告別式の所要時間はどれくらい?遅刻したときの対処法と途中退出のマナーを紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
告別式の所要時間はどれくらい?遅刻したときの対処法と途中退出のマナーを紹介
告別式

告別式は故人と最後のお別れを行う大切な行事です。
誰でも参列できますが、あまり早く行くと待機場所に困りますし、遅すぎて間に合わないと困ってしまうなどで、どのくらいのタイミングで行けば良いか悩む人も多いでしょう。

そこで、今回は告別式の所要時間や参列するタイミングなどを紹介します。

告別式の時間はどのくらいかかる?


告別式自体の時間は平均で30分ほどです。告別式終了後の出棺までいる場合は、さらに30分かかるので所要時間は1時間ほどになります。

一般の参列者は30分前に告別式の会場に到着するのが良いとされています。そのため、最低でも2時間ほどの時間を確保しておくと良いでしょう。

親族の場合は、1時間ほど前に会場に到着するのが良いです。告別式・火葬・精進落としなどの最後まで参加する必要があるので、所要時間は最低でも5時間ほど見ておくと良いでしょう。

当日は時間が押す可能性も考えられるので、親族は1日予定を開けとくことがおすすめです。

告別式の流れと所要時間


時計

告別式のおおよその時間はわかりましたね。では、具体的にどういったタイムスケジュールで告別式が行われるのでしょうか。

基本的に告別式は午前10時~11時の間に始まることが多いため、朝早くから支度を終えておくことをおすすめします。

受付


遺族・親族は1時間早めに集合します。喪主は葬儀担当者と段取りの最終確認を行い、その他の遺族・親族は控室で待機します。受付係は受付の準備に取り掛かる時間です。

一般の参列者は告別式が始まる30分前を目安に到着しましょう。
基本的に告別式の受付が始まるのが30分前です。沢山の人が集まることや、受付で香典を渡したりするので余裕を持って会場へ向かいましょう。

開式


参列者が全員入場し着席をします。
このときの座り方は、遺族・親族が優先で座るので、一般参列者は指示を待ちましょう。

司会の方が葬儀・告別式の開始を告げて始まります。そのあとに僧侶(その他の宗教者)が入場します。入場から僧侶入場まで合わせて15分ほどです。

読経


読経は平均20~40分ほどかかります。

葬儀でよく読み上げられる読経ですが、故人のために読み上げるのが一番の目的ですが、故人に向けて読経することで、参列者に説法を説くという意味も込められています。

故人が亡くなったことにより起こる「悩み・苦しみ」を軽減させ、より幸せな状態へ導いてくれるでしょう。告別式のなかでも長い時間を要しますが、しっかりと読経を聞いて故人との思い出を振り返ってみてください。

弔辞・弔電


弔辞とは、仏前で故人と縁のある方が、故人の冥福を祈って捧げる言葉です。
生前の思い出やご遺族への励ましなどを簡潔に話すことが多い場面になります。

葬式の規模にもよりますが、1~3人が話すのが平均です。1人だいたい3分程度時間が設けられています。弔電とは、葬式に参列できない方が、お悔やみの気持ちを遺族に伝えるために送る電報です。

電報が多くてもすべてを紹介することがないので、長くても5分以内で終わるでしょう。

喪主挨拶


喪主が参列者に対して感謝の意を伝える挨拶です。喪主挨拶と聞くと長く感じますが、だいたい1~3分ほどが平均です。

故人が亡くなってすぐなので、上手に話せない場合がありますが、ゆっくりで時間がかかっても話を聞いてあげましょう。

閉式


僧侶は閉式で退場します。その後、斎場にあるお花を1人ずつ棺に入れて故人との最後のお別れを行います。

このあと棺を閉めて出棺の準備に取り掛かります。時間はおよそ5分ほどです。

出棺


一般参列者はここで出棺を見送ります。
このあと火葬へ向かう人たちは、葬儀場が用意してくれたバスや自家用車に乗って火葬場へ向かいます。火葬場が遠い場合があるので、なるべく参列者が乗るバスについていけるようにしましょう。

関連記事:葬式の火葬とは?ご遺体を焼くまでの流れや費用、マナーを解説 | 神奈川県相模原市で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

告別式の時間で気を付けるべき点は?


告別式に限らず葬式は時間が決まっているため、参列する側は決められた時間をきちんと守る必要があります。告別式で守るべきマナーを紹介します。

遅刻をしない


告別式での遅刻は厳禁です。時間や場所は事前に知らされているため、当日遅刻のないように余裕を持って予定を組みましょう。

ただし、受付の時間に設けられている時間の遅刻はマナー違反ではありません。
告別式に限らず、通夜・火葬などすべての式で遅刻がないようにしましょう。

お悔やみの言葉を長い時間話さない


告別式の受付は、受付の段階でご遺族にお悔やみの言葉を話すタイミングがあります。
話したいことが山ほどあるかもしれませんが会話は程々に。

特にご遺族や喪主は、急な葬儀で心身ともに疲れ切っている可能性があり、当日も忙しいスケジュールとなっています。

参列者との話が長引いてしまうと、1日のスケジュールに支障をきたす可能性もでてくるので、受付でお悔やみの言葉を述べたあとは、速やかに式場の方の指示を待ちましょう。

 

早く到着しすぎない


遅刻もいけませんが、会場に早く到着しすぎると準備の妨げになる可能性があります。
受付は基本的に告別式が始まる30分前に始まるため、早くても10分前の到着で問題ありません。

万が一早く到着しすぎた場合は、会場の周りで時間を潰して斎場に向かうことをおすすめします。

告別式の時間に間に合わない場合はどうしたらいい?


× 女性

遅刻厳禁といってもどうしても、公共交通機関の遅延や道の渋滞でどうしても遅れてしまうことがあるかもしれません。
ここでは、告別式に遅刻してしまったときのマナーを紹介します。

遅れる旨を伝える


受付時間の30分よりも遅れる場合は、斎場に連絡を入れておくと安心です。
そのときに、どれくらい遅れるかなども伝えられると良いでしょう。

場合によっては告別式に間に合わない場合がありますが、間に合わなくても斎場への連絡を忘れずに行ってください。

入室のタイミング


遅刻をした場合、安易に入室することは避けた方が良いでしょう。特に読経の間は終わるまで待ってから入室するのが良いです。
ただし、斎場のスタッフが案内をしてくれることもあるので、その指示に従ってください。

香典の渡すタイミング


香典はお金なので金銭トラブルを避けるためにも、受付か喪主に直接渡す必要があります。
遅刻をすると受付が終わっている可能性が高いので、告別式が終わった合間などタイミングを見計らって直接渡してください。

その際に、お悔やみの言葉と遅刻したお詫びを伝えましょう。

告別式を行っている時間に途中退出はできる?


告別式の時間は決して短いわけではありません。
そのため、なにかしらの理由で途中退出をしたい場面が出てくる可能性があります。
そもそも告別式の途中退出は可能なのでしょうか。見ていきましょう。

一時退席


告別式の間に途中退席するのはマナー違反です。
なるべく退出をしないように、お手洗いなどは事前に済ませておくと安心でしょう。

しかし、小さいお子さんと参列している場合などは、一時退出した方が良い場面もあります。

子どもが騒ぎ始めてしまった、泣き出してしまったなど式の妨げになると判断した場合は退席した方が良いです。

そういった場合、事前に喪主に一時退席の可能性がある旨を伝えておくと良いでしょう。
また、退出しやすい席に座っておくと、ほかの参列者への配慮もできます。

途中退出


仕事や学校の間に告別式に参加した場合など、やむを得ない状況で時間が限られている場合、告別式を途中退出することができます。
とはいえ、いつ退出しても良いわけではありません。

途中退出するタイミングとしては、読経後のご焼香が終わったあとがベストです。
自分の焼香が終わったら、静かに退出しましょう。

また、どうしても途中退出する場合は、喪主およびご遺族に事前に伝えておくなどの最大の配慮を忘れずに行ってください。

まとめ


告別式だけであれば、1時間程度で終わることがほとんどです。
しかし、参列者が多いとご焼香の時間が長引いたりするので時間が伸びる可能性があります。

どうしても仕事を休めないなどの理由がない限り、時間に余裕をもって参列しましょう。

告別式の遅刻はマナー違反です。とはいえ、遅刻したからといって参列しないのは絶対に行ってはいけません。
遅れる際の連絡は必ず行ってください。

告別式のあとも火葬や納骨などが続きます。時間に追われることのないように、遠方は宿舎を取っておくなど余裕をもって告別式に参列してください。