遠方で葬儀に参列できない!香典を渡す方法とマナー | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
遠方で葬儀に参列できない!香典を渡す方法とマナー

233-1


葬儀に参列することが難しい場合、どのように香典を渡せば良いのか悩んでしまいますよね。香典は郵送して良いのか、どうやって送れば良いのか、どのタイミングで送るのかといった疑問にお答えすべく、今回は葬儀に参列できない場合の香典に関するルール、そして失礼のないように弔意をしっかり伝えるためのマナーや方法を詳しくご紹介します。

葬儀に参加できなかった場合、遠方からの香典はどうすればいい?


香典は、葬儀に参列する際に受付などで直接お渡しするのが一般的となっています。しかし、急な訃報や遠方での葬儀で参列するのが難しい場合には、香典を郵送することも可能です。マナー違反ではないので安心してください。

しかし、郵送する際には気を付けなければならないポイントがいくつもあり、それを守らずに送ってしまうと失礼になりかねませんので注意が必要です。それではどのような点に注意すべきなのか、ここでしっかり学んでいってくださいね。

どのような形式で郵送する?


まず香典を郵送する方法についてですが、香典袋に直接切手を貼ってそのまま郵送することはできません。現金を郵送する場合は必ず「現金書留用の封筒」を使用します。現金書留用封筒が購入できる場所は「郵便局の窓口」のみで、時間外窓口の「ゆうゆう窓口」でも購入が可能です。

この現金書留用封筒に、紙幣を入れた香典袋を入れて宛名書きをし、切手を貼って郵送します。注意点としては、現金書留はポスト投函での発送はできませんので、「必ず郵便局の窓口で発送」を行ってください。

香典を郵送する際のマナー


233-2

こうして香典を郵送する場合は郵便局の窓口で郵送の手配をしてもらうのですが、ここからは香典を郵送する際の注意点と、香典を準備する際のマナーと合わせて詳しくご説明します。送るタイミングや、現金書留用封筒に入れる不祝儀袋の選び方、表書きや裏書きの仕方、また中に入れる紙幣についてのマナーもありますので、詳しく見ていきましょう。

送るタイミングは?


まず、香典をいつ送るのかということですが、「通夜や葬儀の当日」に届けられるようであればそれで構いません。現金書留は配達日または配達時間帯のどちらかの指定が可能ですが、通夜や葬儀当日のご遺族が受け取れる時間帯に届くかどうかが曖昧なようでしたら、後日送付したほうが無難でしょう。その場合は「葬儀が終了してから1週間後から1カ月以内」に届くようにするのが望ましいとされています。

また、本来であれば香典は四十九日までにお渡しするのがマナーですし、遅すぎてしまうとご遺族が香典返しなどの手配を済ませている場合もありますので、余計な手間をかけさせないためにも適切なタイミングで送るように心がけましょう。

送り先は葬儀会社斎場か喪主の家


では、香典はどこに送れば良いのでしょうか?もし通夜や葬儀まで日にちに余裕があり、その当日に到着が間に合うようであれば「斎場」に送ります。ただし、斎場によっては現金書留を受け取っていない場合もありますので、事前に斎場に確認してから送ることをおすすめします。

通夜や葬儀の当日に到着が難しいようであれば、先ほどご説明したように「葬儀が終了してから1週間後から1カ月以内」に届くよう「喪主の家」へ送りましょう。

香典の宛名は「喪主の名前」「気付(きつけ)」


次に、香典を斎場に郵送する場合の宛名についてですが、斎場の住所に「喪主の名前」もしくは「〇〇(故人)様ご遺族様」で送付できます。ただしその場合は、喪主の方が受け取らなければなりません。そこで便利なのが、「気付(きつけ)」です。「気付」を付記することによって斎場のスタッフが受け取ることができるようになるのです。

 

〒〇〇〇-〇〇〇〇

〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番地

〇〇セレモニーホール 気付

「喪主の名前」もしくは「〇〇(故人)様ご遺族様」

 

といった具合です。

斎場によっては、「気付」でも受け取ってくれないところもあります。事前に電話で確認したほうが無難でしょう。

不祝儀袋に入れて送る


最初にご説明したように、香典を郵送する際には「現金書留用封筒」で送るのですが、この現金書留用封筒に直接紙幣だけを入れて送ると、失礼にあたってしまいます。香典は必ず「不祝儀袋(香典袋)」に入れて、それを現金書留用封筒に入れます。その際、香典袋を折り曲げたりしなくても無理なく入る大きさの現金書留用封筒を選んでください。現金書留用封筒はいくつか異なるサイズがありますので、郵便局の窓口でその旨を伝えれば、適切な大きさの現金書留用封筒を選んでくれます。

不祝儀袋は故人の宗教に合ったものを


ここで、「不祝儀袋(香典袋)」についてご説明しておきましょう。不祝儀袋にはさまざまな種類があり、中に包む金額や、故人の宗教に合わせて選ばなければなりません。表書きもそれぞれに異なりますので注意してください。

 

【仏教式】

《表袋》ハスの花や葉が描かれているもの、または白無地

《水引》黒白または双銀の結び切り

《表書き》「御香典」「御霊前」が、概ねどの宗派でも使用可能

※浄土真宗では「御仏前」

 

【キリスト教式】

《表袋》ユリや十字架が描かれているもの、または白無地

《水引》なし、または黒白や双銀の結び切りの袋でも可

《表書き》「御花料」「御霊前」が無難

 

【神道式】

《表袋》白無地の表袋

《水引》白白や黒白または双銀の結び切り、熨斗なし

《表書き》「御玉串料」「御霊前」が最適

 

となります。間違えないように十分に気を付けましょう。

不祝儀袋に書く氏名と住所は省略しない


香典を包むときには、多くの場合は封筒型の中袋に紙幣を入れて、表袋で包みます。この際、中袋に金額と送り主の住所・氏名を書くのも忘れないようにしてください。これは、ご遺族が外袋を外してしまうと、誰からいただいたものかが分からなくなってしまうからです。

また金額は、遺族側が香典返しをする際に金額を目安にお返しをされますので、必ず中袋の表には金額を「参萬円」のように旧字体で書き入れ、中袋の裏に送り主の住所・氏名を省略せずにしっかり書きましょう。

お札は折り目のついたものを


香典に入れる紙幣ですが、新札は控えたほうが良いとされています。新札を入れると、まるでこういう出来事を予期して準備していたかのようだと、失礼にあたるからです。

ですので、香典には旧札を使用するのですが、あまりにもしわくちゃであったり、端が折れたり切れたりしているものでは見苦しく、それもまた失礼になりますから、なるべくきれいな旧札を選ぶようにしましょう。もしあまりきれいな旧札がない場合は、新札に軽く折り目をつけて入れる方法でも大丈夫です。

弔事用の切手もある


「香典」を郵送する場合は「不祝儀袋」を「現金書留用封筒」に入れて郵送すると冒頭でご説明しましたが、このとき「現金書留用封筒」には「切手」を貼ります。現金書留を送る場合に切手についての決まりはありませんが、もし「香典」を郵送するのであれば、弔事用の切手を使うとより丁寧です。窓口で「弔事用の切手をお願いします」と申し出れば、そのようにしてくれます。小さなことですが、細やかな心遣いをすることで、より丁寧に弔意を伝えることができますので、覚えておいてくださいね。

お悔やみの手紙を同封するとなお良い


233-3

「香典」を「現金書留用封筒」で郵送する際には、香典と一緒に「手紙」の同封も可能です。香典だけを送るのでは素っ気ないですから、お悔やみの手紙を一緒に入れることをおすすめします。

手紙を同封することでとても丁寧な印象になりますし、こちらの哀悼の意をよりしっかり伝えることができますよ。それでは、お悔やみの手紙のマナーや注意点と、例文をご紹介しましょう。

葬儀に参列できなかったお詫びも伝えることができる


「香典」は本来参列する際に手渡しするのが一般的なので、「郵送」するのは、やむを得ず参列できない場合の非常手段となります。ですので、「香典」を郵送する際には手紙を添えて、「お悔やみ」とともに「参列できなかったお詫び」を伝えましょう。

この場合、不祝儀袋と同様に、手紙も薄墨で書くとなお良いですが、濃紺色のインクでも大丈夫です。そして便せんのまま同封するのではなく、香典袋とは別の封筒に入れて、不祝儀袋と手紙の封筒を現金書留用封筒に同封します。

このときの手紙用の封筒は、不幸が重ならないようにという意味で一重の封筒を使用するのがマナーですので、必ず守りましょう。

お悔やみの手紙の例文を紹介


最後に、お悔やみの手紙にはどのようなことを書けば良いかをご紹介していきましょう。内容としては、下記のようになります。

 

①      訃報を聞いた驚きや悲しみとお悔やみの言葉

②      遺族への慰めと励ましの言葉

③      参列できないことのお詫び

④      故人の冥福を祈る言葉

⑤      末文

 

以下で具体的な例文をご紹介しますので、ご参考になさってください。

 

《お悔やみの手紙例》

 

□□様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。

突然のことに驚き、このような悲しい知らせを受けるとは信じられない思いでございます。

ご遺族の皆様のご心痛いかばかりかと心中拝察申し上げます。

遠方にて、ご葬儀に参列できず、誠に申し訳ございません。

心ばかりではございますが、同封いたしましたものを御霊前にお供えいただければと存じます。

お母様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

                                  合掌

平成××年××月××日

                           △△△△

〇〇〇〇様

 

といった具合ですが、縦書きで書くのがベストです。

そして、お悔やみの手紙を書く場合には、「重ね重ね」や「くれぐれ」「いろいろ」などの繰り返す言葉は「忌み言葉」とされていて、避けなければならないということも覚えておいてください。

まとめ


今回は、遠方であるなどの理由で、やむを得ず葬儀に参列できない場合に「香典」を「郵送」するときのマナーや注意点をご紹介しました。香典袋の選び方や表書き、入れる紙幣についてのマナーなどは、葬儀に参列して手渡しする場合と同様ですので、「基本的な香典のマナー」をしっかり守ったうえで、「郵送する際のルール」に則って発送の手続きをしてくださいね。そして、お悔やみとお詫びを心を込めて手紙にしたため、添えることもお忘れなく。