教とは別の扱いになります。
その他の宗教では、場合によって書く内容が異なるので気を付けましょう。
その他の仏教の場合
その他の仏教の場合は
「御霊前」と
「御仏前」の2つを使い分けます。
使い分けるタイミングは四十九日の前後で決まってくるようです。
お通夜や葬儀など四十九日前の行事は
「御霊前」を使用します。
御霊前とは、亡くなった霊の前に供えるという意味があります。亡くなってから四十九日までは、霊がこの世にとどまることからこの言葉が使用されているようです。
四十九日を過ぎたら
「御仏前」という表書きに代わります。
御仏前とは、亡くなったあとの仏の前に供えるという意味があります。四十九日が終わったあとの故人は無事に成仏して仏になるといわれているため、こういった使い分けをするそうです。
初盆や周忌の行事も御仏前を使用するので覚えておきましょう。
神道の場合
神道は
「御玉串料」と
「御榊料」の2つを使用します。
四十九日前後で使分けるなどの決まりはないので、好きな方を表記しているものを使用して大丈夫です。
ただし、使用する香典袋は蓮の花がプリントしてあるものは使えません。
必ず白い無地の香典袋を使用しましょう。
キリスト教の場合
キリスト教の場合は
「御霊前」と
「御花料」の2つを使用します。
こちらもどちらを使用しても大丈夫です。
神道同様、蓮の花はが印刷されている香典袋は使用できません。
必ず無地科、十字架が印刷されているキリスト専門のものを使用しましょう。
香典袋の中袋の書き方
香典袋の中に入っているお金を入れるための袋を中袋といいます。
この中袋にも3つ書く内容があります。必要なのは以下の3つです。
具体的にどういった書き方をするのでしょうか。書き方や注意点を紹介します。
金額の書き方
1 壱
2 弐
3 参
4 肆
5 伍
6 陸
7 漆
8 捌
9 玖
10 拾
100 佰
1,000 仟
10,000 萬
例えば5,000円と書きたい場合は
「伍仟円」、10,000円の場合は
「壱萬円」と記載します。
金額を書く場合には必ず一番上に
「金」という文字を付けるのを忘れないでください。
中袋によっては、裏面に金額を記入する欄がある場合があります。この場合は、普通に数字で金額を記入しましょう。
住所の書き方
基本的に住所は中袋の裏の左下に記載します。
香典袋になにかを記入する場合は基本的に
「縦書き」です。
そのため住所も縦書きで書くことをおすすめします。
縦書きで一番困るのは数字や英語ではないでしょうか。中袋に書く住所の場合、番地は漢数字で書くのが一般的です。住所は金額で使用する漢字ではなく、簡単な漢数字で問題ありません。
住所にアルファベットがある場合は、そのまま縦書きで大丈夫です。カタカナに変換する場合もありますが、正式な場所では正式な名前を表記するのがマナーになります。
住所を書く際は郵便番号も忘れずに記載すると良いでしょう。
名前の書き方
中袋の名前は、住所の左隣に記載します。
香典袋に直接書いたのにまた書くの?と思う人もいるかもしれませんが、中袋にも名前は必須です。
遺族は葬儀終了後に沢山の香典を開封します。そのときに表の香典袋と中袋を分けることが多く、あとで誰のかわからなくなることがないように中袋へも名前を記入します。
連名にするときの書き方
連名で香典を出す場合は、表書きに名前がかけることができるのは3人までです。
そのため、4人以上で出す場合は中袋に個人名を全員分書くようにしましょう。
名前を記入する場合は年齢や職場の立場順で記入しますが、そういったことが特にない場合は、五十音順で右側から記入します。
夫婦の場合は夫の名前の左側に、妻の名前だけを記入します。
子供の場合、世帯主の左側に名前だけを書きましょう。
まとめ
香典袋1つでも、様々なマナーが存在していることがわかりました。
特に一番気を付けるべきなのは
「表書き」の部分です。表書きは相手が一番最初に目にする場所でもあります。必ず間違いのないように記載しましょう。
とはいえ、葬式はいきなりの行事です。コンビニなどでも香典袋は買えますので、焦らず正しいものを選ぶことを心がけましょう。