お通夜参列の際の持ち物チェックリスト|持ち物別の注意点も含め解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
お通夜参列の際の持ち物チェックリスト|持ち物別の注意点も含め解説
304-1

「お通夜に参列するときは何を持って行ったらいいの?」という疑問を持っている方も多いでしょう。服装はもちろん、袱紗や香典に関するマナーも気になりますね。

今回は、お通夜に参列する際の持ち物チェックリストを紹介します。あらかじめお通夜に参列する際の持ち物マナーを知っておけば、急なお通夜が入った際にも慌てずにすむでしょう。

遺族に対して失礼にあたらないためにも、ぜひ参考にしてください。

お通夜の持ち物チェックリスト


お通夜の持ち物チェックリストは以下の通りです。


お通夜の持ち物チェックリスト
持ち物
喪服
香典
袱紗
数珠
スマートフォン
カバン
ハンカチ
傘(折り畳み)
手袋
時計
アクセサリー
ストッキング

 

お通夜に参列する際は、服装はもちろん、カバンやハンカチなどにも気を配る必要があります。

通夜にはタブーなアクセサリーや時計もあるので、マナー違反にならないためにも以下で事前に確認しておきましょう。 

喪服


お通夜に参列する際は、喪服の中でも略式喪服を着用するのがマナーです。

お通夜に正喪服を着ていくと、「前もって準備していたのではないか」と思われる場合があります。最近はライフスタイルの変化によって減ってきましたが、中には不快に思う方もいるので注意が必要です。

男性の場合は、黒や紺などのダークスーツを着用するのが一般的です。ネクタイや靴なども黒に統一しましょう。

女性の場合は、黒や紺などのワンピース・アンサンブル・スーツなどを着用する方が多いです。なお、スカートの丈が短すぎると遺族に対して失礼にあたる場合があるので注意しましょう。

香典 


お通夜に参列する際は香典も持参しましょう。

一般的に仏式のお通夜の場合は、「御霊前」を表書きに用いることが多いです。

よく見かける「御仏前」は49日の法要を過ぎてから使うものであるため、混同しないようにしましょう。なお、浄土真宗の場合はお通夜の段階から「御仏前」を使うことが多いです。

香典に入れる金額は、故人との関係性によって異なります。親の場合は5万円〜10万円、兄弟の場合は1万円〜3万円が相場です。

なお、香典の金額に4や9などを入れるのはタブーとされています。「死」や「苦」を意味する言葉であるため、4や9は避けましょう。

袱紗


基本的に香典は紺やグレーなどの袱紗に包んだ状態で持参するのがマナーです。

紺やグレーの袱紗がない場合は、弔事・慶事の両方で使える紫色の袱紗を使うのもおすすめです。

紫色の袱紗ならさまざまなシーンで使えるので、普段から用意しておきましょう。

 

なお、香典を渡すときは袱紗から出すのがマナーです。袱紗に包んだ状態で渡すのは「不幸を手渡す」という意味になるため、遺族に対して失礼にあたります。遺族に香典を手渡す際は、必ず袱紗から取り出しましょう。

数珠


お通夜に参列する場合は数珠も持参しましょう。

宗派が分からない方は、宗派に関わらず使用できる略式数珠を持参するのがおすすめです。

仏具専門店だけでなく、ホームセンターや百貨店などにも売っているので、失礼にあたらないためにも普段から用意しておきましょう。

 

お通夜の際、焼香の時になってから数珠を取り出すのはマナー違反です。

お通夜に参列するときは、はじめから左手も持つか、左手首に通しておきましょう。

なお、持ち方は宗派によって異なるので、あらかじめ参列する宗派の持ち方を確認しておきましょう。

スマートフォン


日常生活において必要不可欠な存在であるスマートフォン。お通夜に参列する際に持参する場合は、しっかりとマナーモードにしておきましょう。

ただし、静かな状況だとマナーモードでも響く場合があるので、電源を切ったり荷物と一緒にロッカーに預けて置いたりするなどの配慮も必要です。

 

万が一電話がかかってきてしまった場合でも、その場で電話を受けるのはマナー違反とされています。重要な電話の場合は、一度着信を切った後で静かに退出し、迷惑にならない場所でかけ直すようにしましょう。 

カバン


男性の場合は、カバンを持っていかないのが一般的であり、スマートフォンや財布などの貴重品はポケットに入れて置くことが多いです。

職場から通夜に参列する方や荷物が多い方は、貴重品だけポケットに入れ、それ以外はロッカーに預けておくといいでしょう。

 

女性の場合は、黒色でありシンプルなデザインのカバンを持参するのがおすすめです。ゴールドのチェーンがついていたり、飾りがついていたりするものは華美な印象を与えてしまうので、できるだけシンプルなものを選びましょう。 

ハンカチ


通夜の際に持参するハンカチは、黒色や白色などのシンプルなデザインを選ぶのがマナーです。

デザインが派手でなければ、紺色やグレーなどのハンカチでも問題ありません。ただし、ピンクや赤など原色のものは華美な印象を与えるので避けましょう。

 

また、控えめなレース程度であれば問題ないですが、ラメなどの装飾がついているものはマナー違反になります。キャラクターが描かれているものも派手な印象を与えてしまうので、できるだけシンプルなデザインのハンカチを選びましょう。


お通夜に参列する際は黒で揃えるのが基本であるため、傘も黒で統一します。

黒い傘がない場合はグレーや紺、ビニール傘などでも問題ありません。

遺族に対して失礼にあたる場合があるので、柄のないシンプルなものを選びましょう。

手袋 


手袋をはめた状態でお通夜に参列するのはマナー違反ではありません。

実際に肌の露出を避けるという目的で、黒やグレーなどの手袋をつけている方は多いです。

また、ネイルを外すのが難しい方は、遺族に対して失礼にあたらないためにも手袋をしたほうがいいでしょう。

 

ただし、お焼香をする際は手袋を外すのがマナーです。自分の順番が回ってきて席を立つときに手袋を外し、バッグにしまってから焼香を行いましょう。キリスト教の場合は焼香がないので、手袋を外さなくてもいいとされています。

時計


通夜の際に時計を身に着けていても問題はないですが、時計のデザインには注意が必要です。ストーンがあしらわれていたり、見た目がごつごつしていたりする時計は、華美な印象を与える可能性があるので避けましょう。

 

ゴールドの時計も避けるのが無難です。デザインがシンプルでも、ゴールドというだけで煌びやかな印象を持たれてしまうため、会場の雰囲気を壊してしまう可能性があります。できるだけ目立たないデザインの時計を着用しましょう。 

アクセサリー


お通夜に参列する場合、基本的に結婚指輪以外のアクセサリーは外すのがマナーです。

アクセサリーを付けていると華美な印象を与えてしまうため、結婚以外のアクセサリーはできるだけ外しておくのがおすすめです。

 

なお、アクセサリーの中でも真珠のネックレスやイヤリングなどは身につけてもよいとされています。ただし、二連のネックレスは不幸が重なるという意味になるため、着用する場合は必ず一連のものを選んでください。

ストッキング 


通夜に参列する際は、黒のストッキングを着用するのがマナーです。肌色のストッキングでもマナー違反にはなりませんが、中には不快に感じる遺族の方もいます。思わぬトラブルを防ぐためにも、黒いストッキングを着用しておくのが無難でしょう。

黒いストッキングでも、光沢のある繊維が使われているものや模様が入っているものは避けた方がいいです。他の参列者の人と並んだときに目立ってしまうので無地のストッキングを選びましょう。

お通夜の持ち物に関するよくある質問


304-2

ここからは、お通夜の持ち物に関するよくある質問を紹介します。

・珊瑚のアクセサリーは着用していい?

・喪服以外の黒い服ではいけない?

お通夜に参列する際は、遺族だけでなく他の参列者の迷惑にならないことも大切です。2つのよくある質問を紹介するので、お通夜の持ち物に関する疑問を抱えている方はぜひ参考にしてください。 

珊瑚のアクセサリーは着用していい?


真珠だけでなく珊瑚のネックレスも「喪に服すアクセサリー」として知られており、着用して問題ないでしょう。

しかし気をつけなければならない点として、通夜の際に揺れるアクセサリーを着けるのはマナー違反とされています。イヤリングやピアスをつける際は、揺れないものかどうかをチェックしましょう。 

喪服以外の黒い服ではいけない?


急な通夜で喪服を用意するのが難しい場合は、喪服ではない黒やグレーのスーツでも問題ありません。ダークカラーのスーツと白のワイシャツ、黒のネクタイを締めれば、他の参列者に馴染めるでしょう。

女性の場合は、黒のワンピースやアンサンブルを着用するのがおすすめです。地味な色のリクルートスーツやパンツスタイルのスーツでも問題ありません。急にお通夜の予定が入った場合も慌てずに対処しましょう。 

まとめ


今回は、お通夜に参列する際の持ち物チェックリストを紹介しました。

お通夜に参列する場合、遺族に対して失礼にあたらないためにも、華美な印象を与える持ち物は避けましょう。身に着けるアクセサリーにもさまざまなマナーがあるので、しっかりと把握して通夜にのぞんでくださいね。