葬儀に参列できない際、電話する?メールする?手紙?欠席の伝え方や弔意の示し方を解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬儀に参列できない際、電話する?メールする?手紙?欠席の伝え方や弔意の示し方を解説
葬儀

葬儀があっても葬儀に参列できない場合がありますよね。そんなとき困ってしまうことも多いと思います。そこで今回は葬儀に欠席するときの伝え方や、弔意の示し方を解説していきます。是非、この記事を参考にしてくださいね。

葬儀に参列できない旨を伝える方法とは?


悲しい別れというのは突然やってくるものです。
お世話になった人や親しい人であれば、できるだけ葬儀に参列したいと思いながらも、何らかの都合により参列できないこともあるでしょう。

そのようなときはどのように弔意を示して、参列できないことを伝えたらいいのでしょうか?ここでは、どうしても葬儀に参列できない場合の伝え方を紹介します。

電話


やむを得ない事情で、葬儀に参列できない場合、最もふさわしい方法は電話です。手紙やメールなどの場合、どうしてもこちらの気持ちを伝えるのは限界がありますが、電話であれば感情をそのまま伝えることができますね。

なぜ参列できないのかについて細かく説明する必要はありません。
「やむを得ない事情がある」と簡単に告げれば良いでしょう。

手紙


普段から手紙を書くことに慣れているのであれば、お悔やみの言葉を添えた手紙を出すのも良いでしょう。

とはいえ、お葬式に参列できない旨を伝えるだけなので、回りくどく記載するのではなく、できるだけシンプルに伝えましょう。

メール


葬儀のときは忙しいものです。
そんなとき、メールであれば相手の都合の良いときに確認することができます。

以前はメールでそのような連絡をするのは失礼にあたるというように思われていた時代もありましたが、今は違います。

相手の都合を考えた上でメールを選んだのであれば、その気持ちはきっと先方に伝わるはずです。

ただしメールの場合、どうしても冷たい印象を与えてしまいがちなので、文面には注意が必要です。

葬儀に参列できない際の弔意の示し方


お布施

さて、何らかの事情により葬儀に参列できないときはどのようにお悔やみの気持ちを伝えたら良いのでしょうか。
ここからはこちらの気持ちが相手に伝わるような方法について紹介したいと思います。

香典(不祝儀)を渡す


葬儀に参列しない場合でも、お香典を渡すことでお悔やみの気持ちを伝えることができます。たとえば、仕事関係の相手の場合、同僚が弔問するのであればお香典は代理の人に託しても良いでしょう。

代理人が直接故人との接点がなかったとしても、失礼にはなりません。
香典を郵送するのは失礼にあたると考えている人もいるようですが、代理人に託すのが難しいのであれば郵送してもかまいません。

郵便局で香典を送りたいと伝えれば、香典袋が入る現金書留専用の袋を用意してもらうこともできます。
郵送するのであれば、一筆添えるとよりこちらの気持ちが伝わりますね。

もし後日、弔問に伺う予定であれば、そのときに直接手渡しても良いでしょう。
なお葬儀の直後は先方も忙しいはずですから、葬儀が終わって落ち着いたタイミングに事前に連絡してから行くことをおすすめします。

供物や供花を送る


お香典ではなく、供物や供花を送ることで弔意を表すこともできます。
このようなお供えを手配するには自分でセレクトして送っても良いのですが、先方が利用している葬儀会社と提携している業者を使えば、よりスムーズに送ることができます。

ただしこれらのお供え物は、香典等と異なり、場所を取ります。
最近は自宅葬や小さな葬儀場で葬儀を行うことも増えてきました。
また宗派によって、お供物を受け取らない宗教もあります。

こうしたことを考えると、お供物を送るには注意が必要です。
そのため、必ず事前に先方に確認することをおすすめします。

相談するなら、喪主を含めたご遺族ではなく葬儀サービスを提供しているスタッフに相談するのが良いでしょう。

お悔やみの電報(弔電)を打つ


お悔やみの気持ちを表すために、弔電を打つこともできます。
弔電を打つ場合、できればお通夜、遅くとも葬儀・告別式に間に合うように手配します。

タイミングよ良く弔電を送ることで、お悔やみの気持ちをより確実に伝えることができるでしょう。

弔電にはお線香のついた線香電報も用意されています。

このお線香は伽羅を贅沢に使った高級なものであり、受け取ったご遺族の方も喜ばれるはずです。なおNTT西日本の場合、電報台紙の料金は6,600円(税込)で、それに追加して電報料金が必要です。

葬儀に参列できない際に気をつけるポイント


葬儀

参列できないことを先方のご遺族に伝える場合には、そのことを伝えるタイミングや避けなければいけないメッセージの内容など、大人のマナーとして知っておかなければいけないことがあります。

ここからは、葬儀に参列できない旨を伝える際、知っておきたいポイントについて紹介しましょう。

お詫びを伝えるタイミング


既に予定が分かっている場合は、連絡を受けた時点で欠席の旨を伝えます。
しかし連絡を受けたときは、あまりのことに気が動転してしまい、すぐに予定が答えられないこともあるでしょう。

また参列する予定だったにもかかわらず、急なスケジュール変更や体調不良で欠席せざるを得ないこともあります。

そんなときは、電話やメールで欠席の連絡を行うことになります。
ご遺族も葬儀の準備などで忙しいですが、できるだけ速やかに欠席することを伝えましょう。

お詫びの文章を書く際に重ね言葉や忌み言葉を避ける


手紙で伝える場合にはお悔やみの言葉から書き出します。
一般的に手紙の書き出しで記入する「拝啓」や季節の挨拶なども不要です。
突然訃報を聞いたときの悲しい気持ちとともに、故人を悼む思いを記載しましょう。

次に葬儀に参列できないお詫びを書くわけですが、ここで重ね言葉や忌み言葉の使用は避けます。重ね言葉には「重なる」という意味があり、不幸が連続することを暗示してしまいます。

また「頑張ってください」とか「元気を出してください」といった励まし文はここではふさわしくありません。

葬儀に参列できない場合のお悔やみの電報文例


葬儀に参列できない場合に弔電を送る際どのような文面を打てば良いのか、具体的な例について紹介します。

1.仕事関係でお世話になった方の場合


「突然の訃報を聞き驚きを隠すことができません。謹んでご冥福をお祈りいたします。さて本来であればすぐにでも駆けつけるべきところですが、この度やむを得ない事情により伺うことができません。心よりお詫び申し上げます」

2.友人の場合


「この度の訃報あまりに突然のことで、おかけする言葉も見つかりません。先日お会いしたときには元気そうだったので、本当に驚いております。心よりお悔やみを申し上げます。葬儀に参列して〇〇様をお見送りしたかったのですが、事情により参列できず大変残念です。」

まとめ


生前付き合いのあった人であれば葬儀に参列して見送りたいと思うはずですが、都合によりどうしても、参列できないこともあり、それは仕方のないことです。

そんなときには、参列できないことをお悔やみの言葉と一緒にご遺族に伝えましょう。
心のこもったメッセージや言葉を添えることで、あなたの残念な気持ちはご遺族にも伝わるはずです。