菩提寺って何?無いと葬儀が大変?わかると安心な菩提寺の基本情報をご紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
菩提寺って何?無いと葬儀が大変?わかると安心な菩提寺の基本情報をご紹介
葬儀の豆知識
菩提寺って何?無いと葬儀が大変?わかると安心な菩提寺の基本情報をご紹介
菩提寺をご存知ですか?葬儀を行うと、なかなか聞くことが少ない言葉を耳にして悩む人も多いです。
また、菩提寺は日頃使う漢字ではないので、読み方にも悩むかもしれません。
そこで、この記事では菩提寺の読み方や基本的な情報などを詳しく解説します。
菩提寺の読み方は?
「菩提寺」という言葉の読み方は、「ぼだいじ」です。菩提とは、インドの古い言葉であるサンスクリット語で「真実の悟り、めざめ」という意味を持つ「ボーディ」という言葉の発音に合わせて感じを当てはめた梵語(ぼんご)になっています。
では、菩提寺とはどういう意味なのかというと、「菩提=真実の悟り、めざめのためのお寺」という意味です。つまり、家族や親類などがお釈迦さまのように悟れますように、めざめられますようにという願いが込められて建てられたお寺、ということです。現代では、自分の先祖代々のお墓があって、ご先祖様の位牌を収めているお寺のことを「菩提寺」と呼んでいます。お盆などにお参りに行くお寺のことになりますね。
「菩提寺がある」とはどういうこと?
「菩提寺がある」というのは、先祖代々のお墓を管理し属している宗派を、家が信仰しているということです。
また、家はその菩提寺の檀家に所属しているという事であり、葬儀などの行事以外でもある程度お寺との付き合いがあるということも覚えておきましょう。
「菩提寺がある」場合は、菩提寺がどこで、どの宗派なのかを必ず確認しておくようにしましょう。葬儀を行う際に菩提寺の宗派を確認せずに葬儀社に任せてしまうと、いざお墓に納骨しようと思ったタイミングで葬儀を行った宗派とお墓を管理している菩提寺の宗派が違うために納骨ができない、などのトラブルが発生することもあるようです。
菩提寺の仕組み
菩提寺を持っている場合、基本的に宗教儀礼に関しては全てその菩提寺の宗派に従い行います。菩提寺で行事を執り行うことによって菩提寺の運営を支える役割があり、菩提寺側は運営を支えてもらう代わりに、葬儀などの檀家が行う宗教儀礼に関しての運営は全面的に協力をする、というのが菩提寺の仕組みになっています。
菩提寺が遠い場合などには菩提寺以外のお寺でお葬式をお願いすることも出来ますが、菩提寺がある場合には必ずお葬式が行われる旨を伝えておくようにしましょう。
檀家との違い
檀家と菩提寺は全く違うもので、檀家とは菩提寺に属している家の事を言います。ある特定のお寺の檀家である場合には、半永久的にその特定のお寺で葬式などの祭事をお願いし、そのたびにお布施などをお支払いして菩提寺となるお寺の運営を支え、その代わりに各檀家の葬儀などの宗教儀礼に関しては、菩提寺側は礼を尽くして協力するという関係性を築いています。
菩提寺がわからない時の調べ方
近年では核家族化や転勤などの関係で、自分の菩提寺があるのかどうか、あったとしてどこにあるなんというお寺なのかわからない、という方もいらっしゃるでしょう。
最も簡単な調べ方は、知っていそうな親族に確認するというやり方です。
今までにもご先祖のお葬式が行われているはずなので、その喪主を務めたことがある方や、御親族の中でも本家の方に聞くのが良いのではないかと思われます。
もしくは、ご先祖と同じ宗派のお寺に問い合わせる、という方法もあります。お墓がある場合、お仏壇がある場合などは、位牌や墓石に書かれている戒名にどのような漢字が使われているのかによってご先祖様の宗派がわかるでしょう。
ご先祖様の宗派が解ったら、同じ宗派のお寺に事情を話して問い合わせる事もできます。
時間はかかりますが、そうすることでどこのお寺なのか回答を得ることができるでしょう。
菩提寺があることのメリット・デメリット
ここまでは、菩提寺とは何か、成り立ちや歴史などを述べてきました。
次の章からは、菩提寺があることのメリット・デメリットについてお伝えしていきます。
実際に葬儀を行う際にも菩提寺がある場合とない場合で対応が異なってきますので、内容をよく確認して頂ければと思います。特に今、菩提寺がない、という人は菩提寺を持つべきかどうか、参考にしてみて頂ければと思います。
メリット・仏事をお任せできる
菩提寺があることの一番のメリットは、葬儀などの仏事の依頼や相談事をしやすいということです。相手はその道のプロなので、こちらが何もわからない状態であったとしても、丁寧にサポートしてもらえるため、檀家側の負担は少なくなります。また、檀家になっている場合には、お盆などの忙しい時期の法要でも、一般の方よりも優先して予約を取らせてくれるところが多いのもメリットの一つです。
また行われる法要自体も一般の方に比べて手厚い法要をしてもらえる、というのも菩提寺があることのメリットと言えるでしょう。
デメリット・経済的な負担がある
菩提寺があることによるデメリットは何か、というと定期的にお金を支払う必要が出てくるため、金銭的な負担が大きくなるということです。
葬儀を執り行って貰った場合にお布施を支払うことは勿論ですが、お寺の修繕や改修をする際に寄付金を求められたり、護持費と呼ばれる檀家の年会費のようなものを支払う必要があります。また、新規で檀家になる場合には、「入檀料」を支払う必要が出てきます。この「入檀料」は10万円~30万円かかってしまうため、檀家に入ることを躊躇う方も多くいらっしゃいます。
さらに、葬儀などの宗派が固定されるため、自由な葬儀をすることができないのもデメリットの一つです。
菩提寺が無いことのメリット・デメリット
ここまで、菩提寺があることによるメリットとデメリットを伝えてきました。まとめると、葬儀などの宗教行事の際に遺族にかかる手間や負担は減りますが、その分恒常的にかかってくる金銭的な負担が大きいということです。次の章では、逆に菩提寺がなかった場合にどんなメリット・デメリットがあるのかを紹介していきたいと思います。
メリット・自由に葬儀などの仏事が行える
菩提寺がない場合のメリットは、自由に葬儀などの行事が行える、ということです。菩提寺がある場合、葬儀などの相談ができるため楽ではありますが、葬儀などのしきたりや決まりごとは菩提寺の宗派にのっとって行わなければいけなくなります。そのため、もしも別の宗派のお葬式をあげたいと思ったとしても行うことができません。菩提寺がない場合には宗派の縛りは特にありませんので、好きな宗派で自由に葬儀などを行うことができます。
デメリット・先祖代々同じお墓に入れない
菩提寺がない場合には、公営霊園や民営霊園を利用したり、永代供養や納骨堂に入れて頂くなどの選択肢が一般的になります。先祖代々のお墓のように継承権が遺族にあるわけではないので、こちらに納骨する場合には、その後に亡くなった方を同じお墓に入れて貰うという選択肢を取ることはできません。また、永代供養や納骨堂の場合、仮に個別に埋葬して貰ったとしても、33年や50年など一定の期間が経過すると他の遺骨とともに合祀されることになるでしょう。
菩提寺の変更はできる?
菩提寺を変更したい場合、変更をすることは可能です。実際に菩提寺を変更する方は多くいらっしゃいます。最も多い理由は、元々の菩提寺が遠方にあり、お墓参りがなかなかできないため、家から近い場所に移したいという理由です。ほかにも、宗派を変えたいので菩提寺を変更する、という方もいるでしょう。ただし、菩提寺を変更する場合、お墓の移動をする場合には役所に対して手続きが必要となりますし、勿論移動には費用も掛かってきます。仮に今あるお墓を廃棄して、新しくお墓を立て直す場合でも元々あるお墓を壊し、墓地を「原状回復」を業者にお願いする必要があります。それとは別に、新しいお墓を建てるためのお金も必要になってくるので、菩提寺の変更の場合はどの程度金額がかかるのか見積ってから変更するか否かを決めるようにしましょう。
まとめ
菩提寺について解説してきました。
菩提寺は先祖代々お付き合いのあるお寺という事になるので、大切にしましょう。しかし、実際には生活様式が大きく変わってきているので、今までと同じようなお付き合い方法を取るのも難しいというのも事実です。今ある菩提寺を大切にするのか、菩提寺を変更するのか、そもそも菩提寺を持たないのか、最も大切なのは故人がどのようなものを望まれるか、ご遺族はどうしたいのかだと思いますので、メリット・デメリットをしっかり比較し、最もご自分たちの生活様式にあった形を選びましょう。
雅葬会では、葬儀ディレクターの資格を持ったスタッフたちが多く勤務しております。事前相談なども行っているので、わからないことや困ったことがあれば、すぐにご相談してください。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
55 views
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
47 views
火葬場に行ってはいけない人はいる?妊婦や故人の親が参列できないって本当?
26 views
祖母・叔父など親戚が亡くなったときの喪中の範囲はどこまで?期間や過ごし方
25 views
四十九日まで旅行や飲み会は避けるべき?忌中や喪中にしてはいけないこと
19 views