葬式・通夜の焼香マナー、回数は?作法ごとのやり方やマナーを解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬式・通夜の焼香マナー、回数は?作法ごとのやり方やマナーを解説
焼香

焼香とは、基本的に、葬儀や法事などで、抹香(まっこう)を使って行う儀式のことです。
葬儀の際に祭壇の前でする儀式だということは分かっていても、周囲の人に教わることもない為、正しい方法が分からない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、葬式や通夜の焼香マナーを知りたい人の為に、作法ごとの焼香のやり方やマナーを解説していきます。

焼香の意味


焼香の方法の前に、まずは焼香を行う意味を理解することが大切です。焼香の一番の目的は、心身の穢れを落とすことにあります。

心身の穢れを落としたところで、仏と故人に抹香の香りをささげて冥福を祈ります。仏教では、極楽浄土は良い香りに満ちていると言われていて、極楽浄土から仏が故人を迎えに来る時には、香りを運んでくると言われています。

香が空中に満遍なく広がることは、仏教の教えが広がることを意味しています。更に、香は時間が経つと灰になってしまいます。これは、人はいずれ消えてしまうということを意味していて、仏の悟りを教えてくれているのです。

【基本の作法】お通夜の焼香のやり方


焼香の方法は、遺族側も参列者も変わりません。ただ、遺族側は参列者に、参列者は遺族側に礼をして作法を始めます。

焼香には次の3種類の方法があるのをご存知でしょうか?

  • ・立礼焼香

  • ・座礼焼香

  • ・回し焼香


それぞれやり方を詳しく見ていきましょう。

立礼焼香


まず、立って焼香を行う「立礼焼香」の作法をご紹介します。

順番が回ってきたら席を立って焼香台のある祭壇の前まで移動します。この時、祭壇の手前で、遺族とお坊さんに一礼をしてから焼香台の前まで進むのがマナーです。焼香台の前まできたら、遺影に向かって一礼します。

焼香をして、焼香を終えたら、遺影に合掌をして一礼をします。最後に、祭壇から一歩下がり、遺族に対して、再度一礼をして自席に戻ります。

座礼焼香


次に「座礼焼香」の作法をご紹介します。

順番が回ってきたら、中腰の姿勢で焼香台の手前まで移動します。まっすぐ立ち上がるのはマナー違反となるので、注意が必要です。腰を落とした低い姿勢で焼香台の手前まで行き、座ります。

正座をし直したら、遺族と僧侶にお辞儀をして、焼香台の前へ移ります。遺影に向かってお辞儀、または合掌をして、焼香を済ませましょう。

再度、合掌し、祭壇を向いたまま後ろに下がります。遺族と僧侶にお辞儀をします。後は、来た時と同じく腰をかがめて中腰のまま自席に戻ります。

回し焼香


最後に、「回し焼香」ですが、これは参列者が焼香台まで移動するのではなく、お盆にのせられた焼香台を、参列者に順番に回していきます。

自分のところに、焼香台と香炉がのせられたお盆が回ってきたら、軽くお辞儀をして受け取ります。畳敷きの式場であれば、お盆を自分の膝の前のあたりに置き、椅子席であれば、自分の膝の上に乗せます。

焼香台に向かってお辞儀、または合掌して焼香をしましょう。そして、再度焼香台に向かって合掌し、次の人へお盆を回して終了です。

【宗教別】焼香回数の違い


焼香で抹香を香炉にくべる回数ですが、宗派によって異なります。ちなみに焼香の作法は、葬儀が行われている宗派、つまり故人の宗派、に合わせるのではなく、自分の宗派の作法に従うことが基本となります。

宗派と焼香の回数は次の表の通りです。


宗教回数
真言宗3回行う(押しいただく)
日蓮宗1回or3回行う(回数関係なく押しいただく)
日蓮正宗1回行う(3回の場合もあり)
臨済宗1回行う(押しいただきは自由)
浄土真宗1回行う(押しいただかない)
曹洞宗2回行う
(1回目は押しいただき、2回目は押しいただかない)
浄土宗 回数の定めは特になし
天台宗特になし


宗教によって焼香の回数や方法が異なることがわかりました。
自分の宗教の焼香方法を理解しておくと、スムーズに終えることができるでしょう。

逆に自分に決まった宗教がない場合は、葬儀に合わせた宗教のルールに従うのがおすすめです。

お通夜に焼香をあげる際の数珠マナー


はてな

焼香は、数珠を手に持って実践するのが一般的です。葬儀や焼香における数珠の必要性と、宗派によって異なる数珠の持ち方について解説していきます。

なるべく数珠は持っておく


仏教において、葬式や通夜の際に数珠を持参するのが基本的なマナーです。万が一のために、一つは備えておいた方が無難でしょう。

葬儀では必ず数珠が必要なのかというと、絶対に必要なアイテムではありませんが、持っている方が安心です。

【宗派別】数珠の持ち方


宗派別の数珠の持ち方は、次の表の通りです。
宗教持ち方
真言宗浄明玉がついた側を左側に向け、両手の中指に掛ける
日蓮宗輪を重ね、左手に掛けて両手で挟む
日蓮正宗数珠を2輪にして、左手の親指と人差し指で挟む
臨済宗数珠を二重にして、人差し指が上になるように親指で挟む(房は下側)
浄土真宗右手に数珠を掛け、右手を通す。(房は下側)
曹洞宗1輪の数珠をひとひねりして2重にする左の親指と人差し指が上になるように挟む
浄土宗房を手前に下げ2つの輪を掛けて親指・人差し指で挟む
天台宗房を下に垂らし、数珠を左手に掛ける


数珠の持ち方は基本的には同じですが、宗教によって多少異なります。
正直そこまで見ていないことの方が多いですが、気になる人もいるのでしっかりとマナーを身に付けておきましょう。

お通夜の焼香に関するよくある疑問


花

次に、時間の都合で焼香だけあげるのはマナー違反か、家族葬に焼香のみ参加しても大丈夫か、自分が信仰している宗教は焼香をしないのだがどうするべきか、などのお通夜の焼香に関してよくある疑問について解説します。

時間の都合で焼香だけあげるのはマナー違反でしょうか?


通夜において、参列者が焼香のみで帰宅することはマナー違反にあたらないとされています。あらかじめ日程調整の行いやすい告別式に対して、通夜のスケジュールは直前に通知されるケースが多いからです。

家族葬に焼香のみ参加しても大丈夫ですか?


家族葬が行われる場合は、通夜でも参加しないのが一般的になります。なぜなら家族葬を行うと伝えている場合は、遺族が静かにゆっくりと故人を送りたい意向がある場合が多い場合があるからです。

自分が信仰している宗教は焼香をしないのですが、どうすればいいですか?


自分が信仰している宗教は葬儀に焼香をしない場合、無理に実践する必要はありません。参列者や宗教によって考え方は異なりますが、様々な方法があります。

焼香は強いられるものではない為、自分にとって適切な方法を選択することが大切です。

まとめ


葬式や通夜の焼香マナーを知りたい人の為に、作法ごとの焼香のやり方やマナーを解説しました。

焼香にも、宗派によって様々な考えがあるので、自分の宗派への理解を深めて、作法やマナーを身につけ、心のこもった焼香ができるようになりましょう。