位牌の相場はどのくらい?種類ごとの特徴や費用相場を紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
位牌の相場はどのくらい?種類ごとの特徴や費用相場を紹介


259-1

位牌の善し悪しはお店で触ってみても素人目には判断がつきにくいものです。近年ではネットでも購入が可能で値段もピンキリですし、デザインやサイズもざまざまでよく分からないというのが本音でしょう。そこで、この記事では「そもそも位牌って何?」といった位牌の基礎知識から、購入する際の注意点についても合わせてご紹介していきたいと思います。

位牌とは


位牌は、亡くなった人の戒名(法名・法号)や没年月日などを記した木の札のことで、仏式の供養で用いられる仏具のひとつです。故人の魂が宿るものとしてお参りの対象となり、仏壇などに祀られた位牌を通じて故人を偲びます。

葬儀の際には仮の位牌である「白木位牌」が作られますが、これは四十九日の法要を終えた後、お寺に納めてお焚き上げを行います。四十九日の法要からは正式な「本位牌」に換え、お寺で「魂入れ(たまいれ)」を行ってから仏壇などに祀るのが一般的です。

ただし、「浄土真宗」では位牌を用いず「過去帳」や「芳名軸」を使用します。

位牌の種類と費用の相場


位牌は大きく分けると「伝統型」と「モダン型(現代型)」があります。伝統型の中には「春日型、勝美型、葵角切型、猫丸形、呂門型」というデザインがあり、モダン型はこれらの伝統にとらわれない多彩なデザインが特徴です。

位牌の値段は数千円から10万円以上するものまで幅広く、漆塗りなどの加工や彫刻の細かさ、材質、デザイン、またサイズの違いによっても価格が異なります。

それでは、代表的な位牌の特徴と費用の相場を具体的にご紹介していきましょう。

塗位牌


塗位牌(ぬりいはい)は、ヒノキ、ベニマツ、シナなどの白い木材をカットして成形したものに、彫刻や磨きをかけ表面に漆を塗って仕上げた位牌のことです。塗り上げる工程では途中で乾燥させたり磨いたりを複数回繰り返すため、仕上げまでの工程にかける手間や漆の質が金額に大きく影響します。

本来は天然の漆を使用しますが、近年では漆によく似た質感のカシュー塗料や丈夫なウレタン塗料を使用し、塗料の価格を抑えた安価な位牌も増えています。合成漆で仕上げたものなら1万円前後から購入可能ですが、本漆の場合は4万~10万円が相場です。

唐木位牌


唐木(からき)位牌は、紫檀(したん)や黒檀(こくたん)などの木材を使用し、木の色や木目をそのまま活かした美しさが特徴です。これらの木材は熱帯地方原産の高級木材で、中国(唐)を経由して輸入されていたため「唐木」と呼ばれ、これらの材料を使用した位牌を唐木位牌と呼ぶようになりました。

現在では外国産の唐木だけでなく、屋久杉、欅(けやき)、楓(かえで)など、国産の銘木を使用した唐木位牌もあり、2万円から5万円前後が相場です。

蒔絵位牌


蒔絵(まきえ)位牌は、塗位牌や唐木位牌の表面に蒔絵をほどこした位牌です。蒔絵とは、漆で模様を描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を蒔いて定着させる技法で、金属粉で浮かび上がる美しい模様による華やかさが特徴になります。

図柄は、桜や梅、紅葉やススキなどの植物、蝶や鳥、波などをモチーフにしたものからモダンな幾何学模様まで多彩です。

価格は、使用される木材や塗料、金属粉の種類などによっても異なり、概ね2万~7万円が相場となっています。

モダン位牌


木材以外にもガラス(クリスタル)や陶器、樹脂などを使用し、伝統にとらわれない現代的なスタイルの位牌を「モダン位牌」と呼んでいます。モダン型の位牌には天然の木材をシンプルなスタイルに仕上げたものや、木材とそれ以外の素材を組み合わせたものなど、デザイン性の高さが特徴です。

近年人気の高まっている家具調のモダンな仏壇とも美しくコーディネートでき、現代のライフスタイルに合わせて豊富なバリエーションから選ぶことができます。

価格は素材やデザイン次第ですが、3万円前後が相場となっています。

位牌を購入する際の手順


259-2

位牌はお寺から授けてくれるものだと勘違いしがちですが、そうではなく、仏壇・仏具店や葬儀社に依頼して、戒名などの文字入れをしてもらわなければなりません。

近年ではインターネットでも購入できるようになっていますが、初めて位牌を作る場合にはどのように注文すれば良いのか分からないことも多いかと思います。ここでは、本位牌を手配する手順について詳しく見ていきましょう。

位牌を選ぶ


一般的に位牌の選び方には宗派による違いはなく、伝統型やモダン型のデザインの中から故人のイメージに合ったものを選んでいきます。

また、デザインだけでなく、仏壇の大きさに合わせてサイズを選ぶことも重要です。位牌のサイズは、小さいものでは3寸、3.5寸、標準的なもので4寸、4.5寸、大きいもので5寸となります。

位牌は親やご先祖のものより大きくせず、同じか小さいものを選ぶという暗黙のルールもあるので、札板の高さ、総丈、札幅、台幅をしっかり確認して選びましょう。

入れる文字を決める


位牌には、「故人の戒名(法号・法名)」「没年月日」「俗名」「享年(または行年)」を入れるのが一般的で、位牌を作る際にはまずこれらの情報を確認します。

戒名の上に「梵字(ぼんじ)」を入れるのか、下に「位」または「霊位」を入れるのか、「享年」または「行年」を記すのか、「才」か「歳」のどちらの文字を使うかなどは地域やお寺によって異なるので、分からない場合は葬儀の際に作った白木位牌の内容を参考にするか、お寺に確認してください。

文字の入れ方は、「書く」か「彫る」かの2つの方法から、どちらかに決めます。「書き」の場合は手書きの柔らかい印象を出すことができますが、時間の経過とともに摩擦などで文字が消えてしまうことがあり、一方「掘り」ではそういった心配が少ないという特徴があります。

文字の色や配置については依頼するお店や業者に相談して決められますが、書体については宗派によって異なる場合があるので事前に確認しておきます。また、先祖の位牌がある場合にはそれに揃えて統一感を持たせると良いでしょう。

納品


以上のように必要な事柄を決めて注文した後は、できれば納品前に仕上がりのイメージを確認させてもらうことをおすすめします。

位牌の注文から納品までの時間は、書き文字にするか掘り文字にするか、また手彫りにするか機械彫りにするかでも異なりますが、作成作業には最短でも3~7日、作業工程によっては数週間かかります。

完成した位牌を受け取る際には、文字の間違いなどがないかよく確かめましょう。

位牌を購入する際の注意点


位牌は日常的に購入するものではないため、何を基準に選ぶかが難しいものです。購入方法も、仏具店や葬儀社に依頼する他、近年ではインターネットでも購入できます。

しかし、予備知識を持っていないと相場より高い買い物になってしまったり、値段の割には粗悪なものをつかまされるなどの懸念もあるので、最後に注意すべきポイントをご紹介しておきましょう。

安すぎる位牌には注意する


前述したように、位牌は材質、デザイン、サイズなどの種類や作業工程によって相場があるものです。中には1,000円台で販売されているものもありますが、平均的な位牌の価格よりも大幅に安いものは、材料の質を落としていたり、制作工程を省いたりして、それなりの質である可能性が高いといえます。

位牌は何十年にも渡って使用することを考えると、あまりにも安すぎる値段のものには注意が必要でしょう。

文字入れにも料金がかかる


位牌は本体と文字入れが込みの価格になっているものもありますが、文字入れが別途追加で料金が発生する場合もあります。

別料金になっているところでは、安いもので1戒名500~1,000円、2戒名2,000円などとなっていますが、既存の位牌に追加で文字を彫る場合では1戒名1万円というところもあるので、位牌を作る際には文字入れが込みの値段か別料金かも確認しておくと安心です。

位牌は四十九日までに用意する必要がある


葬儀の際に使用される白木位牌は仮の位牌で、四十九日法要で本位牌に魂を移し替えることが一般的です。

そのため本位牌は四十九日法要までに準備する必要があります。戒名などの文字入れ作業に数週間かかることを考慮して早めに購入しておきましょう。

もし四十九日法要に間に合わない場合は、お寺によっては百箇日までにあれば良いとしているところもあるので、お寺に相談してみてください。

購入した位牌には開眼供養を行う


本位牌は、どこで購入した場合でも必ずお寺に頼んで故人の魂を入れてもらわなければなりません。これを「開眼供養(かいげんくよう)」といいます。位牌は開眼供養をして初めて故人の魂を宿し、故人そのものを表すものとなり、参拝の対象になるのです。

開眼供養は、宗派や地域によって「魂入れ(たまいれ)」や「お性根入れ(おしょうねいれ)」などとも呼ばれ、費用は僧侶へのお布施として3万~5万円程度が相場とされています。

まとめ


今回は位牌の種類と特徴、費用の相場などについて解説しました。本位牌は故人にふさわしい「デザイン」と、位牌を祀る仏壇などのスペースに合った「サイズ」を選ぶことが大切です。

位牌の型などは地域や宗派によって決まっていることがあるので、位牌を作る際には事前にご自分の地域の風習や宗派を必ず確認しましょう。質に見合わない高額なものや値段の割には粗悪なものを購入しないよう、ご紹介した位牌選びのポイントを参考にして適切な位牌を選んでください。