家族葬とは?流れや準備。気を付けるべきことについて | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
家族葬
家族葬とは?流れや準備。気を付けるべきことについて
家族が亡くなったときに、どういう葬儀にしようかと悩まれる方は多いかもしれません。

しかし、人が亡くなってからはあっという間に時間が過ぎていきます。

特に喪主になる方は決めることが沢山あるので、忙しくなることでしょう。忙しくて葬儀のあり方を一般葬に習って決めてしまうのもある話です。

しかし自分たちにあった葬儀の仕方もあります。
その中でも家族葬とは、家族や親しい人だけで葬儀をする方法です。

今回はこの家族葬について、他の葬儀と何が違うのか?
どういった流れで家族葬すすむのか?
といったよく頂く疑問を見ていきたいと思います。

 

家族葬とは?全体的な流れ


家族葬の形

家族葬とは、家族だけで葬儀をして亡くなった方を送るお葬式のことです。

家族やごく一部の親しい人にだけで葬儀を行うので、気負うことなく亡くなった方を送り出すことができるので、今人気が高くなっている葬儀のやりかたです。

一般葬と違って近親者だけで執り行うため、余計な金額がかかることも少ないです。

しかも家族葬と一口に言っても、家族の在り方は十人十色です。葬儀のやり方もその人それぞれの形があります。
家族葬はその中でも、一番形が決まっていないお葬式のうちの一つともいえるでしょう。

それでは、実際にどんな形の家族葬があるのか。

どんな流れで行っているのか簡単に見ていきます。

家族葬におけるお通夜の形式



  • 受付 ※家族葬の場合はないこともあります。

  • 席について僧侶の読経と遺族側の焼香

  • 参列者の焼香

  • 喪主の挨拶

  • 通夜振る舞い ※家族葬の場合ない場合もあります


家族葬における告別式の流れ



  1. 席につきます

  2. 僧侶が入場、会式の言葉とともに式が始まります

  3. 僧侶読経

  4. 弔辞(お別れの言葉)

  5. 弔電の紹介(省略される場合があります)

  6. 焼香

  7. 僧侶の退場

  8. お別れ

  9. 喪主挨拶(省略される場合があります)

  10. 閉式の言葉

  11. 出棺

  12. 火葬場へ

  13. 骨を拾う

  14. 式場へ行き繰り上げの初七日法要を行う(骨を拾う前に行うことも多くあります)

  15. 仕上げ、精進上げをし、ご遺族が接待をします(骨を拾う前に行うことも多くあります)

  16. 遺骨が家に戻ります


といった流れになります。

家族葬では、参列者が少ないためほかのお葬式と比べえ時間が少なくなる場合があります。

初七日法要では、7日以内にまた集まることが難しいとし、告別式の時の行うことが今は一般的になっており、火葬している時間が2~3時間と長いため、この間に、初七日法要や仕上げ、精進上げ(精進落とし)を行うところも多くなっています。

また、地域でもやり方が違ってくるため、順番が変わったりすることもありますので、注意が必要です。

家族葬に参列する側になった方の心得。家族葬にするとの訃報が来た場合


家族葬の準備

家族葬といっても服装は一般葬と同じく喪服になります。

家族葬に参加してほしいという連絡をもらったら、香典や供花は用意したほうがいいのかは遺族の方の意向に合わせます。用意しなくてもいいという場合は、一応香典の用意だけして何かあったときの為に備えておくといいです。

勿論、何も書かれていない場合は、香典は用意しておきます。
家族葬の香典の相場は、5,000円から1万円ほどです。関係によってこれよりも高い相場になることもあります。親しい人と参列する場合は、金額を合わせるとよいでしょう。

家族葬が一般葬と違うのは、亡くなったというお知らせをするときに、参列することを遠慮する文章が入ることです。
連絡をいただいて参加したい気持ちはありますが、ぐっとこらえて参列しないようにします。
また、供花なども送るのは遺族の方に相談したほうが良いでしょう。
良かれと思ってしたことが、遺族の方にとってお返しの負担になってしまうこともあるからです。

家族葬は、ご遺族によってかなり形が変わってくるので、その方にあったスタイルに合わせるのが礼儀となります。

遺族の方が家族葬にするときの準備


遺族の方は家族葬にすると決められたときにしておかなければいけないことがあります。

訃報を知らせるときに、ご近所への配慮もしておきます。家族葬のため参列お断りいただく旨も、きちんと知らせておきましょう。

家族葬においては、訃報を知らせるときに参列を断る文章を用意します。
その時に、香典や供花、弔電なども辞退するかを記載します。

香典返しや、家に来てくれた方へのお礼は、四十九日法要が終わってから挨拶状と一緒におくります。

家族葬をするメリット・デメリットも正しく理解しましょう


家族葬のメリットとしては、価格も安く済み、一般葬と違って顔見知りで葬儀を行えるので気を貼り続けることなく、遺族として亡くなられた方とのお別れできることがあります。また金銭的にも価格も安く、負担も少なく済むことがメリットでもあるのが家族葬です。

今人気が高くなっていますが、当然家族葬のデメリットも存在します。

家族葬を行うデメリットとは?


どんなことが家族葬のデメリットとなってしまうのでしょうか。

基本的に金銭面は一般葬と違って安く済むことが多いのですが、参加人数が少なくなりますので、香典の金額は当然少なくなります。一般葬などはお金がかかることもありますが、参加人数との折り合いをつけているところも多いため、香典による金額も見込んでの金額になることが多くなっています。

そのため家族葬のほうが、意外と実際負担する金額がかかってしまうことがあるので注意です。

また、家族側の心身的なストレスを避けるためにした家族葬ですが、家族葬にしたことで葬儀が終わってから家の方に手を合わせたいと訪ねてくることがあります。

その時に少しお茶を出したり、会話をしたり、お礼の品を用意したりと手間がかかることがあります。

知らせなかった方からも、呼んでほしかったといわれることもあります。

メリットがデメリットに働いてしまう場合があるということですね。

今は人気が出てきて多くなっている家族葬ですが、まだ十分に理解が世間的にされているのかと言ったら少し違ってくるようです。特に地域性が強い地域では注意が必要かもしれません。

家族葬についてのお問合せ・ご質問は雅葬会へ


色々な家族の形があるのと同時に、葬儀の仕方ややり方にもその家族の違いがあります。家族葬は、家族だけという認識もあるかもしれません。しかし葬儀というのは、ご遺族になった方も、参列する側の方も、そして知り合いについてもたくさんの関わりがあるものになります。一番は、亡くなった方をしっかりとお見送りすることです。

もし、

  • 家族葬について相談したい。

  • 家族葬でいいのだろうか。


とお悩みの方は雅葬会にご相談ください。

亡くなられた方・遺族の方に合わせたお葬式を執り行わせていただきます。

家族葬のご相談・お見積りはこちらから