家族葬の流れを解説|準備段階から家族葬を行った後まで詳しく紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
家族葬の流れを解説|準備段階から家族葬を行った後まで詳しく紹介
家族葬
家族葬の流れを解説|準備段階から家族葬を行った後まで詳しく紹介
近年は家族葬を選ぶ人も増えていますが、まだ家族葬の歴史は浅く、どのような物なのか広く周知されているとはいえません。家族葬を行う際に周囲の人に誤解を与えてしまったりトラブルを招いたりしないよう、注意点なども含めて具体的な流れを確認していきましょう。
家族葬とは
まず、家族葬とはどのような物かというと、家族を中心とした親しい人に参列者を限定して行う、規模の小さいコンパクトなお葬式になります。そして、葬儀社によって家族葬プランに含まれる内容などは異なる物の、流れとしては一般葬とほぼ同じです。
少人数で行うため会場は小さくても良く、返礼品や振る舞う食事の数も少なくて済みますので、費用や手間の軽減が見込まれ、そのことも家族葬が選ばれる理由の一つとなっています。
一般葬との違い
一般葬と家族葬の一番の違いは参列者の人数です。一般葬では、知人や仕事関係者、近所の人など、家族・親族以外の人も参列しますが、家族葬の場合は家族や親族のごく限られた人のみで行います。
参列者の人数に厳密な決まりはありませんが、葬儀社のプランでは一般葬は50名程度、家族葬は5~30名程度となっているところが多く見られます。
このように、一般葬では大勢の参列者が会葬に訪れるため、遺族は弔問客の対応に追われて故人との最後の別れを惜しむ暇もほとんどありません。しかし、近親者のみで行う家族葬では、ゆっくりと故人との時間を持つ余裕ができるというメリットもあります。
家族葬の流れ
家族葬の流れは一般葬とほぼ同じです。
ただし、通夜式と葬儀・告別式を二日に分けて行う「二日葬」か、または、通夜を省いて葬儀・告別式のみを一日で行う「一日葬」でも行うことが可能です。
どちらで行うかはご遺族の意向で決めて構いません。
ここでは、仏式での「二日葬」の流れを解説し、一日葬にする場合や、簡略化して行う場合に省くことが可能な工程については文中で説明していきます。
では、ここから具体的な流れを見ていきましょう。
ご臨終・葬儀社に連絡
まず、家族が亡くなった場合は最初に「死亡診断書」を受け取りましょう。
死亡診断書がないと火葬や埋葬の手続きができませんので、病院で死亡した場合はその場で医師に死亡診断書を書いてもらい、自宅で亡くなった場合には医師に来てもらって死亡を確認してもらう必要があります。
次に、葬儀社を決め、ご遺体の搬送の手配をします。病院にもよりますが、ご遺体はなるべく早く安置場所に移動させる必要がありますので、すぐに安置先を決めてご遺体を搬送することが重要です。
火葬場の予約と僧侶の手配
葬儀社に連絡をしたら、火葬場の予約を取ります。近年、人口の多い都市部では特に火葬場の予約が取りにくい状況になっていますので、まず火葬場の予約を取って、それに合わせて葬儀の日取りをすることをおすすめします。
さらには、菩提寺がある場合には僧侶に連絡をし、都合を確認することも忘れないようにしましょう。菩提寺がない場合には、葬儀社で僧侶の手配をしてもらえることがほとんどですので、依頼をしてください。
親族に連絡
火葬場や搬送の手配が済んだら、親族や勤め先などに訃報を伝えます。しかし、家族葬は参列者を限定して行うため、知らせ方には注意が必要です。
連絡の手順としては、
「訃報を伝える人」と「葬儀に来てもらう人」を決める。
来てもらう人には「通夜や葬儀の予定」と「家族葬で行うこと」を伝える。
訃報を伝える必要があっても参列は遠慮をしてもらう人には「近親者のみで行うので参列はご遠慮を願いたいということ」と「香典や供物などを辞退する場合はその旨」を伝える。
これらの連絡では長々と話をせず、丁寧に言葉を選んで必要な事柄を端的に伝えましょう。
安置・枕飾り
次に、葬儀社に安置場所まで搬送してもらいます。安置場所はご自宅か斎場、または葬儀社の一時安置場所などで、遺族の意向や事情に合わせて決めてください。
安置を終えたら“枕飾り”を整えていきます。仏式の枕飾りは、「花立て」「燭台(しょくだい)」「香炉(こうろ)」の“三具足(みつぐそく)”が基本です。地域によっては一膳飯や枕団子、浄水を飾ることもありますので、何をどのように飾るのかは葬儀社や親族と相談をし、指示を受けて行いましょう。
家族葬の打ち合わせ
ご遺体を安置し枕飾りを整えたら、葬儀の内容について葬儀社スタッフと打ち合わせをしていきます。打ち合わせで決めることは主に以下のような事柄になります。
執り行う葬儀の宗教・宗派を決める
参列者の人数と、葬儀プランや祭壇を決める
僧侶と日程調整をし、式場と日程を決める
棺・骨壺を選び、副葬品を決める
遺影写真を用意する(写真データまたはプリントされている物)
返礼品やお礼状を用意する場合はそれらを決める
通夜振る舞いや精進落としをする場合は料理を決める
受付係や弔事をお願いする場合は人を選定する
納棺
通夜が行われる当日にご遺体を棺に納めていきます。これを「納棺(のうかん)」といいます。
納棺は、ご遺体を死装束(しにしょうぞく)で整え、生前に愛用していた物などの副葬品と一緒に棺に納めていく儀式です。遺族が故人と向き合う最後の時間ともいえますので、遺族にとっては重要な工程になります。
所要時間は儀式の内容にもよりますが概ね1時間前後で、通夜式に間に合うように行います。
通夜・通夜振る舞い
「通夜」は通常、亡くなった翌日の夜に行われます。もともとは、遺族や親族が灯りを絶やさないようにして、亡くなった人を夜通し見守ることから“通夜”と呼ばれるようになりました。
しかし、現在では夕刻から2時間ほどの通夜式が行われ、弔問客が訪れることが一般的です。
また、多くの参列者が訪れる一般葬では、弔問客や僧侶をもてなすために料理を提供する「通夜振る舞い」を行いますが、ごく少人数の近親者だけで行われる家族葬では通夜振る舞いを簡略化し、折り詰めの寿司などを持って帰ってもらったり、家族のみで外食に出かけたりするケースも多いようです。
そして、近親者だけで行う家族葬では、通夜式と通夜振る舞いを省き、「葬儀・告別式」のみを一日で行う「一日葬」にすることも選択肢の一つとなっています。
葬儀・告別式
家族葬での「葬儀・告別式」は、内容としては一般葬とほぼ同じです。流れとしては、受付→開式→僧侶の読経→弔辞・弔電の読み上げ→参列者の焼香→喪主の挨拶→閉式→お別れの儀となります。
ただし、宗派によって多少流れなどが異なりますので、詳しくはお寺に確認が必要です。流れは一般葬と同じでも、家族葬では人数が少ない分、受付や焼香にかかる時間が短くなり、弔電の読み上げも省略されるケースがあります。
出棺・火葬・お骨上げ
葬儀・告別式が終了すると「出棺」となります。そして、棺は火葬場へと運ばれますので、同行する人は火葬場に向かいます。火葬にかかる時間は概ね1~2時間です。火葬が終わったら「お骨上げ(おこつあげ)」を行い、お骨を骨壺に納めていきます。
このとき喪主が忘れてはいけないのは「火葬許可証」です。火葬許可証がないと火葬ができない決まりになっていますので、事前に役所に「死亡診断書」を持参して死亡届を提出し、火葬許可証を取得しておく必要があります。
ただし、多くの場合、これらの手続きは葬儀社が代行してくれます。
精進落とし
現代の「精進落とし」は、葬儀・告別式の参列者や僧侶をもてなすために、会食形式で料理を振る舞う物となっています。
本来は、喪に服すために忌明けまで精進料理を食す生活を続け、忌明けで通常の食事に戻す際に行われる会食を精進落としと呼んでいました。それが時代とともに変化し、近年では火葬が終わるまでの待ち時間の間に精進落としの会食をするケースも見られるようになっています。
家族葬では、精進落としの会食も簡略化したり省略したりしても問題ないとされていますので、どのようにするかは家族の意向や都合で決めて構いません。
家族葬を行った後の流れ
ここからは、葬儀後に行う事柄の流れをご紹介していきます。
本来、葬儀後に最初に行うのは「初七日法要」です。しかし、近年では、葬儀・告別式と合わせて行う「繰り込み初七日法要」や、火葬場でのお骨上げが終わった後に葬儀会場に戻って行う「繰り上げ初七日法要」にすることが多くなっています。
「初七日法要」をどのタイミングで行うかは遺族や親族の都合を考慮して、葬儀社やお寺と相談して決めてください。
では、葬儀後の流れを確認していきましょう。
訃報連絡・弔問対応
家族葬では、葬儀を行った際に訃報を伝えなかった人に、葬儀が終わってから訃報の連絡をします。連絡の方法としてはハガキで送ることが一般的ですが、相手との関係性に応じて電話・メール・SNSなどを使い分けても構いません。
連絡する時期は、早ければ葬儀後1〜2週間前後、遅くとも四十九日法要を終えるころまでに行いましょう。
また、このように事後報告をすると、葬儀に参列できなかった人が個別に自宅へ弔問に訪れることが予想されます。葬儀後の弔問客はそれぞれ異なる日にちや時間に訪れるため、その都度対応しなければなりません。
そのため、葬儀後もなかなか落ち着くことができなかったという話もよく聞かれますので、家族葬にはこのようなデメリットがあるということも認識しておきましょう。
法事・法要の準備
初七日法要を葬儀と同日で行うと、葬儀後に行う大きな行事は「四十九日法要」になります。
その後も「百箇日法要」「初盆」「春・秋のお彼岸」「一周忌」「三回忌」「七回忌」「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」と続きます。そして、「三十三回忌」や「五十回忌」「百回忌」などを区切りに弔い上げ(とむらいあげ)を行うと故人はご先祖様となり、お寺で永代供養をお願いするのが一般的です。
法事・法要の準備としては次の通りです。
お寺と相談し日にちを決める
誰を呼ぶかを決める
会食や返礼品が必要かどうかを検討し、必要であれば手配する
このような法事・法要を、どのくらいの規模で、いつまで行うのか、また、家族以外の親戚や友人を呼ぶのかどうかは各家庭の意向で決めて差し支えありませんので、施主が中心となって家族やお寺と相談し決めると良いでしょう。
遺骨の埋葬
火葬され骨壷に納められたご遺骨は、多くの場合いずれ埋葬(納骨)することになります。
時期に決まりはありませんので、納骨のためだけに遺族が集まることもありますが、四十九日や百箇日、一周忌や三回忌などの法事・法要で遺族が集まる際に合わせて行われることが一般的です。
納骨方法としては、従来型のお墓や納骨堂などに収めるケースと、お骨をそのまま自宅に安置して手元供養とするケースもあります。いつ、どのような形で埋葬・納骨するかは、遺族の意向で自由に決めることができますので、家族で相談して決めてください。
遺品整理・形見分け
四十九日を迎えるころから、故人の「遺品整理」をし、「形見分け」を行っていきます。「遺品整理」は、故人が遺したすべての物を、残す物と処分する物に分けて整理することです。
そして、遺品整理を行った後、故人が愛用していた品物や大事にしていた物の一部を、故人と縁の深い人に贈る「形見分け」をしていきます。
形見分けを行う時期は四十九日法要のタイミングが一般的ですが、急ぐ必要はありませんので、その後の百箇日法要や初盆・お彼岸、一周忌などの遺族が集まるタイミングで行っても構わないでしょう。
まとめ
今回は「家族葬」について、準備段階から葬儀後までの流れを詳しく解説しました。家族葬は規模が小さくコンパクトなお葬式になりますが、流れとしては従来から行われている一般葬とほぼ同じです。
気を付けたいのは、家族葬がまだ歴史の浅い葬儀スタイルであるため、一般葬を行うことが当たり前という人には理解されない部分もあるということです。連絡の仕方には特に注意を払い、誤解やトラブルが生じることのないように行うことが大切です。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
86 views
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
40 views
祖母・叔父など親戚が亡くなったときの喪中の範囲はどこまで?期間や過ごし方
32 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
28 views
四十九日まで旅行や飲み会は避けるべき?忌中や喪中にしてはいけないこと
22 views