遺影写真で困らない!遺影写真選び5つのポイントと自分で写真を用意する方法 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
遺影写真で困らない!遺影写真選び5つのポイントと自分で写真を用意する方法
葬儀の豆知識
遺影写真で困らない!遺影写真選び5つのポイントと自分で写真を用意する方法
葬儀の準備で、故人の写真がたくさんあっても「これは遺影写真にできるの?」と悩んでしまう人もいると思います。この記事では、そんな遺影写真を選ぶときのポイントをご紹介します。「こんな遺影写真にしてほしいな」「遺影写真を撮ろうと思っている」など、終活を始めている人も、遺影写真のポイントを押さえておきましょう。
遺影写真は故人を思い出す、大切な写真です。後悔のない素敵な写真を選びましょう。
遺影写真を選ぶポイントとは?
遺影写真は、故人を偲ぶ大切な写真です。昔の若い頃の写真のほうが綺麗だから、かっこいいからという基準で選んではいけません。
故人が人生を全うした証として、亡くなる1年〜5年前くらいに撮影された、元気な姿を遺影写真にしましょう。家族や葬儀に参列した人が思い出せる、故人が輝いていた時を切り取るイメージです。
自分で遺影写真を用意する場合は、できるだけ自然体で、自分らしさのある写真に仕上げましょう。
葬儀では家族だけではなく、仕事関係の人やお友達、元同級生などが遺影写真を見ます。皆のなかに、最後の自分をどう写すかを考え、後悔ない遺影写真を用意してください。
下記でさらに詳しく、遺影写真を選ぶポイントをまとめました。
故人の人柄が伝わる
遺影写真は、故人らしさのある写真を選びましょう。
例えば、趣味を楽しんでいるときの笑顔の写真や仕事で昇格したときの記念写真など、故人が輝いている写真を選ぶと故人らしさが伝わります。
一方で、仕事と身内では、故人らしいなと感じるイメージが異なるケースがあります。仕事では真面目で厳しい人でも、家庭ではおおらかで優しい人もいるでしょう。
葬儀では仕事関係の参列者も多く、できれば皆が「故人らしいな」と偲べる遺影写真が良いですが、一番大切にしたいのは家族の考えです。
家族が最も身近な存在ですから、家族が遺影写真を見る度に故人を思い、懐かしめるような、故人らしさのある写真を選んでください。
ピントが合っている写真
遺影写真では、元の写真や写真データを加工や修正するのが一般的です。写真のぼやけがひどすぎる場合は、お断りされたり、修正に余計な費用がかかるケースがあるので注意しましょう。
ほやけの原因のひとつは、現像されている写真をデータに変換する際の反射です。遺影写真の候補がいくつかあるのであれば、現像されている写真の表面に光沢がないものを選ぶと良いでしょう。
生前に終活として、自分で遺影写真を用意する場合、ピントがしっかりと合っている写真を撮っておきましょう。
手ブレやぼやけの修正が必要な写真は、遺影写真には適していません。ピントの合った、鮮明な写真であるかを、基準のひとつにしてください。
目線が合っている
葬儀に参列してくれた人のなかには、故人の元気な姿と目を合わせ、思い出や感謝を心のなかで伝える人もいるでしょう。
ですから、写真の目線にも配慮してください。故人が正面を向いている、目線が合う写真を選ぶのがおすすめです。
さらに葬儀の参列者だけでなく、家族が感じる印象も目線で変わります。遺影写真と目線が合うことで、故人がいつも見守ってくれている印象を受けるはずです。
目線が合う写真を選ぶだけで、印象の良い遺影写真になるでしょう。
画像サイズが合っている
小さな写真を遺影写真用に引き伸ばすと、画質の荒い写真になってしまいます。
遺影写真を選ぶ、もしくは生前に準備しておくときは、画像のサイズに注意しましょう。
一般的に遺影写真で必要となるのは、祭壇に飾る用の四つ切もしくはA4サイズです。四つ切のサイズは254mm×305mmとなり、A4の210mm×297mmといったサイズ感よりも、少し大きいのが特徴になります。
写真の画像データでは、画素数を目安にしてください。遺影写真では、200万画素以上がおすすめです。
ブルーなどの落ち着いた背景の写真
遺影写真の背景には、落ち着きのある色を使用しましょう。代表的なのが、ブルーやモノトーン系の色です。
故人らしい色合いも大切ですが、不快感のない写真であることも大切です。全体の雰囲気を決める背景の色は、落ち着きや爽やかさのあるものを選びましょう。
さらにブルーやモノトーン系の背景色は、人物をはっきりと見せてくれる効果があります。
遺影写真では、葬儀の雰囲気を考え、写真がすっきりと見える背景色を選ぶのがおすすめです。
遺影写真を生前に自分で用意する方法
最近では家族の負担を考え、生前に葬儀の準備、いわゆる「終活」をしておく人が増えています。葬儀場の手配やお金の工面の他に、遺影写真の撮影も終活の一環です。
遺影写真を用意しておけば、家族が「最近の写真がない!」と慌てずに済むでしょう。何よりも、自分の満足いく写真を人生の最後に飾ってもらえるのです。
お気に入りの一枚を、遺影写真にしてもらいましょう。
ここからは、生前に遺影写真を用意するにはどうしたらよいのかをご紹介します。
生前にフォトスタジオで撮影
一番簡単なのが、フォトスタジオでプロに撮影してもらう方法です。
フォトスタジオの中には、遺影写真を専門としているところもあります。専門のスタジオでなくても、「遺影写真に使いたい」と言えば、プロが構図や画像のサイズを選んでくれるでしょう。
綺麗な写真を残せる一方で、料金が高くついてしまうのがデメリットです。地域にもよりますが、10,000円からが相場になります。
フォトスタジオでの撮影は、満足いく遺影写真を残したい人や、遺影写真はお金を出してプロに撮ってもらいたい人におすすめです。
既存の写真を自分で加工
既にお気に入りの写真がある人は、その写真を自分で加工しましょう。
自分で加工できるのは、現像された写真ではなく、写真のデータです。スマートフォンやデジタルカメラで撮影した写真を加工します。
スマートフォンやパソコンが必要ですが、誰かと写っていてる写真から自分を切り抜いたり、明るさの調整が可能です。
ただし、手ブレがひどい写真の修正は、専門的な技術が必要なケースがほとんどです。手ブレやぼやけがある写真は、遺影写真の候補から外しておきましょう。
お金をかけずに自分の好きな写真を遺影写真にしたい人は、自分で既存の写真を加工するのがおすすめです。
遺影写真はいつまでに用意が必要なのか?
小さな葬儀や家族葬でも、遺影写真は必須です。遺影写真は、お通夜に間に合うようにできるだけ早めに準備をしましょう。
業者に依頼をする場合、数時間でできあがるケースもありますが、かかる時間は修正や加工の度合いによります。
特に現像された写真しかない場合、業者から写真をスキャンしたデータではなく、現物を送ってほしいと言われる可能性もあります。郵送の時間も含めて、お通夜までに間に合うのかを確認しましょう。
できるだけ素敵な写真を選んであげるためにも、早めの準備が大切です。
遺影写真の飾り方
遺影写真は、お通夜や葬式で使用して終わりではありません。自宅へ持ち帰って、飾っておくのが一般的です。
しかし、今の住宅には仏間や和室がなく、床の間や鴨居がない家もあります。「遺影写真を自宅に飾るスペースがない」と、困る人もいるのではないでしょうか。
葬式の準備は、何かと忙しいものです。「遺影写真はどこに飾るの?」「すでにある遺影写真はどうする?」など、当日になって慌てないように遺影写真の飾り方を確認しておきましょう。
遺影を飾る時期
遺影写真は、葬儀後に自宅に設置された「後飾り祭壇」に飾ります。
後飾り祭壇とは、納骨や埋葬までの間、遺骨を祀っておくものです。自宅飾り、中陰壇(ちゅういんだん)、後飾りと呼ばれることもあります。
遺骨を祀っておく時期は宗教ごとに異なり、仏式は四十九日までとなっています。遺影も四十九日まで飾ることが一般的です。
神式やキリスト教式でも、葬儀後、遺影写真は後飾り祭壇に飾られますが、いつまで飾っておくかなどの明確なルールはないようです。
遺影を飾る場所
遺影を飾る場所は、納骨や埋葬の後に四つ切もしくはA4サイズの遺影写真を、床の間や仏壇、鴨居の上に飾るのが一般的です。
しかし、最近では住宅に合わせて、洋間のリビングや簡易的な仏壇のそばにも置ける、小さなL判や2L判へ遺影写真を縮小する人も増えています。
L判は一般的な写真のサイズといわれ、89mm×127mm、2L判は127mm×178mmです。はがきよりも小さいのがL判、大きいのが2L判になります。
従来どおりに仏壇の近くに遺影写真を飾る場合は、仏壇の向かって右側に飾りましょう。仏壇の右側が上座とされているためです。ご先祖様の遺影写真がある場合は、仏壇に近くに亡くなった時期が早い人を飾るように配置します。
まとめ
今回は遺影写真について、選び方のポイントや自分で撮影する方法を紹介しました。
遺影写真は故人の最後を飾る大切な写真です。故人らしさのある素敵な写真を選びましょう。
さらに最近では、終活の一環で遺影写真を自分で準備しておく人も珍しくはありません。
遺影写真を準備しておけば、家族の葬儀の負担を減らせますし、何よりも自分のお気に入りの写真を遺影にできるメリットがあります。ぜひ、納得の一枚を遺影写真として残してください。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
55 views
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
47 views
火葬場に行ってはいけない人はいる?妊婦や故人の親が参列できないって本当?
25 views
祖母・叔父など親戚が亡くなったときの喪中の範囲はどこまで?期間や過ごし方
25 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
18 views