本来何事もなく過ごせるはずだった日常は、突然新しいウイルスの蔓延に伴い失ってしまいました。
さまざまなシーンでの影響が懸念されていますが、葬式も新型コロナの影響を大きく受けています。
お葬式といえば、故人との思い出を振り返りお別れをする大切な儀式です。しかし、最近では人が集まることを避ける傾向にあり、3つの密を避けるための簡易的なお葬式が注目されています。
今回は、コロナ禍で増えた
「一日葬」について詳しく解説します。
コロナ禍で増えた一日葬とは?
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い増えた
「一日葬」は、普通の葬式よりも簡易的なのが特徴です。
本来葬式は、二日に分けれ
「お通夜・告別式・火葬」を行いますが、一日葬の場合は前日に行うお通夜をカットして、告別式と火葬のみを行います。
一日葬にすることで金額を極力抑えることができ、拘束される時間も短いことから、家族への負担が少ないと人気が出ています。
一方で、日本の伝統や風習を守りたいと考えている人からはなかなか理解を得られず、近所ともめごとに発展してしまうことも少なくないようです。
一日葬にする場合は、しっかりと周りへの説明をして行うと、スムーズに行うことができるでしょう。
コロナ禍で一日葬が増えた理由
コロナ禍で一日葬が増えた理由はいくつかあります。
- ・参列者の人数が限られる
- ・拘束時間が短い
- ・日帰りで帰れる
一日葬は規模を縮小して行うことから、参列者を身内だけなどに制限することが多く、人を集めるこのなく葬式ができます。
また、普通の葬式の場合は2日間の拘束時間が必要になりますが、一日葬であれば火葬まで見届けても半日で終わることがほとんどです。
そうすることで、新型コロナウイルスが移りやすいとされている
「3密」を避けて、クラスタ-発生の可能性を最小限に抑えることができるでしょう。
新型コロナウイルスの影響で、テレビ電話を使用して
「オンライン葬儀」を行うこともできますが、身内が亡くなったらやっぱり直接会いに行きたいですよね。
しかし、遠方から葬儀に参加する場合、普通の葬式だと最低でも1日宿泊する必要があります。どこでコロナに感染するかわからないこともあり、宿泊を伴うのはなかなかリスクが高く参列をためらいがちです。
一日葬であれば早朝に始まることもないので、遠方からでも宿泊をすることなく参列することができるでしょう。
このように、遺族側も参列する側もリスクを最小限に抑えることができることから、一日葬が注目されました。
コロナ禍で行うお葬式の注意点
コロナ禍で注目を受けている一日葬ですが、コロナの感染が全く起きないというわけではありません。やはり、クラスターを発生しないためにも感染対策はしっかりと行うべきです。
ここでは、一日葬を行うことに対してどんな感染対策が必要なのか、注意点を紹介します。
感染予防対策を行っている葬儀社を選ぶ
お葬式は葬儀会社を通じて行います。そのため葬儀会社自体がしっかりと感染予防対策を行っているところを選びましょう。
葬儀会社が行っているコロナ対策は以下の通りです。
- ・ソーシャルディスタンスが保てるような空間にしている
- ・不特定多数の人が触る場所の除菌
- ・従業員の感染対策を徹底している
告別式を行う場所は、通常であれば椅子をたくさん置きますがコロナ対策を行っている葬儀会社は、3密にならないように人数を制限して椅子の設置をしてくれます。
また、告別式の会場が充分に換気できるような葬儀場を選ぶようにしましょう。
トイレのドアノブや椅子など、複数の人が触る場所を時間を決めて徹底的に除菌してくれる会社が好ましいです。
身内が多い一日葬とはいえ、やはり菌はどこにあるかわかりません。必ず定期的に除菌してもらえるか問い合わせましょう。
葬儀会社に勤務する従業員の感染対策がしっかりされているかも、葬儀会社を選ぶのに大切になります。
手洗いマスクの徹底・毎日の検温などを徹底している会社を選びましょう。
参列者・遺族もマスクをする
一日葬は身内が多くなるかと思いますが、必ず参列者側・遺族側に限らずマスクを徹底してもらうようにしましょう。
お葬式は泣いたりすることも多いでしょう。そのため、マスクが汚れても大丈夫なように替えのマスクを用意しておくことが好ましいです。
もちろん子供もマスクを付けられるのであれば、してもらいましょう。
特に小学生以上は必ずしてもらうことを事前に伝えておくと安心です。
消毒液による手の消毒をする
必ず出入りを行う場所やトイレに消毒液を置いて、こまめに手の消毒をするようにしましょう。できれば、手洗いと消毒両方を行える場所があると良いです。
乾燥機を使用できないので、ペーパータオルなどを置いて感染対策を徹底しましょう。
体調に不安のある人は参列を控える
- ・37.5度熱がある
- ・咳が出る
- ・風邪の症状がある
- ・味覚障害がある
- ・肺炎の症状がある
このような症状に当てはまる場合は参列を控えましょう。
故人とお別れをする最期のタイミングではありますが、やはり周りへの感染リスクを考えると体調に不安がある場合は参列を控える必要があります。
ほかにも、37.5度なくても平熱よりも熱が高いと感じる場合や、コロナ感染者や濃厚接触者が周りにいる場合も参列を控えるのが無難です。
場合によってはオンラインで葬儀に参加できる可能性もあります。
無理をせずにご遺族に相談してみましょう。
新型コロナで亡くなってしまったら
新型コロナで亡くなってしまった場合、遺体からウイルスが出て周りへの感染リスクが高まる可能性があるので、通常のように一日葬を進めることができません。
ではどのように葬式をしていくのでしょうか。
ここでは新型コロナで身内が亡くなってしまった場合のお葬式方法を紹介します。
お葬式は行えず、火葬式になる
新型コロナで亡くなった場合、人を集めるようなお葬式を行うことができません。
遺族のみで火葬を行い、後日お別れ会を行ったり弔問に来てもらうといった方法になるでしょう。
病院から葬儀社へ直接連絡をする可能性もある
基本的に遺体は亡くなってから24時間以内の火葬は禁止されています。
しかし、新型コロナで亡くなった遺体は周りへの感染リスクが高いため、24時間以内の火葬が認められているのです。そのため、病院から直接葬儀会社に連絡をして火葬される場合があります。
顔すら見ることなくお別れになる場合があるということです。
これは、コロナが原因で亡くなった人はもちろんですが、新型コロナの疑いでもこういった対応を強いられる場合があります。
ただし、亡くなったあとにPCR検査で陰性が出て、コロナが原因でないと判明したら通常の葬式が可能です。もし待つことができるなら、コロナの疑いの場合はPCR検査の結果を待つと良いでしょう。
打ち合わせはすべて非対面で行う
新型コロナで亡くなられた場合、遺族は濃厚接触者である可能性が高いことから「電話」や「オンライン」での打ち合わせが基本になります。
直接やりとりができないことから、電話でのやりとりは避けたいといった人も多いため、ン病院側や葬儀会社に代行してもらうケースも増えてきているようです。
感染予防対策を行って、コロナ禍でも良いご葬儀を。
新型コロナウイルスは、いつ誰が持っていて自分が感染するかわからないです。
そのため、大切な人の最期のお別れをきちんとするためにも、日常での感染対策が必要になります。
一日葬に参列する側も遺族側もきちんとコロナ対策をして、後悔のないように最期のお別れをしましょう。