葬儀の豆知識
樹木葬はどのように行われる?流れや注意点をご紹介
時代の変化に合わせて葬儀の形式が多様化しているように、供養の形も変化していっています。
墓石を購入したり、先祖代々の墓に納骨をせず、自然と一つになる「樹木葬」について詳しく解説いたします。
一般的な供養の納骨までの流れは知っていても、樹木葬という新しい供養の形式の流れは知らないという方がほとんどでしょう。
実際に樹木葬を検討する前に、知っておきたい注意点までご紹介していますので、参考にしてください。
樹木葬とは
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓碑として、埋葬の許可を得た区画である墓所に遺骨を埋葬する新しい供養の形です。
基本的に永代供養の形式となるため、承継の必要がなく、墓石の管理や清掃も不要ということから夫婦やお一人様に多く選ばれています。もちろん「お墓の管理で子供や孫に迷惑をかけたくない」という考えから樹木葬を選ばれる方もいます。墓石の費用がかからないため比較的安価であるという点もメリットです。
樹木葬はどのような流れで行われるの?
故人の意思や遺族の意向で樹木葬を選んだ時、どのような流れで供養が行われるのでしょうか。
まだ新しい供養形態である樹木葬の流れを詳しく解説いたします。
1.情報収集
2.現地へ見学
3.契約、入金
4.使用許可証を貰う
5.火葬
6.納骨
1.情報収集
まずは樹木葬を扱う寺院や葬儀社に問い合わせをして事前相談を行い、情報収集をします。
樹木葬は墓所によって埋葬方法が個別型・集合型・合葬型と異なるため、必ず埋葬方法を確認しましょう。埋葬方法の違いについては後ほど詳しく解説いたします。
2.現地へ見学
webサイトやパンフレットだけで決めるのではなく、現地で実際の樹木や周辺の環境を見ておくことをおすすめします。多くの墓所が事前見学を実施していますので、気になったところは早めに見学を予約しましょう。
3.契約、入金
墓所を決めたら、契約をし墓地使用料を入金します。人気の墓所の場合は抽選となり、申し込み倍率が高い場合もありますので留意しておきましょう。
4.使用許可証を貰う
契約と墓地使用料の支払いが完了すると、墓地の使用許可証が発行されます。この許可証は納骨の際に必要な、重要な書類となりますので紛失しないようきちんと管理しましょう。
5.火葬
葬儀が完了したら、ご遺体を火葬します。火葬が完了したタイミングで、埋葬許可証が発行されます。現在多くの自治体では火葬許可証と同じ書類として埋葬許可証が発行されることも多いので注意しましょう。
先述の墓地使用許可証と同様に、この埋葬許可証も納骨の際に必要となります。
6.納骨
遺骨と必要な許可書が揃ったら、納骨を行います。
納骨の際は必ず墓所の管理者へ事前連絡し、日程を決めましょう。その際に、法事の有無や、納骨に立ち会う親族の数などもきちんと決めて連絡をするとスムーズです。
樹木葬の埋葬方法
先ほど述べたように、樹木葬には大きく分けて3パターンの埋葬方法があります。
樹木葬を取り扱ってる墓所によっては、埋葬方法別にプランが分かれている場合もあるので、きちんと埋葬方法ごとのメリット、デメリットを理解しておきましょう。
個別型
個別型は、1人ずつ区画が分かれており、それぞれの区画に1本ずつ樹木を植える埋葬方法です。一般的な墓地の、墓石が樹木となっているようなイメージです。そのため、一般的な墓地と同様に参拝することが可能で、一つの樹木のもとに夫婦で納骨をするという要望も叶えられます。故人の思い出の植物を樹木として選ぶことができる墓所もあるので、よりオリジナリティのある樹木葬となるでしょう。
デメリットは、合葬型と比較して費用が高くなるという点です。また、管理の手間や費用がかかりにくい樹木葬ですが、個別型の場合は別途で年間管理費用が発生する場合があります。
費用が高くても、自分だけの樹木のお墓を持ちたいという方におすすめの方法です。
集合型
個別型よりも費用が抑えられるのが、集合型です。
集合型とは、目印となる1つの樹木の周辺に、個別で納骨をされる形態のことです。一人ひとりの納骨場所は分かれていますが、樹木は個別で植えられるわけではなく共同のものとなります。そのため、故人の意思にそって植物を選べないという点はデメリットとなるでしょう。
大きなメリットは、個別型よりも費用が安いという点です。集合型なら年間管理費もかからない墓所が多いので、維持費の心配もいりません。
樹木葬の費用を抑えつつ、将来的に遺骨を移動させる可能性がある場合は、納骨場所が個人で分かれている集合型がおすすめです。
合葬型
合葬型は、その名の通り、1本の樹木のもとに複数人の遺骨をまとめて納骨し合葬する形態です。無宗教であったり、親族との関わりが少ない方に多く選ばれています。
合葬型は、これまで紹介した3つの埋葬方法の中で最も費用がかからない樹木葬となります。費用の安さが最も大きなメリットと言えます。
樹木葬に関わらず、永代供養の合葬も同様ですが、納骨後何年か経って遺族から遺骨を移動したいという要望があったとしても対応できないことが多いです。後になって合葬にしたことを後悔してしまう可能性があるという点はデメリットです。合葬型の樹木葬を検討する際は、自分一人の意思で決めず、親族にきちんと意向を伝えて問題がないことを確認しましょう。
樹木葬での注意点
では、樹木葬での供養を決める前に知っておきたい注意点をご紹介いたします。
許可された場所に埋葬しなくてはいけない
樹木葬の、「自然な供養方法」というイメージから、樹木のもとであればどこに埋葬をしてもいいと思われることもありますがそれは大きな間違いです。
遺骨を埋葬していい場所というのは特別に許可がおりている場所に限られます。無許可の土地に骨壷を埋めたり遺灰を撒いたりすると、死体遺棄の罪に問われてしまいますので注意しましょう。
埋葬後、遺骨を取り出せないことがある
樹木葬はまだ新しい供養の方法です。納骨後に、菩提寺のお墓に遺骨を移さなければいけない、先祖代々の墓に納骨しなくてはいけないという状況になる可能性もあります。個別型や集合型であれば問題ありませんが、合葬型で納骨をしてしまうと後から遺骨を取り出すことができなくなってしまいます。
このような事態を避けるために、墓地は樹木葬とすることを生前から家族、親族、または菩提寺にきちんと説明し理解を得ておくようにしましょう。先祖代々からのお墓がある場合は、お墓を自分一人の意思で決めるのが難しいこともあります。
親族とのトラブルに気を付ける
樹木葬という供養の形式は、現在拡大しつつある状況で、認知度はそこまで高くありません。地域や年代の違う親族の中には、「墓石を建てないなんて失礼だ」と思う方もいる可能性があります。
樹木葬は墓石がなくてもきちんと供養が行われることと、なぜ樹木葬を選んだのかは丁寧に説明し理解を得ておく必要があります。樹木葬という言葉に対するイメージが先行して誤解を生んでしまっているケースであれば、きっと理解をしてもらえるでしょう。
また、故人が草木を愛していたり、墓所が思い出の場所の近くであるといった理由の場合も正直に親族に伝えましょう。納骨後のトラブルを避けるため、早め早めに話し合いや説明の場を設けることが大切です。
葬儀・供養のご相談なら雅葬会へ
樹木葬の流れを中心に、注意点などをご紹介いたしました。
「樹木葬で供養をしたい」「故人が生前に樹木葬を希望していた」という方はまず、幅広い供養のスタイルに対応できる葬儀社に相談をすると良いでしょう。
東京エリアで樹木葬や海洋散骨といった供養方法を検討しているなら、「雅葬会」にご相談ください。雅葬会なら、葬儀のプランから供養方法まで、幅広いニーズに対応できます。費用面でのご相談もお気兼ねなくお申し付けください。
新しいスタイルの葬儀や供養方法を選ぶなら、豊富なノウハウのある葬儀社にお任せすることをおすすめします。