葬式に真珠をつけないのはNG?アクセサリーのマナーを解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬式に真珠をつけないのはNG?アクセサリーのマナーを解説


272-1

葬式時は、服装や髪型だけでなくアクセサリーにも気を配る必要があります。華美すぎるアクセサリーはマナー違反になりかねないので注意が必要です。今回は、葬式時のアクセサリーのマナーについて詳しく解説します。葬式にふさわしい真珠のネックレスの選び方も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

葬式にネックレスをつけないのは非常識?


まずは、「葬式にネックスレスをつけないのは非常識なのか?」という疑問に答えていきます。葬式時によくネックレスをつけている方を目にしますが、必ずつけなくてはいけないのか気になりますよね。うっかりマナー違反にならないためにも、知っておく必要があるでしょう。和装の場合と洋装の場合に分けて解説していくので、気になっている方はぜひ参考にしてください。

和装の場合


和装の場合、基本的にネックレスをつけないのがマナーです。和装の文化では、ネックレスをつける習慣がありません。そのため、真珠のネックレスの場合もつけないほうが良いでしょう。和装時に用いられる帯留めも、葬式ではつけないほうが良いとされています。

和装の場合につけて良いのは、婚約指輪や結婚指輪のみです。しかし、婚約指輪や結婚指輪であっても、大きなダイヤがついているものや、派手なデザインの場合はつけないようにしてください。あくまでも葬式であるため、華美なイメージを与えるものは避けましょう。

洋装の場合


洋装の場合は、ネックレスやイヤリングなどをつけても良いとされています。「真珠のネックレスをつけないと非常識」という声もありますが、基本的にはつけなくても問題ありません。必ずつけなければならないとの決まりはないため、好みで良いでしょう。

しかし、洋装の場合も派手なネックレスは避けてください。葬式はおしゃれを楽しむ場ではないため、光沢や赤みのないシンプルなものを選ぶのがマナーです。仏式の場合は、殺生をイメージさせるネックレスも避けたほうが良いでしょう。

喪服に合わせるなら真珠のネックレス


喪服に合わせる場合は、真珠のネックレスがふさわしいです。宝石の中でも真珠は、「涙の象徴」「涙のしずく」「人魚の涙」など、涙を表すものとされています。そのため、悲しみの席でつけてもマナー違反になりません。

かつてエリザベス女王が葬儀の際につけていたことから、一般的に広まったともいわれています。ファッションという目的ではなく、式典の雰囲気に合ったドレスアップとして使われることが多いでしょう。

葬式にふさわしい真珠のネックレスの選び方


続いて、葬式にふさわしい真珠のネックレスの選び方について解説します。葬式時につける場合は、真珠の色・ネックレスのデザイン・ネックレスの長さに注意する必要があります。真珠のネックレスだからといって、どれでも良いというわけでないのです。うっかりマナー違反にならないためにも、事前にチェックしておきましょう。

真珠の色


葬式時につけるのにふさわしいのは、白色・黒色・グレーなどの真珠です。白色をつける方が多いですが、控えめな色であれば黒色やグレーでも良いとされています。これらの色の真珠にはヒーリング効果があるため、弔事の際に用いられます。

白以外にもさまざまな種類があるので、間違いないように購入しましょう。なお、ピーコックグリーンの黒真珠やメタリックな真珠は、光沢があるため避けたほうが良いです。

ネックレスのデザイン


葬式のときにつける真珠のネックレスのデザインは、一連のものがふさわしいとされています。二連や三連のネックレスは、不幸が重なるイメージがあるためマナー違反です。間違っても、二連や三連のネックレスはつけないようにしましょう。

なお、真珠の粒は7~8mmのものを選ぶのがおすすめです。粒が大きいデザインのものは、華美なイメージになってしまいます。ファッション性が高くならないように、デザイン性のある真珠のネックレスは避けてください。

ネックレスの長さ


喪服に合わせる場合は、40cm程度の長さのネックレスを選ぶのがおすすめです。胸元にかかるくらいまである長さのネックレスは、華美な印象になるので注意が必要です。鎖骨にかかるくらいのものがちょうど良いでしょう。

また、長すぎるデザインのものは、悲しみが長く続くことをイメージさせてしまいます。焼香をするときに邪魔になる可能性も高いため、長くても42㎝くらいの長さのネックレスを選んでください。

真珠以外の葬式で着用できる宝石


272-2

続いて、真珠以外に葬式で着用できる宝石について解説します。基本的には真珠が用いられますが、実は真珠以外にも「モーニングジュエリー」という着用して良い宝石があるのです。

以下では、ジェット・オニキス・黒曜石の3つの宝石を紹介します。それぞれの特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ジェット


炭のように真っ黒な宝石である「ジェット」。和名で「黒玉」と呼ばれるくらい黒く、主成分がダイヤモンドと同じ炭素なのが特徴です。ジェットは、流木が化石になったものであり、旧石器時代から身につけられていました。

掘り出されたときは決して美しいとはいえませんが、磨くことで黒く輝く宝石です。軽くて柔らかい宝石であるため、肩こりが気になってネックレスが苦手な方でもつけやすいでしょう。黒いアクセサリーを選びたい場合は、ジェットもおすすめです。

オニキス


パワーストーンや魔よけの効果が期待される宝石「オニキス」。和名では、黒瑪瑙(くろめのう)と呼ばれているほど黒いです。硬質感や重厚感が特徴的であり、暑い季節につけることで清涼感を与えられる宝石として多く選ばれています。

清涼感が出るという理由から、夏の法事の際に用いられる場合もあります。しかし、オニキスはカットが入ると光沢が出てしまうので注意が必要です。購入する場合は、事前にきちんと確認しましょう。

黒曜石


ガラスのような性質を持ち、火山岩の宝石として有名な「黒曜石」。昔は矢尻として使われていましたが、現代では宝石や数珠の原材料としても使われています。オニキスと同じで、パワーストーンや魔よけの宝石としても浸透しています。

ヨーロッパでは、喪に服すときにつける宝石として有名です。しかし、カットすると光沢が出てしまうため、葬儀の際につける場合は注意してください。弔事のモーニングジュエリーとして使えますが、あまり一般的ではないのでよく確認しましょう。

葬式でマナー違反になるデザイン


葬式でマナー違反になるのは、真珠のアクセサリーの中でもファッション性が高いものです。丸い粒ではなく、小さすぎたり凹凸があったりするものは避けましょう。チェーンの色がゴールドのものも、華美な印象を与える可能性があります。

葬式時につけるネックレスを選ぶときは、ゴールドではなくシルバータイプのものを選ぶと良いでしょう。また、水晶が使われたアクセサリーも控えてください。水晶はきらびやかなイメージになりやすいため、葬式時にはふさわしくありません。

ネックレス以外のアクセサリーはつけても良い?


ここまで、葬式時につけるネックレスのマナーついて解説してきました。では、ネックレス以外のアクセサリーはつけても良いのでしょうか。以下では、指輪・ピアス・イヤリング・ヘアアクセサリーをつけても良いのかについて解説します。大事な葬式の場面でマナー違反にならないためにも、あらかじめ確認しておきましょう。

指輪


葬式時は、基本的に指輪をつけないのがマナーです。しかし、シンプルなデザインの婚約指輪や結婚指輪であれば問題ないとされています。シルバーやホワイトゴールドなど、光沢のないデザインのものを選びましょう。

なお、ダイヤがあしらわれているものやゴールドのものは華美な印象になります。アーム部分に宝石が散りばめられた、エタニティリングやハーフエタニティリングも同様です。よほどの理由がない限りは、はずしておいた方が良いでしょう。

ピアス・イヤリング


真珠が一粒だけ施された、シンプルなデザインのピアス・イヤリングであれば着用可能です。しかし、揺れるものや連なっているデザインのものは、ファッション性が高いと判断されます。一粒真珠でも、揺れるものは避けたほうが良いでしょう。

また、ネックレスとピアス・イヤリングを一緒につけると、やや明るい印象になってしまいます。そのため、ネックレスのみをつけて、ピアス・イヤリングはつけない方法もあります。

ヘアアクセサリー


髪をまとめる目的として、黒いリボンやシュシュを用いるのはマナー違反になりません。髪が崩れないように、お団子ヘア用のネットを使うのもおすすめです。葬式時におしゃれは不要ですが、清潔感のある髪型を心がける必要があります。

乱れやはねが目立つ髪型のままだと、遺族や他の参列者の方にだらしないイメージを持たれてしまうでしょう。焼香時に前に垂れて邪魔になる可能性もあるため、黒いゴムやシュシュなどを使って髪をまとめておくのがおすすめです。

まとめ


今回は、葬式時のアクセサリーのマナーについて詳しく解説しました。喪服に合わせるなら真珠の一連のネックレスがおすすめです。二連や三連のネックレスはマナー違反になる可能性があるため、必ず一連のネックレスを着用しましょう。

なお、真珠だとしても白色・黒色・グレー以外の色のものは避けたほうが良いです。葬式会場はおしゃれをする場所ではありません。華美な印象を与えてしまわないように、アクセサリーにも気をつけましょう。