コロナ禍で変化した家族葬の参列マナーと注意点のご紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
家族葬
コロナ禍で変化した家族葬の参列マナーと注意点のご紹介
194-1

コロナの脅威が収まらない現状、家族や親戚で行う家族葬が、リスクを予防して行える葬儀として注目を集め、利用者も増えています。
コロナ禍の中で執り行われる葬儀に参列する際に覚えておくべきマナー、また参列をしない時に気をつけるべき注意点についてを紹介します。

コロナ禍で増えている、家族葬とは?


家族葬とは故人の家族や親族のみを招待して行う、小規模な葬儀です。
厳密に家族だけというわけではなく、故人が普段から親交を深めていたご友人を招待することもあります。
具体的な人数としては文字通り故人の家族のみで行う数名から、多くても親族が故人の友人も参列する20名ほどの規模が一般的です。


コロナ禍で家族葬をするメリット


新型コロナウイルスが流行してコロナ禍という言葉が広まってからは、家族葬を選ぶご家族が非常に増えています。
理由としては、家族葬は故人を丁重に弔いつつ、コロナのリスクを抑えやすいと言う、追悼と安全を両立しやすいお葬式の形になっている事が大きいでしょう。
家族葬が登場したのはコロナ禍の始まる前ですが、偶然コロナ禍の中では最適とも言える葬儀となります。

参列者を減らし、感染拡大を防げる


コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、大人数が集まる事は避けることが推奨されています。
今まで一般的だった葬儀では参列者として必然的に大人数が集まってしまいますが、家族葬の場合はその参列者を限定し、人数を減らすことが可能です。
そのためコロナに感染している方が参列するリスクを減らし、感染を防止することができます。


遠方からの参列者が減る


大切な人の葬儀であれば例え距離が遠くても葬儀に参列するという方は今でも多いですが、コロナ禍の中では、ただの長距離移動すらリスクの大きい行動です。
しかし人数を限定する家族葬であれば、遠方からの参列者を招待しなくても問題がありません。
またコロナ禍を理由に家族葬を選んだことを伝えれば、参列したくてもできなかった人からの不満も抑えられ、コロナ感染のリスクを減らすことができます。


コロナ禍での家族葬の流れ


194-2

家族葬を選んだとしても、葬儀の流れは通常の葬儀と変わりません。
葬儀社のお迎え、ご搬送により安置所に安置され、お通夜を行い、翌日に告別式をして火葬をしてお骨上げという流れになります。

ただしコロナ禍の中で葬儀に長い時間をかけるというのはリスクがあるということで、一日葬で執り行う方も増えています。
その場合はお通夜がなく、お迎えから搬送、安置をしたら納棺、告別式、出棺し火葬、お骨上げまでを一日で終わらせるという流れです。


コロナ禍で葬儀に参列する場合のマナー


葬儀のマナーは時代によっても多少変化していますが、コロナ渦によっても変化が起きました。
大部分は変わりませんが、葬儀中であっても一般的なコロナ対策はしっかり守ることが、コロナ禍での葬儀に参列する場合に必須のマナーとなっています。
気をつけるべきことは一般的なソーシャルマナーと同じですが、改めて確認しておきましょう。


アルコール消毒を行う


アルコール消毒は葬儀においても必須です。
消毒液を用意することは喪主の義務ですし、それを用いてしっかりと手のアルコール消毒を行うのは参列者の義務と言えます。
また、最近では消毒液を用意している葬儀式場も増えてきました。
アルコール消毒はコロナ対策の基本なので、ホールに消毒液をしっかりと用意し、参列者は受付で香典を渡す時に一緒に消毒するなど、必ず消毒するようにしましょう。

会話を控え、ソーシャルディスタンスを保つ


葬儀では参列者同士で故人との思い出を語り合うことも多かったですが、コロナ禍の葬儀ではそれも控えるべきです。
会話をしてはいけないというわけではありませんが、できるだけ控え、簡潔に会話をするように心がけましょう。

またソーシャルディスタンスを保つことも重要です。
とは言え斎場の広さ次第で距離を保つことにも物理的な限界はあるので、斎場の広さに合わせて招待する人の範囲を狭める判断も必要でしょう。


マスクは必須


コロナ禍の中ではどこに行くにもマスクが手放せませんが、葬儀に置いてもマスクの着用は当然必須です。
参列者は例外なくマスクを着用することがマナーですが、中には気が動転してマスクの着用を忘れて来てしまう方もいらっしゃいます。
そのような方にもマスクをして貰うために、受付にマスクを用意しておく気配りも大事です。
また、マスクの色は白が好ましいです。決まりはありませんが、色が付いているものやフリルの付いたものは避けた方が良いでしょう。

体調が悪い場合は参列しない


故人との最期のお別れなので、体調が悪かろうが無理を押してでも参列したいという方もいらっしゃいますが、これもコロナ禍では許されないマナー違反です。
自分のためだけでなく他の参列者のためにも、体調が悪い場合は参列してはいけません。
葬儀には高齢者も集まるので、万が一コロナが広まると致命的な事態を起こす可能性も高いです。
体調が悪いなら必ずその旨を連絡した上で、参列を控えるべきでしょう。


コロナ禍で参列しないときの注意点


194-3

先に触れた体調不良などの理由で参列しないときでも、参列しないなりのマナーや注意点はあります。
コロナとは関係のない、コロナ以前からそうすることが礼儀とされてきたマナーもありますが、どれも迷惑をかけないため、礼儀を守るためには重要なマナーです。
参列ができない場合は、必ずこれらのマナーを守るように注意しましょう。


遅くとも前日までには連絡をする


参列ができない時には、必ず事前に連絡をしましょう。遅くても前日までには連絡をしておくことが必要です。
一日葬の家族葬を執り行う場合は、参列するかどうかにもあまり時間の余裕はありませんが、現在は電話やFAXの他、メールなどでもすぐに連絡を取ることができます。
連絡先となる番号やメールアドレスも案内状に記載されている可能性は高いでしょう。
式当日になって体調不良を起こしたという場合でもない限り、式の前日に連絡をするべきですし、当日に体調不良を起こした場合でも、早急に連絡をするべきです。


弔電・香典・供花などを贈る


参列ができない場合でもお悔やみの気持ちを伝える方法はあります。
自分が行けないにしても弔電を送って哀悼の意を表するべきです。
弔電以外にも香典や供花などを贈るのも良いですが、場合によっては香典や供花を辞退されていることもあります。
香典や供花を贈る場合は、案内状にその旨が示されていないかは確認してから贈りましょう。
弔電や香典、供花などを贈るにもさまざまなマナーや決まりごとがあるので、それらについても把握しておくことが重要になります。

コロナが落ち着いてから弔問をする


葬儀に参加したくてもできない何らかの事情があるなら、それは仕方のないことです。
葬儀に参列できなかったのなら後日弔問をして、お悔やみの言葉を述べましょう。
しかし弔問は3日ほど開けてから、四十九日頃までに訪ねるのが一般的ですが、コロナ禍だとそれが難しい事も多いです。
その場合はコロナが落ち着き、遠方からであっても安全に訪ねることができるようになってから、弔問する旨を連絡して、訪問すると良いでしょう。


コロナ禍のお葬式は雅葬会へご相談を


今回はコロナ禍で選ばれることの増えた家族葬についてを中心にご紹介しました。
しかしあくまでも時勢に適しているだけであって、必ずしも家族葬を選ぶべきというわけではありませんし、ご遺族の方たちの状況次第では、コロナ禍の中でも一般葬が適している場合もございます。
コロナ禍の中でどのようなお葬式をあげればいいかお悩みであれば、雅葬会へご相談ください。葬儀の知識に長けたプロが、最適なお葬式プランをご提案します。