【完全保存版】お通夜の服装マナーとは?お葬式にも必須の持ち物も解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
【完全保存版】お通夜の服装マナーとは?お葬式にも必須の持ち物も解説
AdobeStock_229888351

親戚や友人、会社関係など親しくしていた人が亡くなり、突然お通夜に参列する機会は誰にでもあることです。お通夜での服装マナーが適切ではないと、ご遺族の方々に失礼になるので、不安に感じることは多いですが、本記事ではそんな不安を解消するためにお通夜での服装について解説をします。

お通夜の際の服装マナーとは?


お通夜は故人と最後の別れをする大切な儀式です。

お通夜の形式は、地方や宗教によってやり方が多少、異なることもありますが、お通夜には共通した参列マナーがあります。ご遺族の方に不快な気持ちにさせないために、基本的な参列マナーは身につけておく必要があるのです。特に服装は、それを着用してお通夜の最初から最後まで通すものなので、ご遺族や故人と親しかった知人などにも失礼のないよう気を使う必要があります。

男性のお通夜にふさわしい服装


男性がお通夜に参列する際は、ブラックスーツなどの準礼装にするのが一般的です。お通夜にふさわしい髪型や、スーツ、ネクタイ、靴などについて紹介します。

髪型


髪型は清潔感を感じられるものが理想です。前髪は上げて額を出すようにするのが理想です。普段ワックスをつけている人も多いですが、ワックスの使用は適量であれば問題ありません。しかし、髪の毛を立てたり、髪の毛につやを出したりするのは避けたほうが良いでしょう。

喪服(スーツ)


お通夜は基本的に黒無地の平服(仕事用のスーツ)で出席するのがマナーだといわれています。しかし、最近では、喪服で参列する方もいるようです。スーツはダブルでもシングルでも問題ありません。黒かそれに近いダークカラーの服装が基本です。

 ネクタイ


お通夜で使うネクタイは、弔事用ネクタイを着用します。弔事用のネクタイの色は黒色で無地になっています。ネクタイの結び方に決まりはありませんが、結び目の下のくぼみを作るいわゆるディンプルはマナー違反になります。

ディンプルは、ネクタイが立体感を出して華やかにみせるという意味があるため、葬儀の場にはふさわしくありません。

また、お通夜では装飾品はつけないのが原則なので、ネクタイピンをつけるのは控えましょう。ただし、弔事用の黒色や真珠付きは問題ありません。

シャツ


お通夜でのシャツは、白い無地と決まっているので、ワイシャツを選びます。開襟シャツ、カラーシャツ、織り模様のシャツはマナー違反になります。夏の暑い時期は、半袖でも構いませんが、会場では上着を着用します。カフスボタンは控えるのが原則ですが、弔事用の黒色のものなら問題ありません。

ベルト


お通夜に使うベルトはネイビーなどのダーク系の色で無地のものにし、革の素材のものを選びます。ベルトのバックルは光らないものされますが、一般的な銀色で派手ではないバックルなどであれば問題ありません。ベルトの幅は一般的な2.5cm〜3.5cm程度のものが良いでしょう。

靴下


お通夜での靴下は黒色のものを履きます。黒または紺以外の靴下はマナー違反となり、ビジネスシーンで履くようなグレーや、黒に控えめな柄の入っている靴下はマナー違反となります。光沢のない無地の靴下にしましょう。

お通夜では、「通夜振る舞い」がお座敷だと靴を脱ぐことになりますので、靴下に穴が空いてないかしっかり確認しておくなどのマナーも大切です。

シューズ(靴)


お通夜で履いていく靴は黒の紐靴を選ぶのがマナーです。素材は本革や合成皮革またはポリエステルの素材のものを選ぶようにします。革靴は内羽根式と外羽根式とがありますが、格式の高い内羽根のデザインが好ましいです。

 服


お通夜は平服にすることがマナーともいわれていますが、カジュアルの普段着で参列するのはマナー違反になります。出先から駆けつけるような急な場合は、地味なスーツであれば参列しても問題ありません。お通夜は多少遅刻をしても問題ないので、できる限りマナーに気を使った服装にしましょう。

女性のお通夜にふさわしい服装


180-2

女性がお通夜に参列する際に服装や小物、ネイル、バッグなど気になすべきマナーはいくつかありますので、1つずつ紹介します。

髪型


お通夜での髪型はロングヘアーの場合は黒のヘアゴムまとめるようにします。髪を結ぶ際は耳よりも下の位置で結ぶようにして、華やかな印象が出ないようにします

前髪が長くて目にかかる場合は、ピンで留めるようにします。

喪服


お通夜での服装はワンピース、スーツ、アンサンブルといった略喪服を選びます。パンツスーツはできれば避けたほうが良いですが、どうしても用意ができない場合は一般参列者であれば大丈夫です。スカート丈はひざ下からふくらはぎくらいまでが一般的です。

 ネイル・手袋


お通夜に参列する際、目立つようなネイルはマナー違反になりますが、透明のものや、肌の色に馴染むような淡いピンクかベージュであれば問題ありません。

どうしても、ネイルを落とせない場合は、葬儀用の手袋をして隠します。葬儀用の手袋は黒色で素材が布やナイロンのものです。お焼香の際は手袋は外しましょう。

 バッグ


お通夜でのバッグは、無地の黒で布製のものが基本です。光沢や飾りのないシンプルなものにし、極力は金具がついていないものを選びます。

大きさは、数珠や袱紗が入るくらいのものが良いです。もし、荷物が多い場合は、大きなバッグにはせず、サブバックを使っても問題ありません。

サブバッグは黒のトートタイプで、装飾のないシンプルなものにします。

ストッキング・パンプス


ストッキングは黒のものを選び、厚さは30デニールが目安です。冬の寒い日は、60デニールでも問題ありません。なお、タイツはカジュアルさが出てしまうためマナー違反となります。

靴は、黒いパンプスのようなデザインの靴を選びます。パンプスはリボンやファーなど飾りがついたものは避けましょう

 お通夜の際、学生の正式礼装は「制服」


学生がお通夜に参列する際の服装は、学校の制服で問題ありません。学生の正装は制服なので、黒以外の制服であっても大丈夫です。

靴下の色は、黒か紺色の無地の靴下にしましょう。制服に派手なリボンなどがついている場合は取り外したほうが良いでしょう。

お通夜では服装以外に持ち物も大事


180-3

お通夜では、遺族の方達に失礼のないよう、服装のマナーは大事ですが、服装以外にも必要な持ち物が大事です。ここでは、お通夜の持ち物についても紹介します。

香典


お通夜に参列する際には、香典をお供えするのが一般的です。香典の額は故人との間柄や立場によって異なります。

・親:50,000円~100,000円

・祖父母:10,000円~30,000円

・兄弟、姉妹:30,000円~50,000円

・友人や知人:3,000円~10,000円

・上司やその家族:5,000円~10,000円

香典の金額は、奇数を意識して5,000円、10,000円、30,000円にします。新札ではなく、ある程度使用されたお札が良いでしょう。

袱紗(ふくさ)


香典を持参する際に、袱紗に包むのが基本です。袱紗は紫色、紺色、うぐいす色などの寒色系を使います。袱紗は風呂敷状の「爪付きタイプ」、それに代が付いた「台付きタイプ」、香典を挟む「金封袱紗」があります。金封袱紗は、簡単に香典をしまうことができますが、マナーにおいては特に問題ありません。しかし、簡易的なものなので、年配の方には向きません。その場合は風呂敷タイプの袱紗を使うのが無難です。

 数珠


数珠には、本式数珠と略式数珠がありますが、お通夜ではどちらを使用すべきかという決まりはないので、略式数珠でも問題はありません。

数珠は男性用と女性用で珠の大きさや全体の大きさや色に違いがありますので、混同して使わないようにしましょう。

ハンカチ


お通夜でのハンカチは、濃紺やグレーなど地味な色であれば問題ありませんが、赤や緑、ピンクなどの派手な色や、ラメ素材のハンカチは控えるようにします。

なお、袱紗を忘れた際に、香典をハンカチで包んで袱紗の代用にも使えます。

仕事帰りなど急なお通夜の場合は軽装・私服でいい?


訃報は急に来るもので、仕事で出先からお通夜に参列するようなこともあります。その際は地味なスーツであれば問題ありません。どうしても私服でしか参列できないような場合は、グレーや黒色のカーディガンを購入して着替えてできる限りお通夜に適した服装にします。その際は「急いで駆けつけたのでこのような服装で失礼致します。」と、親族への誠意の言葉を伝えるようにしましょう。

 まとめ


お通夜での服装マナーについていくつか紹介してきましたが、基本的には派手な格好を避けた平服であれば問題はありません。突然の訃報でお通夜の準備に慌ててしまうこともありますが、そうならないためにも、事前に準備できるものは準備しておくと安心ですね。