葬儀では喪主が参列者に対して挨拶をしたり、参列者が遺族に対して挨拶をしたりなど、さまざまな場面で挨拶を交わす場面があり、それぞれ失礼がないような言動や言葉選びが必要になります。
ただ、葬儀を行う機会は頻繁にあるものではないので正しい葬儀の挨拶が分からなく不安や心配に感じている人は多くいるのではないでしょうか。
葬儀での挨拶の内容や伝えるべきことはある程度パターンが決まっているので、知識として身につけ、そのポイントを押さえれば何も心配はいりません。
今回は、
・喪主が参列者に対して挨拶するポイント
・参列者が遺族に対して挨拶するポイント
・葬儀の挨拶の際に注意したいこと
に分けて、それぞれ解説していきたいと思います。
喪主が参列者に対して挨拶する時のポイント
葬儀の際に喪主は参列者に対して挨拶が必要となるタイミングがいくつかあります。
日本で多く挙げられる仏式での葬儀を例にして、
・受付時
・お通夜
・告別式~出棺時
・精進落とし
などについてお伝えしていきます。
【葬儀受付時の挨拶】
一般参列者の受付が始まると、参列者に対して挨拶を返します。
ここでの挨拶は簡単なお礼を述べるまでに留めます。
例としては「お忙しいところお運びいただいてありがとうございます。」といった返答をするのが一般的です。
【お通夜での挨拶】
お通夜では僧侶による読経を終えた後、参列者が順番に並んで線香を上げ、通夜振る舞い舞の席へと移ります。
そして、通夜振る舞いの前後に挨拶が必要となります。
通夜振る舞いの前の挨拶では、
「お忙しい中通夜にお集まりただいたお礼」の言葉と、「別室にて簡単な食事の用意があるので故人を偲びながらお召し上がりください」といったような挨拶を行います。
また、通夜振る舞いの後の挨拶では、
改めてお集まりいただいたお礼を伝え、故人の生前のご厚誼(お付き合い)とご心情(お気持ち)に感謝を申し上げます。
そして、翌日の告別式を執り行う詳細(会場場所や予定時刻)についてお伝えし、挨拶を終えます。
【告別式~出棺時】
告別式後に火葬場へ出棺されますが、このときに喪主の挨拶があります。
遺族の代表として参列者へ挨拶を述べます。
挨拶の長さは1分~3分程度を目安に「短過ぎず・長過ぎず」を意識するようにしましょう。
含める内容としては、「自己紹介として故人と自分の関係性について」「参列者に対してのお礼」「生前お世話になったことへのお礼」「故人の人柄が分かるようなエピソードの紹介」などをもとに考えた挨拶をします。
このとき、葬儀での挨拶は暗記をして間違えずに述べなければいけないと思われる方もいますが、メモを見ながら挨拶をすることは失礼にあたりません。
【精進落とし】
告別式後または初七日法要後に食事の席を設けます。これを精進落としといいます。
精進落としでの挨拶は、告別式が終えることができたお礼となります。
精進落とし前の挨拶では、お集まりいただいたお礼、参列者の方のお力添えにより無事に故人のお見送りができたことの感謝を申し上げます。
また、ささやかではありますがお食事を用意したので、お時間を許す限り、おくつろぎくださいといったような挨拶を行います。
精進落とし後の挨拶では、故人に対してのお心遣いに感謝を述べ、もっとゆっくりいただきたいところですが、お時間となりますのでお開きにさせていただくことを伝えます。
最後に何かと行き届かない点があったことへのお詫びを申し上げ、今後ともよろしくお願いいたします。といった挨拶で締めくくります。
葬儀では喪主が挨拶をする機会が多々ありますが、上記でお伝えしたことを参考にしていただき、挨拶の流れや内容にご活用ください。
さらに詳しいご質問や葬儀依頼については雅葬会までお問い合わせください。
電話番号:
0120-066-382(相模旗・八王子・多摩の葬儀のことなら雅葬会まで)
参列者が遺族に対して挨拶するポイント
参列者が遺族に対して挨拶をする主なタイミングは最初の受付のときです。
参列者の挨拶では、一般的に使われるようなありきたりな言葉を使う方が良いでしょう。余計なことを言ってしまわないように、短く済ませることが望ましいです。
お悔やみの挨拶では「この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。」といった言葉を使うのが一般的とされています。
また、お悔やみの挨拶では「ご冥福をお祈り申し上げます。」といった言葉が使われることがありますが、この「ご冥福」というのは仏式のみで使われる言葉です。
宗教ごとに使えない言葉がありますので、注意をするようにしましょう。
【仏式】
上記でお伝えした「ご冥福」以外に、「供養」「成仏」「往生」などが使われますが、他の宗教では使えません。
【神道】
葬儀は故人の身体から霊を移す神霊祭と呼ばわる儀式とされています。
そのため、「御霊のご平安をお祈りいたします。」「御霊安らかに祈ります。」などのお悔やみの挨拶が使われます。
【キリスト教】
人の死は終わりではなく、神のもとへ召されると考えられています。
そのため、「安らかなお眠りと心よりお祈り申し上げます。」「神に召された○○(故人様)様の平安をお祈りいたします。」などのお悔やみの挨拶が使われます。
このように、故人が信仰していた宗教ごとに、お悔やみの挨拶の言葉選びが必要になることがあります。
そのため「どのような言葉を選ぶことが適切か分からない。」といったことや「無宗教葬の葬儀に参列する場合」などは、一般的に多用される「愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。」といった言葉を使うのが望ましいでしょう。
葬儀の挨拶の際に注意したいこと
葬儀の挨拶のときに、喪主・参列者問わずに「使用を避ける言葉」というものがあります。
これを「忌み言葉」といいます。
主な葬儀の忌み言葉は、
・重ね言葉
重ね重ね、ますます、度々、しばしば など
・不吉な言葉
大変、消える、迷う、浮かばれない、4や9 など
・不幸が続くことが連想させる言葉
繰り返し、再び、続けて、再三 など
・生死に関わる直接的な言葉
死亡、死ぬ、急死、生きる、生存 など
あくまで一例となりますが、葬儀では上記のような忌み言葉は使わないようにしましょう。
このように葬儀の挨拶では、さまざまなルールがあります。
葬儀に慣れている方はほとんどいなく、さまざまなルールの中で不安や心配になり緊張して「失礼があったらどうしよう。」と思うこともあるでしょう。
一番大切なことは喪主が参列者に対して、参列者が故人や遺族に対して感謝の気持ちを素直に伝えることです。
無理に硬くなる必要はなく、ゆっくり自分の言葉で感謝の気持ち、挨拶を伝えるようにしましょう。
また、雅葬会では、葬儀の挨拶など「分からないこと」「確認したいこと」などのご相談から、お急ぎの依頼まで承っています。
相模原・八王子・多摩の葬儀のお問い合わせは、ぜひ雅葬会までお気軽にご連絡ください。