直葬(火葬式)にかかる費用は?費用相場や内訳を解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
直葬・火葬
直葬(火葬式)にかかる費用は?費用相場や内訳を解説
264-1

火葬のみで故人とお別れする方法である「直葬」。直葬は一般的な葬儀に比べてリーズナブルなため、費用を抑えたいとして行う人も多いです。しかし、直葬はいくつかの注意点を把握しておかないと、親族間トラブルに発展する可能性があります。今回は、直葬にかかる費用相場や内訳を解説するので、ぜひ参考にしてください。

直葬(火葬式)とは


通夜や葬儀を行わず、火葬のみで故人とお別れする方法である直葬。一般的な葬儀は、安置施設に搬送して安置した後、通夜や葬儀を行いますが、火葬式の場合はそれらを行いません。火葬炉の前で簡単な形でお別れをし、すぐ火葬の準備に移ります。

直葬に参列するのは、家族や近親者と数人の親しい友人のみです。数名から10名ほどで集まり、火葬炉の前で故人とお別れをします。ほとんどの場合は儀式を行いませんが、まれに僧侶を手内にして読経だけ行ってもらう方もいます。

直葬にかかる費用相場


直葬の費用目安は、15万円〜25万円です。一般葬の費用目安が約195万円、家族葬の費用目安が30万円〜80万円なので、他の葬儀と比べると圧倒的に安いのが分かります。しかし、オプションサービスを追加した場合はプラス料金がかかります。

遺体の状態によって費用がプラスされる場合もあるので、あらかじめプランを確認しておきましょう。なお、亡くなってから火葬を行うまでの日数が長くなればなるほど、料金はプラスされていきます。友引の日が火葬場が定休日の場合があるので、必ず事前に確認してください。

直葬の費用の内訳


直葬は通夜や告別式を省略するため、会場を用意する必要はかかりません。しかし、火葬を行うまでの間の安置場所が自宅ではない場合は、安置場所を用意するための費用がかかります。安置にかかる費用は1日1万円、ドライアイスは1日分で約8000円となっています。

直葬を選んだ場合は、火葬のための費用も必要です。公営会場の場合は無料~4万円、民営会場の場合は3万円~6万円です。火葬場での費用に加え、骨壺・お棺・供花のための費用がかかります。僧侶に読経を頼む場合は、読経料やお車代もかかるので、あらかじめ確認しておきましょう。

直葬のメリット


続いて、選ぶメリットを紹介します。他の葬儀スタイルに比べ、費用を抑えられるというイメージが強いですよね。しかし、価格がリーズナブルなことの他にもいくつかメリットがあります。あらかじめメリットを把握しておけば、葬儀社とプランを話し合う際もスムーズに決められるので、ここではメリットを確認しておきましょう。

一般的な葬儀に比べて費用が安い


直葬は、一般的な葬儀に比べて費用が安いのがメリットです。一般的な葬儀は通夜や葬儀を行いますが、直葬はそれらを省略して火葬のみ執り行います。通夜・葬儀のための会場費用がかからないため、その分リーズナブルな費用で済みます。

参列するのが家族や親族と親しい友人のみであり、参列者への返礼品が必要ないのも直葬の特徴です。通夜振る舞いや精進落としなどの会食も行われず、親族のみの食事となるため、会食にかかる費用も安くて済みます。

葬儀にかかる手間や時間が少ない


直葬は、葬儀にかかる手間や時間が少ないのもメリットです。通夜や葬儀を行わないため、会場を準備するための手間を省けます。祭壇を用意したり、必要な人員を準備したりする必要もありません。

参列するのが親族と親しい友人のみであり、参列者して欲しい人への連絡をする手間も少なくて済みます。多忙な人が多い現代は、葬儀にかかる時間をできるだけ短くしたいと考える人が多いです。直葬なら準備にかかる時間を削れるため、忙しい人にとってかなりのメリットになります。

遺族の負担を軽減できる


直葬は、他の葬儀に比べて遺族の負担を軽減できるのもメリットです。一般的な葬儀では、参列者への対応や香典への対応に追われ、かなりの労力を消費することになります。参列者が多ければ多いほど、慌ただしく動き回らなければなりません。

一方、直葬に参列するのは家族や親族と親しい友人のみであり、参列客への対応や香典のお礼にかかる手間を省けます。参列者に気を遣う必要もないため、体力的な負担だけでなく精神的な負担も軽減できるでしょう。

直葬のデメリット


続いて、選んだ場合のデメリットを紹介します。直葬にはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットもいくつか見られます。メリットだけでなくデメリットも把握しておかなければ、後からトラブルに巻き込まれる場合があるので危険です。最適な葬儀を選ぶためにも、メリットと合わせてデメリットも把握しておきましょう。

お別れの時間が少ない


直葬は、お別れの時間が少ないのがデメリットです。通夜や葬儀を省略して火葬のみでお別れするため、一般的なお葬式に比べて故人と一緒にいられる時間が限られてしまいます。僧侶に依頼して読経を行うことも可能ですが、それでも一般的なお葬式と比べると圧倒的に時間が少ないです。

安置場所から火葬場に直接運ばれるので、自宅安置でない場合はほとんど一緒にいられません。また、火葬に立ち会えない人は火葬場に行く前に別れることになります。そもそも直葬は参列できる人が限られているため、最後のお別れができないと傷つく人がでる可能性もあるでしょう。

菩提寺に納骨できない可能性がある


お寺の檀家になっている場合、墓地に入るためにはそのお寺の僧侶に葬儀を依頼するケースが多いです。しかし、直葬の場合は通夜と葬儀を省略するため、僧侶に依頼することなく火葬まで終えることになります。

菩提寺によっては、僧侶に葬儀を依頼せずに火葬だけ行った場合、納骨を断られる可能性があるので注意が必要です。そのため、菩提寺がありながら直葬を希望している場合は、その旨をあらかじめ僧侶に相談しておきましょう。

親族からの理解が得られない場合もある


通夜と葬儀を執り行うスタイルが一般的であるため、親族からの理解が得られない場合もあります。通夜と葬儀を省略して火葬のみ行うスタイルに対し、「それはどうなの?」と抵抗を覚える人も少なくありません。

相談せずに直葬を決めると親族間のトラブルに発展する可能性があるため、直葬を希望している場合は生前から話し合っておく必要があるでしょう。なお、葬儀に関する細かい要望があるときは、エンディングノートを活用するのもおすすめです。

直葬の流れ


264-2

医師により臨終が確認されたら、遺体を搬送して安置します。搬送や安置を葬儀社に依頼する場合は葬儀社に連絡し、安置場所に搬送してもらいます。自宅に安置する場合は、安置できる部屋や布団を準備しましょう。なお、搬送のみ葬儀社に依頼することも可能です。

直葬の当日になったら納棺し、火葬場に搬送して火葬を行います。僧侶に読経を依頼する場合は、火葬の前に読経の時間を設けましょう。火葬が終わったら、一般的な葬儀の場合と同様にお骨上げや納骨が行われます。

直葬を行う際の注意点


ここからは、直葬を行う際に注意すべきことを紹介します。時間的負担や精神的負担を軽減できるとして、選ぶ人が増加している直葬ですが、いくつか注意しなければならない点があります。特に安置場所には注意が必要です。当日になってからでは対応できないケースもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

遺体の安置場所を決めておく


直葬の場合は、遺体の安置場所を事前に決めておく必要があります。通夜や葬儀を行わない直葬ですが、亡くなった後すぐに火葬できる訳ではありません。法律により、死後24時間以内に火葬してはいけないと決められているため、それまでの安置場所が必要です。

自宅に安置する場合は、部屋と布団を用意して枕飾りを置いた後に故人を寝かせます。火葬まで日数があるときは、念のためドライアイスも用意しておきましょう。自宅に安置できない場合は、葬儀社の霊安室を使うことも可能です。

火葬後の納骨方法も考えておく


直葬を選ぶ場合は、火葬後の納骨方法も考えておきましょう。火葬後の遺骨の供養方法は、遺族で決めなければなりません。これまでは家墓や夫婦墓を建てるケースが一般的でしたが、近年はそれ以外の方法を用いる場合も増えています。

お墓を持っていない場合は、永代供養墓や納骨堂を選択する人も多いです。永代供養墓や納骨堂なら、管理者がしっかりくようしてくれるため、後継者がいない場合でも安心です。その他、費用を安く抑えたい場合は散骨を選ぶ人もいます。

お墓を持っている場合はお寺に相談する


檀家になっているお寺にお墓を持っている場合は、僧侶に相談した方が良いでしょう。僧侶に相談せずに決めると、納骨の際にトラブルに発展する可能性があります。

火葬のみだと納骨を受け付けてくれない場合もあるため、事前に相談しておくのがおすすめです。直葬を選択したとしても、読経を行えば納骨を許可してもらえる場合もあります。菩提寺によって考え方は異なるので、迷っている場合は僧侶に直接相談しましょう。

まとめ


今回は、直葬にかかる費用について紹介しました。直葬は、一般葬や家族葬に比べてリーズナブルな費用で執り行えるのがメリットです。遺族の時間的負担や心理的な負担も軽減されるため、遺族が高齢の場合にも多く選ばれています。

メリットの多い直葬ですが、親族からの理解が得られないまま決めると、親族間トラブルに発展する場合があります。菩提寺に許可を得ないと納骨させてもらえない可能性もあるため、あらかじめ周囲と相談しておくのがおすすめです。