葬儀の豆知識
精進落としとは?マナーやよくある質問を紹介
法要後に参列者や宗教者をもてなすために行われる「精進落とし」。「会食」という印象を持つ人が多いと思いますが、ただの会食ではないため、注意しなければならない点があります。今回は、精進落としの基本情報やマナーについて紹介します。
精進落としとは
精進落としは、葬儀や法要の後に行われる会食を指します。かつては、忌明けに精進料理から普通の料理に戻すための区切りとして行われていました。しかし、現在は宗教者や参列者に対して感謝の気持ちを持ってもてなすのが主な目的となっています。
精進料理を用いる文化が残っている地域もありますが、お膳料理やお寿司などを出す場合が多いでしょう。故人を弔う意味も含まれているので、遺族から声をかけられた場合はできるだけ参加するのがマナーです。
「精進落とし」の読み方
精進落としは「しょうじんおとし」と読みます。地域によってはお斎(おとき・おとぎ)や精進落ち・精進上げ・精進明けなど、異なった言い方をする場合も多いです。
なお、基本的な手順やマナーは同じでも、地域や慣習によって独自のルールを設けているところもあります。マナー違反とみなされないためにも、心配な場合は家族や親戚に相談しておきましょう。
精進落としの食事内容
昔は精進料理を提供する場合がほとんどでしたが、現在は懐石料理や仕出し弁当などが多く選ばれています。個別のお膳料理やお寿司など、参列する人の年齢層を考慮し、喜んでもらえる料理を選びましょう。
なお、精進落としは参列者に対して感謝の気持ちを伝える場です。おめでたい場面ではないので、伊勢エビや鯛などの慶事料理に使われる食材は選ばないようにしてください。飲食店などに料理を依頼する場合は、精進落としであることをしっかりと伝えましょう。
精進落としのマナー
精進落としに参加する際は以下のマナーに注意しましょう。
・席順に気を配る
・羽目を外さない
・死に関連する話題を避ける
食事やお酒が出る場面であるため気が緩みがちですが、精進通しは葬儀の一環です。食事や会話を楽しむのはよいですが、故人を弔う気持ちを忘れてはいけません。遺族や他の参列者の迷惑にならないためにも、マナーをしっかりと把握しておきましょう。
席順に気を配る
最上席から宗教者・友人や会社関係者・親族の順番で座るのが一般的です。宗教者や参列者をもてなす会食であるため、遺族や喪主は末席に座るようにしましょう。故人との関係性が近い人たちは、年齢の高い順に座るとよいです。
なお、小さい子どもがいる参列者は入り口付近に案内するのがおすすめです。小さい子どもは、場に飽きたり急に泣き出したりする可能性があります。入り口から遠い場所では外に出るのが大変なため、入り口に近い席を案内するとよいでしょう。
羽目を外さない
遺族や他の参列者と故人の思い出を語り合うのはよいですが、羽目を外しすぎるのはやめましょう。大声を出したり暴れたりすると、他の参列者に迷惑がかかってしまいます。故人に対しても失礼にあたるため、落ち着いて食事をしましょう。
また、精進落としは故人を弔う会食でもあるため、故人と関係ない話をするのは避けたほうがよいです。遺族の中には悲しみの中にいる方もいるので、くつろぎすぎないようにも注意しましょう。
死に関連する話題を避ける
精進落としに参加する際は、死に関連する話題も避けましょう。故人との思いで話に花を咲かせるのはよいですが、故人の死因や最期の様子について話すのは避けたほうが無難です。死因について疑問に思うことがあったとしても、遺族に死因を聞くのは避けましょう。
故人の死について話していないとしても、死に関連する話題が出ると故人を連想する方がいるかもしれません。遺族に対して失礼にあたるだけでなく、気分を悪くさせてしまう恐れがあるので注意しましょう。
精進落としに関するよくある質問
ここからは、精進落としによくある質問を紹介します。「精進通しと通夜振る舞いの違い」や「精進落としの相場」など、知っていそうで意外と知らないことが多いはずです。ここで精進落としに関する疑問を解決しておきましょう。
精進落としと通夜振る舞いの違いは?
精進落としが火葬の後に行われる会食であるのに対し、通夜振る舞いは通夜の後に行われる会食です。一日葬の場、通夜がないので通夜振る舞いはありませんが、葬儀は行うので精進落としは行われることが多いでしょう。
なお、精進落としと通夜振る舞いは提供される料理にも違いがあります。精進落としは個別のお膳料理が出ますが、通夜振る舞いは大皿料理の場合が多いです。通夜振る舞いは軽くつまむ程度で退席するのがマナーであるため、あまり長居しないようにしましょう。
精進落としをしない場合は?
精進落としをしない場合は、その旨を参列者や宗教者に対して事前に伝えておく必要があります。参列者によっては、食事をせずに来ていたり、精進落としがあると思ってスケジュールを立てていたりする可能性があります。
急に伝えると混乱を招いてしまうため、葬儀の日程や場所を連絡する際に合わせて伝えておきましょう。なお、精進落としをしない場合は、宗教者に対して御膳料を渡すのがマナーです。5,000円〜10,000円を目安として、感謝の気持ちを伝えてうえで渡しましょう。
精進落としの挨拶はどうすればいい?
精進落としの挨拶は、喪主が参列者に対して葬儀に参列してくれたことへの感謝を述べます。長々と話すと参列者に不快な思いをさせる場合があるため、できるだけ簡潔にまとめるとよいでしょう。
精進落としの終わりの挨拶では、参列者への感謝と身体を気遣う言葉を述べるのが一般的です。なお、精進落としの挨拶と献杯を別の人が担当する場合は、挨拶後に献杯の人の自己紹介も必要です。故人とのエピソードを添えて自己紹介をしましょう。
精進落としの料理はレストランに頼める?
精進落としの料理はレストランに頼むこともできます。おめでたい食材を使わないためにも、精進落としであることを伝えたうえで依頼しましょう。トラブルにならないためにも、精進落としを行う会場や目安の人数なども伝えておくことが重要です。
直前になってからでは対応してもらえない可能性があるので、葬儀の日程が決まったらすぐに依頼しましょう。精進落としの料理を依頼するレストランに迷った場合は、葬儀社に相談するのがおすすめです。
精進落としの相場は?
精進落としの相場は、1人あたり5,000円~10,000円くらいです。高すぎるのは大変ですが、費用を抑えすぎると、参列者に良い印象を与えないため、葬儀社や家族と相談して慎重に決めましょう。
なお、精進落としの費用には飲み物にかかる予算も含めておくとよいです。ジュース・お茶・お酒など、さまざまな種類の飲み物を用意しておきましょう。料亭を貸し切りにする場合は、貸し切り料金がかかる場合もあるので注意が必要です。
まとめ
今回は、精進落としについて紹介しました。精進落としは、参列者に対して感謝を伝える場です。参列者に不快な思いをさせないためにも、葬儀の日程が決まり次第すぐに予約しておくのがおすすめです。
葬儀に比べて厳粛な雰囲気にはなりませんが、あくまでも葬儀の一環であるため、マナーには注意が必要です。羽目を外しすぎたりお酒を飲みすぎたりしないためにも、今回紹介したことをぜひ覚えておきましょう。