服装は?流れは?告別式で知っておきたいポイントについて | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
服装は?流れは?告別式で知っておきたいポイントについて
告別式の時の祭壇

元々、葬儀は故人を見送る宗教的な儀式のひとつです。
例えば、日本では一般的な宗教として浸透しているものに仏教がありますが、仏教の葬儀では、僧侶がお経を唱えて、故人の魂をあの世へ送り出します。
そして告別式は、身内家族や親族から故人が生前お世話になった友人・知人などの知り合いが葬儀に参列することをいいます。

人の不幸は突然起こります。そのため、初めて告別式に参加するという方も多くいるでしょう。しかし、初めて葬儀・告別式に参列する方は、

・どのような正装で参列することが望ましいのか
・どのような流れで告別式は行われるのか
・告別式で恥ずかしくないように作法を知りたい

など、事前に知っておきたいことがあるでしょう。

今回は、告別式に参列する上で、事前に確認をしておきたい情報について、一般的な仏教を例にして解説していきます。

告別式に参列する際の服装について


葬儀・告別式に参列する際は、服装にはどのような格好が望ましいのでしょうか。

服装は参列者にとって特に気を使う必要があります。

葬儀で着用する喪服には、「正装喪服」「準礼装」「略礼装」があります。

この喪服は、葬儀に参列する立場によって、どの礼装が望ましいのか違いがあります。

 

【男性の場合】


男性が着る喪服は、「モーニング」が正装喪服になります。ただ、基本的には正装喪服は遺族や親族(三等親まで)が着用します。
一般参列者(一般参加者)は、喪服として「準礼装」「略礼装」を着用するのが望ましいでしょう。

男性の準礼装は、黒無地のシングルスーツか、ダブルスーツのブラックスーツのことを指します。略礼服は、いわゆる地味な平服です。葬儀ではカジュアルにならない、控えめで地味な服装(スーツが基本)として黒以外に、濃紺、グレーといったダークカラーの色を選びましょう。

 

【女性の場合】


女性が着る喪服は、黒無地で光沢がないシルクまたはウール素材の「ワンピース」または「スーツ」が正装喪服になります。ただ、基本的には正装喪服は遺族や親族が着用します。

一般参列者(一般参加者)は、喪服として「準礼装」「略礼装」を着用するのが望ましいでしょう。

女性の準礼装は、ブラックフォーマルの「アンサンブル」「スーツ」「ワンピース」を着用します。着丈は正装喪服より短めを意識し、ただ、普段着よりも長くしましょう。また、突然の訃報を聞きつけて急ぎで黒のワンピースを持っていない場合は略礼服を着用しても問題ありません。女性の略礼装は黒以外の、濃紺、グレーといったダークカラーの色の「アンサンブル」「スーツ」「ワンピース」となります。



葬儀・告別式の流れについて


告別式の流れ

初めて告別式に参列する人や慣れていない人は、告別式はどのような流れで行うのだろうと疑問に思うこともあるでしょう。

ここでは、仏教での葬儀・告別式の一般的な流れについてお話していきます。

一般的に葬儀の開始時間は10:00~始まり全体の15:00に閉式するスケジュールとなっています。

故人と特に親しい友人の場合は、火葬まで見送ることもあり、15:00の閉式まで参加することがありますが、一般的参列は午前中までの参加がほとんどです。

一般的参列者の葬儀・告別式の流れについては以下の通りです。

①受付開始
一般的参列者は葬儀開始の15~20分前には受付して、着席できるよう式場へ向かいましょう。

②開式
僧侶が入場したら、司会者の案内で葬儀・告別式が開始します。

③読経・弔辞
僧侶による読経が行われます。その後、葬儀・告別式では弔辞・弔電の紹介が行われます。

④焼香
僧侶の焼香のあと、喪主・遺族・一般参列者という順番で焼香が行われます。

⑤閉式
焼香が終わると、ご僧侶が退場します。司会者が閉式案内をして、出棺の準備を行います。

⑥出棺
般参列者は、式場の外などで出棺の見送りをするために待機します。遺族や親族で棺を運び、寝台車に乗せ、火葬場へ出棺となります。その後の火葬は、遺族・親族・故人と親しい関係の人などで行われますので、一般的参列者は、これにて閉式となります。

⑦火葬
一般的参列者であっても、故人と親しい関係の場合は、火葬場まで親族・遺族と一緒に向かい、故人を見送ります。



宗教で異なる告別式の作法


告別式の祭壇

故人が生前信仰していた宗教によって、葬儀・告別式の作法が異なります。

ここでは、一般的宗教の作法として、

・仏教
・神道
・キリスト教

それぞれの作法について簡単に解説していきます。

【仏教の作法】


仏教には様々な宗派はあり、その宗派ごとに焼香の回数などが変わります。

ここでは、一部ではありますが、いくつか例を挙げてご紹介します。

浄土宗・・・焼香回数は1回〜3回とされており、お経は南無阿弥陀仏を唱えます。
浄土真宗・・・浄土真宗は、真宗十派という主要な宗派と諸宗派に分かれます。代表的な宗派は本願寺派と真宗大谷派が挙げられます。
例えば、そこの宗派でも作法は異なり、焼香の回数は、本願寺派が1回、真宗大谷派が2回。それぞれ、お経は南無阿弥陀仏を唱えます。
日蓮宗・・・焼香回数は3回行い、お経は南無妙法蓮華経を唱えます。
天台宗・・・焼香は1回~3回行います。また、天台宗は本尊に釈迦如来を迎えますが、阿弥陀如来や薬師如来のときもあり、明確な定めはありません。お経は妙法蓮華経を唱えます。

【神道の作法】


神道は、仏式葬儀とは、祭壇も宗教導師も異なります。宗教導師は、仏教では僧侶ですが、神道では宮司になります。
また、参列者として葬儀・告別式に参加する際に一番異なるのは、拝礼です。神道では玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われ、この拝礼は仏教に焼香にあたります。
玉串奉奠は神社と同様に二礼二拍手一礼をしますが、葬儀・告別式では、拍手は音を鳴らさないようにしましょう。

【キリスト教の作法】


キリスト教の代表的な宗派にカトリック・プロテスタントがあります。
それぞれ、仏教・神道とは作法が異なりますので、簡単にその違いを挙げてお伝えします。

カトリックの場合
カトリックの葬儀は、原則的に斎場などではなく教会で行われます。また、洗礼を受けた信者でなければ葬儀を受付てもらうことはできません。
葬儀の内容は仏教のお経や焼香などとは異なり、聖書朗読、祈祷、献花などで故人を見送ります。

プロテスタントの場合
プロテスタント宗教でも葬儀内容はカトリックとほぼ変わりません。ただ、葬儀の場所は教会にはこだわらず、斎場で行われることもあります。



告別式に参列するときに注意したいこと


今回お話をしたように、葬儀には事前にしておきたいことがたくさんあります。

そのため、どのような葬儀なのかを事前に確認をして、準備することが大切です。

もし、この事前確認や準備ができていないと葬儀・告別式に参列する際に恥ずかしい思いをしてしまう原因にもなってしまうので注意が必要です。

また、今回は参列者が葬儀・告別式に参加する際のポイントについてお話しましたが、葬儀を開く遺族の身内の方もわからないことはたくさんあるでしょう。

神奈川・東京の葬儀・告別式で相談したい、依頼したいという方は、ぜひ雅葬会までお問い合わせください。