告別式での喪主の挨拶文の失敗しないコツと例文を紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
告別式での喪主の挨拶文の失敗しないコツと例文を紹介
303-1

葬儀・告別式の喪主をつとめる際は、準備することも多く、たくさんの役割もこなす必要があります。

葬儀内容の取りまとめや葬儀社とのやりとり、会葬者や僧侶への対応で重要な役割を担わなければなりません。

告別式の際は喪主からの挨拶という重要な役割もあり、荷が重いと感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、告別式での喪主の挨拶文の失敗しないコツと例文を紹介します。告別式の挨拶時によくある質問も紹介するので、万が一のときになってから慌てないためにもしっかりと告別式の流れや挨拶のタイミングも把握しておきましょう。

告別式の流れと挨拶のタイミング


一般的な告別式の流れは以下の通りです。

・受付開始

・着席

・葬儀開始

・僧侶入場

・読経・引導

・弔辞・弔電

・読経・焼香

・僧侶退場

・出棺

 

僧侶が入場し、喪主による挨拶が行われることで告別式が始まります。僧侶による読経が行われた後は、弔辞や弔電が紹介されます。弔電は葬儀会社のスタッフによって3通くらい読み上げられ、そのほかは名前だけが読み上げられて祭壇に供えられる場合が多いです。

 

なお、告別式では、挨拶をするタイミングがいくつかあります。以下では、挨拶するタイミングごとに説明していくので、ぜひ参考にしてください。

僧侶への挨拶


告別式では、僧侶への出迎えと見送り、お布施を渡すタイミングで挨拶を行います。忙しい中で来てくれた僧侶に対して、感謝の気持ちを伝えるために挨拶を行いましょう。

僧侶には法事のタイミングでもお世話になるので、今後の付き合いのためにもしっかりと関係性を構築することが大切です。

 

なお、お布施は告別式が終わって僧侶が帰る前のタイミングで渡すのが一般的です。スムーズに挨拶ができるように、前もってお布施を用意しておきましょう。

会葬者への挨拶


喪主は、会葬者に対しても挨拶を行います。忙しい中で、故人のために参列してくれたことへの感謝を伝えましょう。

一般的には「本日は、お忙しいところお越しいただきましてありがとうございます。不慣れな部分もありますが、何卒よろしくお願いいたします。」のように挨拶します。

 

会葬者への挨拶は、話す内容が書かれた紙を見ながら行っても問題ないとされています。

喪主は行うべき仕事が多いため無理に覚えようとせず、あらかじめ書いておくのがおすすめです。

挨拶に自信がない方も無理に難しく考えず、自分の気持ちをありのままに伝えるといいでしょう。

出棺前の最後の挨拶


喪主は出棺前に最後の挨拶を行うのが一般的です。

自分と故人の関係性を述べ、参列者に対して会葬の御礼を述べます。

その後、故人の人となりや故人の最後の様子を伝え、故人が生前にお世話になったことに対する感謝の言葉と今後の支援についてのお願いを述べましょう。

 

喪主による挨拶が終わったら、喪主と遺族は会葬者に対して一礼をして出棺に移ります。

なお、火葬場に向かうのは喪主・親族・故人と特に親しかった友人です。喪主による挨拶が終わり次第、火葬場に向かう方は移動者に乗車しましょう。 

出棺前の挨拶作成時のポイントと例文


303-2

出棺前の挨拶を作成するときのポイントは主に以下の4つです。

・参列者に会葬の御礼を述べる

・故人の最後の様子を伝える

・今後のお付き合いについて述べる

・結びの文 

4つのポイントを意識しながら作成すれば、文章の構成を考えることが苦手な方でも安心です。4つのポイントについて1つずつ解説していくので、ぜひ参考にしてください。

参列者に会葬の御礼を述べる


出棺前の挨拶では、まず参列者に対して会葬の御礼を述べることが大切です。

 

「故〇〇の葬式並びに告別式にご参列いただき、誠にありがとうございます。」

「遺族を代表して、喪主である(自分の名前)が皆さんに一言ご挨拶を申し上げます。」

 

などの挨拶を行いましょう。

 

息子が喪主の場合は、

「本日はお忙しい中、亡き父の式並びに告別式にご参列いただきありがとうございます。」

と挨拶するのがおすすめです。

喪夫または妻が喪主を務めている場合は、

「本日はお忙しい中、亡き夫(妻)の式並びに告別式にご参列いただきありがとうございます。」

としましょう。

故人の最期の様子を伝える


参列者に対して会葬の御礼を述べたら、故人の最後の様子を伝えましょう。

 

「故人はがんの再発が見つかって以来、この1年間懸命に闘病を続けていましたが、本人と私ども家族の願いも虚しく、〇月〇日〇時〇分に息を引き取りました」

 

のようにするといいでしょう。

 

「故人は、〇日〇時に息を引き取りましたが、おかげさまで大変安らかな最期でした。皆さんに見送っていただき、夫(妻)の〇〇も喜んでいると思います。」

 

といった挨拶にするのもおすすめです。

今後のお付き合いについて述べる


故人の最期の様子を伝えたら、今後のお付き合いについて述べましょう。

「残された私ども家族も、今後とも変わりなくご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。」

のように書くのが一般的です。

故人が急死した場合は、

「私たち家族はいまだに信じられないという気持ちもありますが、夫(妻)が天国で私たちを見守ってくれていると信じています。」

と伝えるのがおすすめです。故人との関係性や故人が亡くなった過程に合った挨拶を行いましょう。

結びの文


今後のお付き合いについて述べたら、最後は結びの文を述べましょう。

結びの文は、

「簡単ではございますが、以上で喪主の挨拶とさせていただきます。本日は〇〇の葬式並びに告別式にご参列いただきありがとうございました。」

とするのが一般的です。 

 

また、「最後になりましたが、生前賜りましたご厚情に深く感謝を申し上げて喪主のご挨拶とさせていただきます」

という挨拶で締めるのもいいでしょう。すっきり終わるためにも、締めの文はあまり長くしないのがポイントです。

告別式の挨拶時によくある質問


ここからは、告別式の挨拶時によくある質問を紹介します。

・告別式の挨拶で避ける言葉とは?

・喪主の代理で挨拶をしてもらうことは可能?

・告別式以外で挨拶が必要な場面はある?  

 

 告別式の挨拶は、参列者や僧侶など、お世話になった方たちへの感謝を伝える重要な場面です。挨拶に関するマナーを把握しておかないと、参列者や僧侶に対して失礼にあたる場合があります。告別式をスムーズに進めるためにも、告別式の挨拶に関する不安を解消しておきましょう。

告別式の挨拶で避ける言葉とは?


告別式の挨拶を行う際は、重ね言葉や生死の直接的な表現などを避けましょう

「重ね重ね」「たまたま」「しばしば」

などの重ね言葉は、不幸が続くことを連想させると言われています。

「さまざま」「いろいろ」

などの言葉も含まれるので、うっかり使ってしまわないように注意しましょう。 

告別式の挨拶では、「生きる」「死ぬ」など、生死に関する直接的な表現も避けるのがマナーです。生死に関する直接的な表現を使うと、参列者を不安な気持ちにさせる可能性があります。

人によって受け取り方が異なる場合もあるので、重ね言葉や忌み言葉には注意しましょう。 

喪主の代理で挨拶をしてもらうことは可能?


告別式の挨拶は、喪主ではなく親族が代理で行うことも可能です。

親族が代理で行う場合は、挨拶の最初に軽い自己紹介と故人との関係性を説明する文章を加えましょう。 

 

例えば、

「本来であれば喪主の〇〇が挨拶をするところではございますが、〇〇(挨拶ができない理由を述べる)のため、〇〇が親族を代表してご挨拶させていただきます。」

と述べるのがおすすめです。

 

 告別式の挨拶はメモを見ても問題ないので、代理の人に伝えてもらいたいことがある場合はあらかじめメモにまとめておくといいでしょう。

告別式以外で挨拶が必要な場面はある? 


告別式だけでなく、通夜や精進落としの際にも挨拶が必要です。

通夜の挨拶では、通夜に参列してくれたことへの感謝・故人が生前お世話になったことへの感謝・告別式の案内を伝えます。通夜の後に通夜振る舞いを行う場合は、通夜振る舞いに関する案内も行いましょう。

 

精進落としでは、献杯の挨拶と終わりの挨拶を行うのが一般的です。献杯の挨拶では、精進落としに来てくれたことへの感謝を伝え、時間が許す限りくつろいでいってほしいという内容で締めるといいでしょう。

まとめ


告別式での喪主の挨拶文の失敗しないコツと例文を紹介しました。

時間を割いて参列していただいた感謝を述べ、後悔のない告別式になるように事前に内容を見直すようにしましょう。

また、告別式で挨拶をする際は、重ね言葉や生死の直接的な表現などを避けるのがマナーです。参列者に対して失礼にあたらない挨拶をするためにも、今回紹介した内容をしっかりと把握して滞りなく故人のお見送りをしていきましょう。