初盆(新盆)に贈るお供えはどんなものがいい?マナーや相場をご紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
初盆(新盆)に贈るお供えはどんなものがいい?マナーや相場をご紹介
314-1 (1)

初盆を迎えてお供え物を送りたいけれど、マナーも相場もわからずに困る人は少なくありません。そこで品物は何を選べば良いのか、何を避けるべきなのかを詳しく解説、更にお供え物の相場や贈り方のマナーなどもあわせて紹介しています。

お盆と言えば故人や先祖が帰ってくると言われる時期ですが、なかでも初盆は重要です。
その際にお供え物も必要になりますが、贈るお供え物にもマナーは存在します。

もちろん気持ちが大切ではあるものの、マナーを無視してお供え物を贈って良いわけではありません。

どのようなお供え物を贈れば良いのか、解説をしていきます。

初盆(新盆)におすすめなお供え


初盆におすすめなお供えは以下の通りです。

・線香

・ロウソク

・花

・日持ちするお菓子果物

それぞれの項目を見ていきましょう。

 

線香


線香はお供え物の定番です。お盆時期以外でも必要なものなので、多すぎて困ることはありません。最近ではさまざまな香りのするお線香も多く販売されているので、香りや色にもこだわって贈ると良いでしょう。 

 

ロウソク


ロウソクも線香に近いタイプのお供え物です。線香と同時に使うことが多いので、二つセットで贈ることもあります。

ロウソクにもサイズがたくさんあるので、定番のサイズを用意して線香と一緒に贈ると良いでしょう。 

 


線香やロウソクほど「定番の贈り物」というわけではないですが、花を贈るケースも多いです。ただし、どんな花でも良いわけではなく、匂いが控えめで日持ちのする花に限ります。

トゲがあるものも避ける必要があるなど、注意するべき点は多いです。

例外として故人が好きだった花を贈るケースもありますが、贈る前に遺族の方と相談しておいた方が良いでしょう。

 

日持ちするお菓子


日持ちするお菓子はお供え物として喜ばれやすいです。

例えばクッキーやおせんべいなどは日持ちするので、ほかの人と被っても困ることは無いでしょう。

お菓子類以外にも缶詰の詰め合わせなど、日持ちする商品もおすすめです。

できれば季節を考慮して、お菓子を選ぶことをおすすめします。 

 

果物


果物もお供え物として定番の一つですが、日持ちしない点には注意が必要です。

よく贈られる果物として、みかんやリンゴがありますが、どうしても量が多くなると消費が間に合わない可能性があります。

遺族の方が好きな果物を知っている場合、好みにあわせて果物を選ぶことで早めに消費してもらうことがでるでしょう。

 

 初盆(新盆)に避けるべきお供え


314-2 (1)

初盆にはお供え物を持参するのが一般的ですが、何を贈っても良いというわけではありません。初盆のお供えとしてふさわしくないものを贈ってしまえば、マナー違反と捉えられてしまったり、困らせてしまう可能性もあります。

ここでは、初盆に避けるべきお供えをご紹介します。

お肉やお魚などの生物


宗教的な理由から、お肉やお魚といった生ものは避けた方が良いです。仏教は殺生を禁じていることもあり、お盆のお供え物としてはふさわしくありません。

また、それ以外にもお盆の時期は暑いため生物は危険です。

食べ物を贈りたい場合は、必ず日持ちするものを選びましょう。 

故人を思い出させるもの


初盆のお供え物として、故人を思い出させるものも避けた方が無難です。

良かれと思って選んでしまう人も居ますが、特に初盆は故人が亡くなってからそれほど時間が経っていないこともあるため、遺族側がつらい気持ちになってしまう……なんてこともあるので、思い出のものを贈るのは避けましょう。 

お祝い品として扱われるもの


当たり前のことですが、初盆は故人を供養する場です。お祝いの場ではないので、お祝いの品を贈るのは避けましょう。

例えば、かつお節や昆布は結婚式のような場でお祝い品として贈るものの代表なので、お供え物として適切ではありません。

初盆は祝いの場ではないということは忘れずに、適切なお供え物を選ぶようにしてください。

 

初盆(新盆)とは


ここまで初盆に贈るお供え物について解説してきました。

とくに初盆ではお供え物に関して注意すべきポイントが多く、お盆とは対応が異なってくる部分もあるため、違いについて把握しておくのは大切です。

ですが、そもそも初盆とは何なのか、お盆とはどういった違いがあるのかを知らない人も居ると思いますので、改めて初盆とお盆の違いについても解説しておきます。

違いを知らなければ、意図せずにマナー違反をしてしまう可能性もあります。

初盆(新盆)とお盆の違い


初盆は故人が亡くなってから四十九日が過ぎた後、一度目のお盆の事を言います。

初盆は文字の通り故人が亡くなってから初めて行うお盆なので、通常のお盆と比較して手厚く供養します。

どちらも、お墓参りをするのは共通ですが、初盆では法要や会食を行うことが一般的です。

通常のお盆では法要や会食はあまり行わないので、この点はお盆と初盆の大きな違いと言えます。 

 

初盆(新盆)に贈るお供えの相場


初盆ではお供え物を持参、香典や御提灯代を包むといったことをするわけですが、どの程度の金額で用意すれば良いのか迷うことも多いでしょう。

これらの金額にも相場というものが存在するので、参考にして準備すれば安心です。

ただし、地域や関係性によっても多少変動しますので、最終的な金額はある程度自分で判断する必要があります。

 

お供物を贈る場合


初盆のお供え物を用意する場合、相場はおよそ3000円から5000円となります。

この範囲であればマナーとしては問題ありません。

それなりの関係だった場合は3000円程度のものを、親しい間柄だった場合は5000円程度のものをお供えものとして用意するのが良いでしょう。

 

香典・御提灯代を包んで渡す場合


香典を包む場合の相場は5000円から3万円です。

これは故人との関係によって変動するもので、親や兄弟姉妹の場合は1万円から3万円が相場となります。それ以外は5000円から1万円、知人程度の関係であれば3000円から1万円を包めば良いです。

ただし、これとは別に食事会があれば追加で3000円から5000円、白提灯を用意する場合は提灯代を3000円から3万円の間で用意すると良いでしょう。

 

初盆(新盆)にお供えを贈るマナー


314-3 (1)

初盆のお供え物については、贈る品物自体のマナーだけでなく、贈る際にもマナーが存在します。失礼がないようにお供え物の贈り方についても把握しておいてください。

ここでは、初盆にお供えを贈るマナーについてご紹介をします。

 

のし紙を付けよう


お供え物にはのし紙を付けるのがマナーです。
のし紙にはお祝い事につかうものと、「のし」が無い「弔事用のし紙」が存在するので、弔事用のし紙を用意し、色は黒白で結び切りやあわじ結びを選ぶようにしましょう。

関西一部地域では黄白の水引が用いられるので、地域によって色を選ぶと良いです。

弔事の場合、水引の本数は4本が一般的ですが、故人との関係が深い場合は気持ちを込めて6本とすることもあります。

 

贈ることを事前に伝えておこう


初盆のお供え物を贈る場合、事前に贈る事を伝えておくと丁寧です。
お供え物には返礼するのが一般的なので、事前に伝えておくことで準備がしやすくなります。

また、お供えを郵送する場合は、相手が受け取れる時間に贈ることが大切です。 必ず事前に相談をするようにしましょう。初盆なので、手紙や電報などを贈っても問題ありません。また、法要会場によっては受け取ってもらえない品物もあるので、事前確認が必要です。

 

まとめ


初盆でお供え物を贈るというのは気持ちを表すうえで重要なことですが、しっかりとマナーを守らなければ、受け取る側へ負担をかけてしまう可能性があります。

自分と故人との関係だけでなく、実際に受け取る遺族の方のことも考えて、マナーを守ってお供え物を選ぶように心がけましょう。

もちろん初盆だけでなく、お盆はマナーを守る必要がありますが、とくに初盆に関しては法要や会食を行うことが多いです。
周りに気を使いながら、負担にならない贈り物を選びましょう。