お通夜を行わず、一日で終えられる一日葬が近年増えています。参列者が少ない場合や、費用を抑えたい場合に執り行われることが多い一日葬ですが、そのお布施の相場はいくらほどなのでしょうか。
この記事では、一日葬のマナーや費用についても詳しくご紹介していきます。一日葬について検討する際はぜひ参考にしてみてください。
一日葬のお布施の金額相場
一日葬のお布施の相場は、通常の葬儀に比べると低価格であることが多いようです。その理由は、一般的な葬儀と違い、お通夜が省略されている点が大きいです。お布施の相場は、宗派や地域によって差があります。
通常の葬儀の場合は50万円ほどにもなる場合があります。しかし、一日葬の場合は、約10万~15万円であることが多く、通常の葬儀よりも金銭的な負担が少ないといえます。
お布施の内訳は、お車代、御膳料、心付け、戒名料の主に4つです。この中で価格幅が特に大きいものが戒名料です。
一般的な戒名は数十万ほどですが、戒名の位が上がるほどにその価格も高額になっていきます。そのため事前にお寺には
「一日葬である」ことを伝え、戒名料を抑えてもらうよう率直にお願いしたほうがいい場合もあります。
一日葬のお布施に関するマナー
一日葬のお布施に関するマナーは、通常の葬儀に比べるといくつか違う点があるので注意が必要です。封筒の選び方、表書きの書き方は通常の葬儀と同じである場合が多いですが、お布施を渡すタイミングや渡し方には、特に注意が必要です。
ここでは、お布施の表書きの書き方、渡すタイミング、渡し方を紹介していきます。
表書きの書き方
お布施は、不祝儀袋や白封筒に現金を入れて準備します。香典に新札を使用することはマナー違反とよくいわれていますが、お布施はお坊さんへの感謝の気持ちなので、新札でも旧札でも構いません。
表書きは、封筒の上半分に薄墨で
「お布施」と記入し、下半分には喪主の名前を記入します。水引の色は、双銀か白黒が一般的です。
封筒の裏には、住所や電話番号などの連絡先と氏名、お布施の金額を正しく記入しましょう。ボールペンではっきりと書いたほうがお寺での事務作業が楽になります。また、金額は英数字ではなく、漢数字を使用して記入するようにしましょう。
渡すタイミング
お布施を渡すタイミングには、注意が必要です。通常の葬儀の場合で最も丁寧な渡し方は、直接お寺に伺って渡す方法ですが、近年では、葬儀の開始前や終了後に渡しても良いとされています。
しかし、一日葬のお布施を渡すタイミングは、葬儀の終了後が良いとされています。葬儀前に先にお坊さんにお布施を渡すと、法要中もお坊さんがお布施を自分で管理しなければならないので安全性の面から、今は、お布施は葬儀後に渡すことが多くなっています。
お寺で葬儀を行う場合は、管理の心配がいらないため葬儀開始前にお布施を渡しても良いといわれていますが、一日葬は、一般的にはホールや葬儀場で行うことが多いため、やはり葬儀後のタイミングが適切だといえるでしょう。
渡し方
まずお布施は、基本的に手渡しはマナー違反です。お布施は不祝儀袋や封筒に入れてそのままで渡さず、袱紗に入れてお盆(祝儀盆や切手盆)に載せて運ぶことが良いといわれています。
そして、お坊さんの前で、袱紗からお布施を取り出し、改めてお盆に載せてそのまま差し出します。
このとき、表書きは、お坊さんが読める向きに整えて差し出します。渡す際には無言ではなく、
「本日はありがとうございました」などの1日のお礼を述べると丁寧です。
もしやむを得ず、葬儀開始前にお布施を渡す際は、
「本日はよろしくお願いいたします」と挨拶を添えると良いでしょう。
一日葬のお布施の金額を抑えるには?
一日葬のお布施の金額を抑えるには、菩提寺に事情を話すことが効果的な場合があります。
「お気持ちで結構です」と言われた場合は、戒名料をなるべく抑えてもらえるように頼むと良いでしょう。
また、宗派によっては、一日葬自体を断られることもあるので気をつける必要があります。一般的に、真言宗などの武士や貴族など裕福な檀家が多い宗派は、お布施が高額であることが多いようです。
また反対に、檀家に庶民が多い浄土真宗などは、お布施が低額である場合が多いので、日頃から自分の家の宗派についても気にするようにしておきましょう。
お布施以外の一日葬にかかる費用
葬儀にかかる費用は、お布施だけではありません。葬儀場やホールに支払う費用なども考慮する必要があります。また、葬儀後の参列者への返礼品代なども必要になります。
ここでは、一日葬で、お布施以外にかかる費用、施設の利用料、施行にかかる費用、参列者のおもてなしにかかる費用など、一日葬にかかる費用の総額を紹介していきます。
施設の利用料
式場の利用料はさまざまです。一般的に、ホールや葬式場の場合は10万~30万円ほどといわれており、公営の式場の場合だと、数万円程度といわれています。さらに、葬儀が行われるまで、また火葬が行われるまでの遺体を安置する場所の料金も必要になります。
これはおよそ1万~3万円といわれていますが、一日葬であっても火葬場の事情などにより二日に渡ってしまうこともあるため注意しましょう。
また、火葬料は民間は5万円以上、公営の場合は無料の場合もあるので価格に幅があることも留意しておきましょう。
施行にかかる費用
一日葬にかかる費用は、葬儀場の施設料、お坊さんへのお布施、火葬代などが主な内訳です。施設料が数万~30万円、お布施が10万~15万円、火葬代が無料~5万円だったとすると、その合計は約15万前後~50万円になります。
金額が定まっていないため概算で、通常の葬儀では、数百万円になりますが、一日葬はそこまでの金額になることはありません。
参列者へのおもてなしにかかる費用
参列者へのおもてなし代の内訳は主に、会葬礼状、返礼品代、飲食費などになります。会葬礼状は、葬儀屋に依頼している場合は一緒に準備してくれる場合が多いですが、自宅葬だった場合などは、自分たちで準備する必要があります。
また返礼品は、香典の有無にかかわらず、参列者全員に渡すことが通例となっており千円~3千円ほどの粗品を準備します。
飲食代はいわゆる
「精進おとし」などと呼ばれ、ランクによって価格が変動しますが、1食およそ2千~5千円といわれています。
一日葬にかかる費用の総額は?
一日葬にかかる費用の総額は、施設の使用料とおもてなしの費用を足して、およそ18万~58万円になります。
さらに火葬場の都合などで、葬儀の期間が延長した場合には、遺体安置所の使用料も加算されるでしょう。一日葬は、通常の葬儀よりもはるかに低額ですが、それでも何十万円かは必要になる場合が多いようです。
通夜、告別式などの儀式を省略し、さらに低価格に抑えられた火葬式(直葬)と呼ばれる葬儀もあるので、そちらも選択肢に入れると良いでしょう。
まとめ
一日葬のお布施の相場や、葬儀の費用についてご紹介しました。一日葬は文字通り1日で終えられるためお手軽なイメージがありますが、費用の幅広さや、一日葬を受け入れてくれるお寺探しなど、いくつかの考慮するべき点があります。
漠然としたイメージのままで終わらせず、できるだけ具体的な情報を調査することが大切です。また火葬式との違いも考慮し、どのような葬儀が最適なのか改めて検討してみましょう。