法事の香典ではいくら包む?香典金額の相場を紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
法事の香典ではいくら包む?香典金額の相場を紹介


263-1

葬儀や法事の際に故人への弔意を示すために持参する「香典」。香典は、故人との関係性によって包むべき金額が異なります。また、宗教ごとに用いるべき香典袋は異なるので、あらかじめ確認しておく必要があります。今回は、法事で渡す香典の相場や法事に香典を持参する際の注意点について解説するので、ぜひ参考にしてください。

香典を渡す理由


香典は、故人の霊前に供えるための金銭です。法事や法要に招かれた際に、故人への弔意を示すために遺族に渡します。昔は線香やお花などを供物として用意していましたが、現代は現金が主流になっています。

なお、法事や法要の案内が来た場合は、参列の可否に関わらず香典を渡すのがマナーです。故人や遺族への気持ちを表すためにも持参しましょう。また、お供え物だけを持参して香典を持参しないのはあまり良くありません。お供え物を用意した場合は、お供え物プラス香典で渡すように心がけましょう。

法事で渡す香典の相場


ここからは、法事で渡すときの香典の相場を詳しく解説します。香典は、故人や施主との関係性や会食の有無などで金額が変わります。自分の立場や年齢なども総合的に考慮する必要があるので、法事で渡す香典の相場が気になる方はぜひ参考にしてください。なお、いくら包んだら良いか分からない場合は、参列する家族や親族に相談するのもおすすめです。

四十九日・一周忌


四十九日の法要に招かれた場合、故人と血縁関係にあるなら1万円~5万円、友人や知人の関係であれば3千円~1万円を包むのが目安です。一周忌の法要に招かれた場合、故人と血縁関係にあるなら1万円程度、友人や知人の関係であれば5千円程度を包むのが目安になります。

故人との関係が近ければ近いほど多く包むのがマナーなので、自分と故人との関係性を考慮して金額を検討しましょう。なお、香典として包むお金は苦や死を連想させる4や9、亡や無につながる6を避けて包みましょう。

三回忌


三回忌の法要に招かれた場合、故人と血縁関係にあるなら1万円~5万円、友人や知人の関係であれば5千円~1万円を包むのが目安です。なお、包む金額を5千円にしてお供えの花を持っていくのもおすすめです。故人との関係を考慮し、最適な金額を包むようにしましょう。

包む金額に迷った場合は、参列する方に相談して金額を決めるのもおすすめです。また、2は割り切れる数字であり「縁が切れる」を連想させる数字なので、香典として包むのは避けましょう。

七回忌


七回忌の法要に招かれた場合、故人と血縁関係にあるなら5千円~3万円が目安です。特に関係が深かった場合は1万円~2万円、そこまで関係が深くなかった場合は5千円~1万円を目安にすると良いでしょう。友人や知人の関係であれば5千円~1万円を包むのが目安です。

法要後に会食が予定されている場合は、5千円~1万円を上乗せするのが一般的といえます。なお、夫婦で参列する際は2人でまとめて1万円~5万円を包むと良いでしょう。地域や宗派によって相場は異なるので、心配な場合は事前に確認してください。

十三回忌


十三回忌の法要に招かれた場合、故人と血縁関係にあるときは1万円~5万円、友人や知人の関係であれば5千円~1万円を包むのが目安です。故人が両親なら1万円~5万円、祖父母の場合は1万円~3万円が目安となっています。

故人との関係性を考慮し、包む金額を検討しましょう。法要後の会食に参加する場合は、会食費分として1万円を上乗せすると良いです。なお、故人が祖父母のときは孫全員で香典をまとめるケースもあります。

宗教ごとの香典袋の種類


ここからは、宗教ごとの香典袋の種類を詳しく解説します。宗教ごとに用いるべき香典袋は異なるので、故人が信仰していた宗教をあらかじめ確認しておきましょう。なお、故人が信仰していた宗教が分からない場合は、親族に確認しておくのがおすすめです。故人が信仰していた宗教を確認し、失礼にあたらないように注意してください。

仏式


仏式の法事の場合は、黒白の結び切りの水引の香典袋を使用するのが一般的です。香典袋の表に蓮や菊の花が印刷されているものが仏式用の香典袋です。なお、地域によっては双銀や黄白の香典袋を用いる場合もあります。

使用する香典袋に迷った場合は、参列する親族に相談して最適なものを選びましょう。蓮の花が描かれた香典袋を使えるのは仏式の法事のみであり、神式やキリスト教式の法事の場合は使用できません。使用すると失礼にあたる場合があるので、事前に宗派をしっかりと確認しましょう。

神式


神式の法事の場合は、白無地の香典袋を用いるのが一般的です。水引は黒白の結び切りのものを選ぶことが多いですが、双銀や印刷された略式のものでも問題ありません。なお、蓮の花が印刷された香典袋は神式では使えないので注意してください。

また、神式の場合はお悔やみの際に「供養」という言葉を使わないようにする必要があります。「供養」という言葉は仏教の言葉なので、神式の法事に参列する場合は失礼にあたらないためにも控えましょう。

キリスト教


キリスト教式の法事の場合は、十字架や白い百合の花が印刷された香典袋を使用するのが一般的です。香典袋に描かれている十字架はイエス・キリスト、白い百合の花は聖母マリアが象徴とされています。

キリスト教式の場合は水引のない香典袋を使うのが一般的なので、十字架や百合の花が印刷された香典袋がない場合は水引がない白無地の封筒を使っても問題ありません。使う香典袋に迷った場合は親族に相談し、最適な香典袋を選びましょう。

宗教ごとの香典袋の書き方


263-2

ここからは、宗教ごとの香典袋の書き方を詳しく解説します。宗教ごとに用いる香典袋が異なることを紹介しましたが、実は宗教ごとに香典袋の表書きも異なります。適さない表書きを用いると故人に失礼にあたる場合があるので、参列する親族に確認して最適な表書きを記載しましょう。なお、表書きを書くときに使う筆記用具にも気を遣う必要があるので、使う筆記用具に関しての疑問がある方もぜひ参考にしてください。

仏式


仏式の法事に用いる香典の表書きは、御霊前・御香典・御香料などを選びましょう。また、仏式の法事の場合は御仏前を使う場合もあります。しかし、地域や宗派によって選ぶべき表書きは異なる場合があるので、分からない場合は事前に親族に相談すると良いでしょう。

御霊前を使うのが一番無難なので、用いる表書きに迷った場合は御霊前を使うのもおすすめです。なお、香典の表書きは薄墨で書くのが一般的となっています。鉛筆やボールペンで書くのはマナー違反に当たる場合があるので、万が一のときのためにも薄墨の黒ペンを用意しておきましょう。

神式


神式の法事の場合は、玉串料・御玉串料・御榊料を用いるのが一般的です。御香典は仏式の法事で用いる表書きなので、神式の場合は使用しないようにしましょう。なお、金額を記載するときは、「一」ではなく「壱」を使うのがマナーです。

「三」を使うときは「参」、「万円」の場合は「萬円」を用います。三万円を包むときは「三萬円」と記載してください。また、中袋の裏側の左下に住所と名前を書くことも忘れないようにしてください。

キリスト教


キリスト教の法事の場合は、カトリックとプロテスタントで用いる表書きが異なるので注意が必要です。カトリックの法事に参列する場合は、お花料・御花料・御ミサ料と記載するのが一般的です。御霊前は宗教を問わず使えるので、手書きができない場合は御霊前を用いても問題ありません。

プロテスタントの法事に参列する場合は、御花料・献花料・弔慰料などと記載するのが一般的です。なお、故人が信仰しているのがカトリックかプロテスタントか分からない場合は、どちらの場合でも使える御花料を使うと良いでしょう。

法事で香典を渡す手順


法事に参列する場合は、受付を済ませたタイミングで香典を渡すのが一般的な流れです。受付で住所や名前を記載した後に、受付の方や遺族に一言声をかけて一礼してから渡してください。

なお、法事が小規模で受付が用意されていない場合は、遺族に直接渡すので問題ありません。

四十九日や一周忌の場合は、法要が始まる前に遺族に直接渡す方法でも良いでしょう。セレモニーホームや自宅で行う場合は法要前に渡し、お寺で行う場合は直接渡すと確実に渡せます。もし仏前に置く場所が用意されている場合は、香典を置いてから焼香を上げてください。

香典に関するマナー


香典として包むお金に新札を用いるのはマナー違反とされています。新札を包むと不幸を予想していたという印象に取られてしまうので、新札を使うのは避けてください。もし新札しか持っていない場合は、一度折り目をつけてから包みましょう。

また、お札を包むときは全部のお札の向きを揃えて入れましょう。法要当日に参列できない場合は、後日弔問して香典を渡すのもおすすめです。しかし、いきなり弔問すると遺族に迷惑をかけてしまう場合があるので事前に許可を得てください。

まとめ


今回は、法事の際に渡す香典の包み方や金額の相場を紹介しました。法事の際に渡す香典は、故人との関係性や地域の慣習に合わせて包むのが一般的です。いくら包んだら良いのか分からない場合は、参列する家族や親族に相談しておくと安心です。

また、新札を香典として包むのはマナー違反とされています。新札しか持っていない場合は、一度折り目をつけてから包んでください。正しい香典の包み方を把握し、故人や遺族にとって失礼にあたらないようにしましょう。