お通夜での挨拶は何を伝えればいい?喪主・参列者別に文例やポイントを解説! | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
お通夜での挨拶は何を伝えればいい?喪主・参列者別に文例やポイントを解説!
183-1

暮らしの中で、突然訪れる知り合った方々や、身内との永遠の別れ。お通夜に参列したとき、遺族の方々にどんな言葉をかけたらいいかわからなくなってしまったことはありませんか?

また、自分が葬儀の喪主になったときには、来てくださった方々に挨拶をしなければなりません。

ここでは、そんな場面で困ってしまうことのないよう、参列者・喪主の立場での気をつけたい挨拶のポイントやマナーを紹介していきます。

お通夜では親族・参列者への挨拶に忌み言葉・重ね言葉に注意


お通夜の席では、言ってはいけない「忌み言葉・重ね言葉」があり、それらを使ってしまうとマナー違反になってしまいますので注意が必要です。

ここでは、それぞれの例とその理由を紹介します。

[忌み言葉]

・また

・引き続き

理由: 不幸が続くことを連想させます

 

・死ぬ

・死亡

理由: 直接的に死を表し、縁起が良くないとされます

 

[重ね言葉]

・重ね重ね

・何度も

理由: 重なることを意味し、不幸が続くことを連想させます

 

・たびたび

・くれぐれも

・いろいろ

理由: 繰り返しの表現が不幸が続くことを連想させます

 

上記のような忌み言葉、重ね言葉は、親族、参列者には使わないようにしなければいけません。

お通夜における喪主挨拶の理由や目的って?


お通夜では、喪主が挨拶をしますが、どのような理由や目的があるのでしょうか?まず第一に、多忙な中、駆けつけて参列してくださった方々への感謝の気持ちを伝えるためです。

故人に代わり、喪主がお礼を伝えるという重要な意味合いがあります。

また、喪主挨拶は、故人が亡くなった後もご近所の方々、親戚の方々など参列してくださった方々に変わらぬお付き合いをお願いする大切な機会でもあります。

お通夜での喪主挨拶作成ポイント


183-2

遺族として悲しみの中にいても、故人のため、参列者の方々のために、マナーにのっとった挨拶をしなくてはなりません。

ここでは、お通夜での喪主挨拶作成のポイントを紹介していきます。


事前に経験者などにチェックしてもらう


もし、自分が喪主の挨拶を務めることになったときには、前もって経験のある方にお願いして、不備がないかを確認してもらうと安心です。

昔であれば、親族の年長者や、町内会の年配の方に聞けばいいところですが、そういった方がそばにいない場合は、会社の上司や年上の友人に尋ねると良いでょう。

ご自身の叔父や叔母、兄弟(姉妹)も頼りになります。先に述べた忌み言葉と重ね言葉を、うっかり使っていないかもチェックしてもらうと良いでしょう。


メモやカンペを用意する


喪主は悲しみと緊張があるなかでもしっかりと挨拶をこなさなくてはなりません。

たとえ、暗記していたとしても緊張のあまり頭が、頭が真っ白になって言葉につまってしまうことも考えられるのです。

メモやカンペを見ながら話すのも問題ありません。自信のない方は、挨拶で失敗しないためにメモやカンペを用意し無理のない挨拶を行うようにしましょう。


要点をおさえた簡潔な内容にする


喪主の挨拶を考えるとき、故人を想うと感情があふれ出して長々とした文章になってしまうことがあるかもしれません。

しかし、あまり長い挨拶では、聞いている人にとっては退屈に感じられてしまうものです。

忙しい中を駆けつけて来てくださる方もいらっしゃいます。

あふれる想いは凝縮させ、要点をおさえた簡潔な挨拶にすることが大切です。


喪主の挨拶例文


「本日は、ご多用にもかかわらず、亡き〇〇のために お通夜にご参列くださいましてまことにありがとうございます」

「〇〇もこのように皆様に見守られまして、喜んでいることと存じます。生前は格別なご厚情を賜りまして、本人も大変感謝しておりました。〇〇に代わりまして、深く御礼申し上げます。尚、明日の葬儀・告別式は〇時からとなっておりますので、よろしくお願いいたします。本日は本当にありがとうございました」

お通夜において参列者が挨拶するタイミングやポイント


183-3

お通夜に訪れた参列者がご遺族に挨拶するタイミングやポイントは、参列者は、「出欠の連絡を早めにする」「時間に遅れない」という最低限のマナーがあります。

それらを踏まえたうえで参列するようにしましょう。挨拶のタイミングは「会場についてすぐ」が望ましいです。

いち早くお悔やみの意を伝えられ、お通夜の進行を妨げることも避けられます。


お通夜での参列者挨拶(お悔やみの言葉)例文


「この度はご愁傷さまでございます。 心からお悔やみ申し上げます」

「急なことで驚きました。まだ信じられない思いでございます。心より慎んでお悔やみ申し上げます」


訃報の連絡を受けた場合


「この度は、まことにご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます」

「思いもかけないことで、まことに残念でなりません。お慰めの言葉もございませんが、どうかお力落としなさいませんように」


故人が入院していた場合


「ご看病の甲斐なく、本当に残念なことです。心よりお悔やみ申し上げます」

「先日、お見舞いにうかがったときは元気そうにしていらっしゃったので、ご回復を信じておりましたのに、残念でなりません」


事故や事件などによる急死の場合


「思いもかけないお知らせをいただきまして、まだ信じられない気持ちでございます。どうかお力落としなさいませんように」

「突然のことで、何と申し上げてよいものかわかりませんが、心からお悔やみ申し上げます」


故人が高齢だった場合


「ご長寿とはいえ残念です。心からお悔やみ申し上げます」

「もっと長生きをしていただきたかったのに残念です。ご冥福をお祈り申し上げます」

「お元気そうでしたのに、この度は残念なことでございました」


夫(妻)を亡くした妻(夫)への参列者側の挨拶


「この度はまことにご愁傷さまでございます。○○様とのお別れは、本当にお辛かったことと存じます。しかし、お子様のためにもどうぞ、お心を強くお持ちになってください」

「この度は突然のご不幸、ご愁傷さまでございます。奥様のことを思いますとお慰めする言葉も見つかりません」


故人が子供の場合


「この度は本当にご愁傷さまでございます。ご両親のお悲しみは計り知れないことと存じます。心からお悔やみ申し上げます」

「この度のご不幸、まことに残念でなりません。さぞかし無念なことと存じます。お力落としのことと思いますが、どうか気をしっかりお持ちくださいませ。心からお悔やみ申し上げます」

まとめ


突然の訃報に心が落ち着かない中で、お通夜での挨拶について考える余裕を持つことは難しいことかもしれません。

お通夜の席では、言ってはいけない「忌み言葉・重ね言葉」がありますので注意が必要です。故人を悔いなく送り出すためには、カンペなどを用意ししっかりとした挨拶を行うのもご供養になるといえるのです。

この記事を参考にして、参列者の方に感謝が伝わる挨拶を心がけてくださいね。