急なお葬式にも迷わない、香典の相場 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
急なお葬式にも迷わない、香典の相場
突然お葬式に参列することになったけど、香典ってどのくらい包めばよいのか分からないこと、多いですよね。

そして、お葬式をあげた側も、どのくらいの金額を返すのか分からなくて困ることがあると思います。

香典の金額と、香典返しの費用の相場をまとめてみました。

 

香典を持っていく時はいつ?関係性による相場の違い


香典と数珠

お香典は仏式のお葬式の時に霊前に供えるお金のことを言います。お花やお線香の代わりに金品を不祝儀袋に入れて供えます。もともと香典という漢字は「香奠」が使われていました。香奠の香はお線香のことを言い、香奠の奠はお供え物という意味があり昔は供える飲食のことでした。

香典と供え物、通夜振る舞いなどの飲食も別になっていますが、昔は同じものとして扱われていました。今でも香典を飲食物にする地域は一部ですが残っているようです。

 

 

お香典は年齢や関係性によって変わってきますし、お葬式の場によっても変わってきます。今回は仏式のお葬式(お通夜や告別式)の香典について記載していきます。

 

お通夜や告別式どちらかに香典は持っていきます。

 

【年齢】   20代      30代     40代以降
【関係】
●親族以外●
上司   5千円~1万円  5千円~1万円  1万円~
同僚   5千円      5千円~1万円  1万円~
友人   5千円~1万円  1万円~3万円  1万円~3万円
友人家族 3千円~5千円  3千円~1万円  3千円~1万円
知人   3千円~5千円  3千円~1万円  5千円~1万円
●親族●
親    3万円~10万円  5万円~10万円  5万円~10万円
兄弟   3万円~5万円  5万円      5万円
祖父祖母 1万円      1万円~3万円  1万円~3万円
親戚   1万円      1万円~2万円  1万円~3万円
(遠縁交流あり)
3千円~5千円  3千円~1万円  5千円~2万円
※交流がない親戚
0円~5千円程

●取引先 ※会社としてまとめて出す場合
(社長)3万円~10万円
(社員)5千~3万円

 

 

会社などでまとめて包む場合は、端数にならないように調節します。1万3千円などの半端な数字で包まないで、キリがよい数字を包むようにします。

 

関係性や年齢によって変わりますが3千円5千円1万円といった数字を包むことが多いようです。

 

4と9がつく数字は死や苦しみを連想させるので避けましょう。

 

基本的に一世帯に一つの袋で渡しますので、夫婦で別々に香典を包むことはしません。連盟にして、相場より多めの金額をつつむようにします。

 

香典は故人に対しての偲ぶ気持ちです。故人とのお別れをする場を設けてくれた遺族に対しても慰めと感謝の気持ちを込めて包みます。

 

香典のマナーや書き方とは


香典を持つ男性

香典を包むにはマナーがあります。

【香典袋の選び方】

まず用意するのは、香典袋または不祝儀袋と呼ばれるものになります。

描かれている結び目がほどけないものを用意します。

 

宗教によって変わってきますが、香典袋は"御霊前"と書かれているものが多いです。ただ、浄土真宗の場合、もしくは四十九日以降の法典用には"御仏前"と書いてあるものが用いられます。また、これら浄土真宗での"御仏前"、それ以外の宗教での"御霊前"はどちらもお通夜や告別式でも使用することができます。

それ以外にも宗教によって様々なものがあり、神道では"御玉串料"、キリスト教では"お花料"なども使われています。
 

蓮の花が書かれている不祝儀袋は仏教用なので、どの宗教に属しているか分からない場合は使用しないほうが無難です。

 
【香典袋の書き方】
 
香典の書き方にも様々なマナーがあります。
表書きのペンは筆が良く、薄墨を使います。今は冠婚葬祭どちらにも使えるように片側が濃い墨、もう片側が薄い墨になっている筆ペンも売られているので一本持っておくとよいでしょう。

四十九日や法事の時は黒い墨で記入していきます。

 

 

【お通夜、告別式での記入】

御霊前の下に水引きの結び目がきますのでその下段にフルネームを記入します。

名前を書く場所はすべて水引の下に記入していきます。

 

夫婦で参列する場合は、夫の指名を書いた横に名前の部分に並べて妻の名前を記入します。

 

会社名で書くときは、名前は真ん中に書き、会社名を左側に記入します。役職は名前の上に小さめに記入し、名前を大きめに書いていきます。

 

連盟の場合は会社名を左側に、部署名と一同という部分を真ん中に記入します。

 

 

    【中袋の書き方】

中袋には包んだ金額と、名前、住所を書いていきます。

書くところが決まっている袋もありますのでその場合はその通りに記入していきます。

中袋の場合はペンで記入しても問題はありません。ご遺族が確認しやすいように黒いペンや筆を使って分かりやすく書いていきます。

 

金額を書く場合は後から記入した数字をごまかすことができないように旧字体漢数字で書くようにしていきます。

1「壱」

2「弐」

3「参」

5「五」「伍」

7「七」

8「八」

10「十」「拾」

 

千「仟」

万「万」「萬」

円「円」「圓」

 

と記載していきます。

 

金額を記入する場合は、中袋の表側でも裏側でも問題はありません。

 

表側の場合、中袋の真ん中にバランスよく記入します。

例えば一万円を包む場合は、「金壱萬円」と縦に入れていきましょう。

 

裏面の場合は、左側に書きます。也(ナリ)は入れなくてもよいといわれているのであえて入れなくてもよいでしょう。

 

裏面の左側に住所と名前を書いていきます。郵便番号からしっかりと書いていきます。

縦書きは漢数字が好ましく、横書きの場合は数字で良いでしょう。

 

お札は裏側を表にして入れていきます。肖像画が描かれているほうが表です。肖像画を下にして入れていきます。

お札は新札や破れているもの汚れているものは入れないようにします。手持ちに新札しかない場合は一度折り目を付けてから入れるようにします。

 

表袋の折り方は下の部分を先に折り、上の部分を後で折るようにします。ご祝儀袋は喜びが沢山入るようにと下の部分を最後におりますが、香典袋や不祝儀袋の場合、悲しみは一回きりでとどまることがないようにという意味があります。

 

 

香典返しの仕方


香典返し

香典をいただいたらお返しをしていきます。

その場合の金額の目安ですが、いただいた香典袋に入っていた金額と住所が記載されていますので、その金額の半分の金額を住所に送ります。

 

これを半返しといい、一般的な香典のマナーといわれています。

 

【贈る時期の目安】

人が亡くなると時間があっという間に過ぎていきます。

なくなった日を含めて四十九日経ったときに一つの区切りとして法要を行います。これは四十九日まではまだ故人の魂は現世に残っていてその間に極楽浄土へ行けるかどうかの裁きがあるといわれているからです。

 

無事に天に上がることができた魂をきちんと見届ける儀式でもあります。

 

この四十九日を過ぎてから納骨や法要が終わったことを手紙に添えて贈ります。

また、四十九日が終わるのが待てないという方は、葬儀が終わってからなるべく早めに贈ると良いでしょう。

 

今では即日返しといって香典をいただいた時にすぐにその場でお返しを渡すこともあります。

その場合は二千円から三千円ほどの金額のものを用意している方が多いです。

混雑を避けるため、一律同じお返しを渡していることが多くなります。

 

香典返しの基本は半返しになっていますので、いただいた金額の半分を返していくようにしますが、いただいた金額が一万円以上になった場合、お返しの時期に合わせて半額相当のものをお返ししていくのが良いでしょう。

また三万円以上する香典の場合にはその半額以下でも問題はありません。

 

お手伝いしてくれた方には早めにお礼をするようにします。大体千円くらいを目安に考えている方が多くいます。

 

 

まとめ


人が亡くなるというのは突然のことなのでなれない方も多いかと思います。香典の金額はあくまで参考にするのにとどめておくと良いでしょう。

仲間うちなら金額を合わせて払ったり、あまり大きすぎる金額だと相手に気を使わせてしまったりするかもしれませんので配慮が必要です。

 

また、地域によって変わってくるので地域に合わせた香典を包むようにしましょう。