お葬式での香典袋へのお金の入れ方。正しいマナーや方法をご紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
お葬式での香典袋へのお金の入れ方。正しいマナーや方法をご紹介
葬儀 お金

お葬式には沢山のマナーがありますよね。もちろん香典袋にも様々なマナーが存在します。
金額の決まりやお金の入れ方をはじめ、香典袋だけでも様々なマナーが存在することをご存知でしょうか。

ここでは香典袋の具体的なマナーについて紹介します。

お葬式ではお金の入れ方も気を付けよう


お通夜や告別式・葬式に参列するときには、香典を持参します。
香典とは亡くなった人に供える金品でもあり、お花やお線香の代わりとして供えるものです。また、遺族への経済的支援の意味もあるので葬式には大切なものになります。

お葬式に参列する際に色々な決まりがあるように、香典にもいくつか決まりがあります。
基本的な決まりは以下の通りです。

  • ・お札の向き

  • ・新札・ボロボロのお札は避ける

  • ・お札の枚数

  • ・表書きの種類を宗教に合わせる


これらをなぜ気を付けるべきなのか、具体的に紹介します。

お葬式の不祝儀袋へのお金の入れ方


お金

香典袋を用意する場合、上記で紹介した点に気を付ける必要があります。
具体的になぜ気を付けるべきなのか、わかりやすく解説します。

お札の向き


お札の向きは、中袋を裏にして開けたときに人物の絵が上になるように入れましょう。
実はお札の向きについてきちんとした決まりはありませんが、一般的にはこのような形式が用いられています。上下は人物が書かれている側が下に来るようにしてください。

新札・ボロボロのお札は避ける


香典に入れるお金は、新札やボロボロのお札は避けてください。
結婚式の場合は新札を入れるのがマナーですが、香典に新札を入れるのはマナー違反です。

新札=準備されたという意味があり、葬式を予期していたや備えていた意味にとらわれてしまいます。

遺族の気持ちを考えると、そういったスタンスはとても失礼にあたるので、お財布に入っている普通のお金を準備しましょう。
逆に破れているお金や折り目が沢山付いているお札も失礼にあたるので、避けてください。

お札の枚数


お札の枚数は、4と9は避けましょう。
数字の4と9は「死や苦しみ」を連想指せる数字として避けられています。

また、割り切れる数は相手との関係を切るという意味にもなるので、偶数びお札を包むのもマナー違反です。偶数が関係ない地域もあるので、必ず地域の決まりも一緒に確認するようにしましょう。

表書きの種類は相手の宗教に合わせる


香典袋には、4つの項目を記入する必要があります。

  • ・表書き

  • ・名前

  • ・住所

  • ・金額


特に表書きは、相手の宗教によって書き方が異なります。自分の宗教で書き方が変わるわけではないので、相手の宗教を事前に聞いておくことをおすすめします。

香典袋の表書きの書き方


香典袋の表書きは宗教によって書き方が異なります。最近では、事前に印刷されているものも多く自分で書くことは少ないですが、もし相手の宗教にふさわしい表書きが決まらなかった場合、自分で書く必要があるでしょう。

ここでは、宗教ごとにどんな書き方になるのか紹介します。

仏教の場合


仏教の表書きには3つの種類があります。1つ目は、亡くなってから四十九日法要の前までの香典で書く「御霊前」、2つ目は四十九日法要以降に書く「御仏前」です。

四十九日の法要は「満中陰」と呼ばれており、忌明けする意味が込められているのでこの日を挟んで書き方が変わります。

また、香典は年忌法要の際にも持っていきます。こういった行事のときは「御香典」と表書きを書きましょう。

浄土真宗の場合


仏教と似ている浄土真宗ですが、浄土真宗の葬式の場合はどんな場合でも「御霊前」を使用します。仏教では四十九日を堺に使い分けをしましたが、浄土真宗はそういった使い分けをしません。

四十九日後に香典を渡す機会がある場合は、気を付けるようにしましょう。

神道の場合


神道の場合は、お通夜と告別式どちらでも「御玉串料」「御榊料」と表書きをします。どちらを書いても大丈夫ですが、使用する封筒には気を付ける必要があります。神道で使用する香典袋には、蓮の花がプリントされているものは使えません。

香典袋は白いものを使用しましょう。

キリスト教の場合


キリスト教の場合は「御霊前」または「御花科」のどちらかを、香典袋の表書きに書いてください。神道と一緒で、蓮の花が書いてある香典袋は使用できないので、白い無地のものかキリスト教用の十字がついた袋を使用しましょう。

香典の金額相場


香典

香典の金額は、故人との立場によって金額が異なります。
地域によって多少の金額誤差はありますが、一般的にどのくらいが相場なのでしょうか。
立場別に相場を紹介します。

友人・知人



続柄   20代       30代      40代
友人 5,000円     5,000~10,000円 5,000~10,000円
知人 3,000~5,000円 3,000~10,000円 3,000~10,000円

親しい友人の場合は、5,000円~包むのが金額相場です。
近所の人や知人の場合は3,000円~が相場になります。故人との生前に仲が良かった場合は、相場よりも少し高い金額を包むことを心がけると失礼のない金額になるでしょう。

会社関係


続柄          20代       30代     40代
社員・同僚      5,000円     5,000~10,000円 10,000円~
上司         5,000円     5,000~10,000円 10,000円~
社員・同僚の家族   3,000~5,000円 3,000~10,000円 3,000~10,000円
上司の家族      5,000円     5,000~10,000円 10,000円

故人が仕事関係者の場合、上司や同僚に限らず5,000円~を包むのが相場です。
知人のときと同じで、相手との関係性でこの相場よりも高い金額を包む場合もあります。

また、社員や同僚の家族の葬式に出る場合は3,000円~が相場です。家族ぐるみの付き合いをしてるなどの事情がない限り、3,000円~で問題ありません。

その他親戚


続柄     20代         30代       40代
両親    50,000円~    50,000~100,000円 50,000~100,000円
兄弟・姉妹 30,000~50,000円 30,000~50,000円 30,000~50,000円
祖父・祖母 10,000~20,000円 20,000~30,000円 20,000~30,000円
おじ・おば 5,000~10,000円 10,000~20,000円 10,000~20,000円
ほかの親族 5,000~10,000円 5,000~10,000円 10,000~20,000円

基本的に等身が近いほど予算は上がります。
両親の場合、50,000円~が相場です。そこから等身が遠くなるごとに相場は低くなっていきます。

故人がおじ・おばの場合は、年齢関係なく10,000円前後を包むことが多いようです。
ほかの親族は一般的に5,000円~20,000円が相場ですが、亡くなる前に関わり深く付き合いをしていた場合は、20,000~30,000円以上包む場合もあります。

ただし、あまり大きな金額を包むと相手に迷惑になってしまうこともあるので、地域柄や家の事情に合わせた金額を包みましょう。

まとめ


香典袋を用意する場合は、まず最初に葬式の宗教を聞いておくと、表書きを間違えることがないでしょう。

表書きに気を付けたら、お金の向きや香典袋の書き方にも気を付けることが大切です。
香典に包む金額は、相場を参考に決めましょう。相場よりも極端に安い金額や高い金額にす
ると、相手に失礼だと思われることもあります。

故人との関係を重視しながら、的確な金額を包むようにしましょう。