お通夜の一般的な開始・所要時間って?全体の流れや遅刻の際の対応を解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
お通夜の一般的な開始・所要時間って?全体の流れや遅刻の際の対応を解説
182-1

大切な人が亡くなり、お通夜に参列することは誰にでもあることですが、お通夜の本当の意味やお通夜の流れについて理解している方は多くはないと思います。

そのため本記事では、お通夜の意味やお通夜の流れ、遅刻の際のマナーなどについて解説していきます。

そもそもお通夜って何?


お通夜は故人と最後の夜を過ごすことで、かつては故人の近親者が集まって夜通しで故人のそばに付き添い、冥福を祈って別れを惜しむというものでした。

現在は夜通しで付き添うことはほぼなくなり、近親者だけではなく友人や、会社関係の方も参列して、僧侶による読経、お焼香をすることがほとんどです。

また、弔問客をもてなすために料理が振る舞う、通夜振る舞いをします。

お通夜は夜に行なわれるので、仕事帰りでも参列ができるため、日中に行われる告別式よりも参加する人が多いのです。

 お通夜が行われる時間や日程って?


大切な方が亡くなった後、お通夜や火葬、葬儀・告別式が行われます。

最初に執り行うお通夜の日程や、開始時間は会場や参列者などに合わせた、お通夜の調整をしてから決める必要があります。

以下では、お通夜の日程や開始時間を決める上で考慮すべき点や、お通夜の所要時間について説明します。


日にち


お通夜の日程について、基本的には故人が亡くなった翌日に行います。

しかし、喪主や親族の都合と、斎場や火葬場の空き状況などで、日程を決めるのが一般的なので、場合によっては2~3日待たなければならないこともあります。

火葬・埋葬は、死後24時間以上経過した後でなければ行ってはならないという決まりがあるので、これに合わせてご遺体を安置する必要があります。

基本的には亡くなった当日に仮通夜を行ない、その翌日に本通夜を行なうのですが、お通夜の日程について明確な決まりはなく、地域や宗教によってやり方が異なる場合もあります。


開始時間


お通夜の開始時間は18時~19時が一般的です。

しかし、会場などの都合によっては早いところでは17時頃、遅いところでは20時近くに開始する場合もあります。

お通夜の開始時間は予想される参列者の人数などに合わせて開始時間を調整することもあり、お通夜は葬儀・告別式よりも友人や会社関係者などが参列者するが多いので、開始時間を参列者の都合や葬儀場の使用可能な時間も考慮して決められるようになっています。

親族は待合室が用意されているので、開始時間よりも早い時間に集まれます。


所要時間


お通夜全体の所要時間は、1時間~1時間半程度です。

しかし、遺族や親族の場合は、お通夜開始前の受付準備と、通夜振る舞いの最後まで出席しますので、これを含めると3時間~6時間程度です。

また、本通夜の場合は、通夜振る舞いが終わった後も、故人に寝ないで付き添って、蝋燭や線香の火を絶やさないよう見守る「夜伽(よとぎ)」をする場合もありますが、最近では斎場で、お通夜を執り行うことが多くなり、ご遺体と同じ部屋で過ごせる部屋が少なくなっているので、夜伽は省くことが多いのです。

お通夜の流れ


182-2

お通夜の形式は故人の尊重や宗教によって多少異なりますが、お通夜に参列するにあたって準備しておくことや、お通夜に参列する上でのマナーがいくつかあります。

ここからは一般的なお通夜の流れの説明とマナーについて紹介します。


お通夜の準備


訃報の通知は基本的に電話やメールで連絡が来ることが多く、その際にお通夜の会場を聞いておきます。

お通夜に必要なものは香典、袱紗、数珠で、香典は新札を使わないようにするのがマナーです。

服装は喪服を着用することが一般的ですが、仕事帰りに参列する場合など、喪服で参列することが難しい場合は、スーツなどの平服でも問題ありませんが、黒やグレーなど控えめな色にします。


参列者の受付


お通夜に参列者受付は、お通夜が始まる30分~1時間前から始めるのが一般的です。

受付では、「このたびはご愁傷様でございます」、「心よりお悔やみ申し上げます」とお悔やみを述べ、香典を手渡して、芳名帳に住所と名前を記帳します。

香典は袱紗から取り出してから名前を相手が読めるように向けて「お納めください」「どうぞ、お供えください」「御霊前にお供えください」といって両手で差し出します。


 お通夜・読経


通夜が開始されたら、僧侶による読経が始まります。

読経は30~40分くらいが一般的ですが、読経の時間は参列者の人数や宗派により異なります。

読経の後にお焼香が始まりますが、参列者の方多い場合などは、読経をしている途中に、お焼香を始めることがあります。

お焼香の順番としては、喪主・ご遺族・ご親族・一般・弔問客の順番で行われます。


通夜振る舞い


読経、お焼香の後、喪主による挨拶が終わると「通夜振る舞い」となります。

「通夜振る舞い」は参列した弔問客、手伝ってくださった方々に食事や酒などを振る舞うもので、同じ会場で行う場合と、別の場所に用意されている場合があります。

終了時間は参列者の人数によって異なりますが、20~21時頃に終わるのが一般的です。

通夜振る舞いは、飲食を共にすることが供養になるということから、一口でも箸をつけるのがマナーになっています。


お通夜終了後


お通夜の終了後は、喪主または世話役などがお礼の言葉を述べて解散になりますが、弔問者や世話役が退出した後は、遺族だけになり、かつての意味での「通夜」となります。

夜を通して線香や蝋燭を炊き続けて見守ることが従来のお通夜で、これは故人との思い出について語り合いながら、冥福を祈る意味もありますが、線香や蝋燭を炊き続けることで故人の遺体に邪気が入らないようにという意味がありました。

また、遺体に野生生物を近寄らせないためや、遺体の腐敗による臭い消しの目的もあったのです。

しかし、最近は遺体の保存技術が進化しているので、夜通し儀式は行わないことが多くなりました。

 お通夜の時間に遅れそうな場合には?


182-3

急な訃報でお通夜の開始時間に間に合わないという場合も多いと思います。

どうしても仕事などでお通夜に遅刻してしまう場合でも、多少の遅刻であれば通夜には参列すべきです。

では、どの程度の遅刻ならば大丈夫なのでしょうか。

ここではお通夜の時間に遅れそうな場合の参列したほうが良い遅刻時間の目安と方法を紹介します。


1時間以内に着きそうであれば駆けつける


どうしてもお通夜の開始時間に間に合わない場合でも、開始時間から30分~1時間程度の遅刻であれば参列したほうが良いでしょう。

お通夜に遅刻したら失礼にあたるのではないかと気になってしまう人もいますが、ご遺族にとっては故人様のために駆けつけてくれたというその気持ちがうれしいものですので、1時間程度、1時間以内の遅刻であれば通夜式に参列しましょう。

その際は遅刻の理由を細かく説明する必要はありません。

式に間に合わなかったことをお詫びしお焼香をさせて頂きたい旨を伝えしましょう。


到着まで2時間程度かかる場合には連絡を入れる


到着時間が開始時間よりも2時間程度となっている場合、焼香は終わっているかもしれませんが、ご遺族の方はいらっしゃいます。

事前にお通夜の会場に電話をかけて、遅れることと焼香に間に合うかどうかなどを確認します。

遅刻のリミットは19時30分です。

到着時間が遅くなってしまう場合、故人との関係が深いのであれば、事前に連絡して参列するのが良いですが、到着時間が20時を過ぎてしまう場合は、無理に参列せずに翌日の葬儀に参列するか、葬儀が終わった後に訪問するのが良いです。

 早めにお通夜に参列したい場合は何時間前が目安?


お通夜に参列者受付は、お通夜が始まる30分~1時間前から始めるのが一般的なので、一般の参列者の場合は、この時間を目安に到着するようにします。

喪主は葬儀会社との打合せや準備などがあるので、1~2時間前に到着しますが、受付や会計などのお手伝いを頼まれている人は、事前準備があるので1時間前に到着するのが一般的です。

事前に葬儀会社や喪主へ確認しておきましょう。

お手伝いをすることがない遺族・親族は30分~1時間前には到着して控室で待機します。

まとめ


故人の方との別れを惜しむお通夜は、かつての夜通しで故人と付き添うというやり方から変わってきていますが、読経、お焼香により心を清めて故人を送り出す心の準備をする大切な儀なので、お通夜に参列した際には、マナーを守るのが大切です。

やむ得ずお通夜に遅刻してしまう場合でも参列は可能で、20時を過ぎてしまう場合はご遺族の方に連絡を取りましょう。