葬式をしないのはあり?よくある理由や割合、流れを紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
葬式をしないのはあり?よくある理由や割合、流れを紹介
葬儀の豆知識
葬式をしないのはあり?よくある理由や割合、流れを紹介
人が亡くなった後に必ず執り行う儀式が「お葬式」です。しかし、最近では考えも多様化し、葬式は必ず行うものではなくなりつつあります。そのため、人によっては葬儀を行わず火葬だけで済ませる方も、昔に比べると比較的多いようです。
葬式は本当に行わなくても大丈夫なのでしょうか。今回は、葬式を行わない理由や、メリットデメリット、葬式を行わないときの流れについて詳しく解説していきます。
葬式をしない理由とは?
葬式を行わない人には、さまざまな理由があります。
そもそも葬式を執り行わない人の割合は、全体の2割にのぼるそうです。
葬式を行わない人は全く葬式を行わないのではなく、直葬だけで済ませるケースが多いです。。葬式を行うのは当たり前だと思われがちですが、葬式を行わない理由はどんなものがあるのでしょうか。紹介します。
お金がかかるから
葬式を行うには、膨大な金額がかかります。
家族葬にするかや一般葬儀にするかで金額は変わってきますが、数十万~数百万を用意する必要があることが多いです。
葬式を行ったことがある方や、参列したことがある方は葬式の内容を把握しており、必要最低限の金額で葬式を執り行うことができるかもしれませんが、初めて葬式を行う方は葬式にかけるお金がどこか不透明で、胡散臭いと感じる人が多いようです。
自分や周りが納得のしていないことに、高いお金を出すということ自体を「無駄」だと感じる人は、葬式をやらないことが選択肢として出てくるのでしょう。
遺言に残っていたから
故人の遺言に「葬式は行わなくていい」などの内容が書かれている場合、遺言に従う必要があるので、葬式を行わない場合があります。葬式をしないのは本当に大丈夫なの?と思われがちですが、日本の法律上「直葬」を行えば葬式はあげなくても問題はありません。
先ほども記載したように、葬式にはとても多額のお金が必要です。さらにお金のほかにも、精神的な負担度非常に大きいので、遺族の負担を考えて葬式を行わない選択を遺言に残す人が多くなっているようです。
無宗教だから
葬式は、さまざまな行事の中でもとても宗教色が強い儀式です。
昔は、自分の信じる宗教を強く信仰する人が多かったですが、現代の日本では無宗教の人が非常に多くなりました、その影響で葬式を必ず行わなくてはいけない、神様の元へきちんと送り届けなくてはいけない、といった気持ちが薄れている人が多くなったようです。
そうなると、無理に葬式をあげなくても良いのでは?という考えになる人もいるでしょう。
こういったさまざまな理由で、葬式をあげないという選択肢が近年増えてきました。
葬式をしないメリットとデメリット
葬式をあげないことは、法律的には全く問題ありませんが、やはりメリット・デメリットというものが出てきます。
ここでは、葬式を行わない選択で出てくるメリット・デメリットを紹介します。
葬式をしないメリット
葬式をしない大きなメリットは「お金」です。
さきほども上記で説明しましたが、葬式を行うには葬儀社へ支払うお金や、僧侶へのお布施など、最低でも数十万の費用が必要になってきます。葬式の費用は香典で集まる金額だけで
は賄えないのです。
お金を事前に用意しておくのであれば、葬式をしないメリットにはなりませんが、人が亡くなるのは突然です。気持ちの整理もできないまま、いきなり数十万以上のお金を用意するのは難しい人も多いでしょう。
その点、葬式をしなければ直葬料金だけで済むので、最低料金用意すれば良いということになります。また、多数の葬儀業者の手続きや、大勢の人の前で堅苦しい挨拶を行わなくても済むので、そういったことが苦手な方は特に、メンタル面の負担も減らすことができるでしょう。
葬式をしないデメリット
葬式は、なかなか会えなかった知人・友人や親族、ご近所の方と最後の挨拶ができるチャンスです。葬式をしないとそういった人たちと故人が、最後のお別れを行う機会を失ってしまうことにもなります。
もしかしたら、生前家族よりも深いお付き合いをされていたかもしれないですし、近所付き合いに力をいれていたなんてこともあるでしょう。
そのことをしらずに直葬で済ませてしまうと、後に亡くなったことを聞いた故人の関係者や親族の方との関係性が悪くなってしまうかもしれません。
特に田舎の方だと、近所や自治体の方が葬式に出る習慣・マナーがあるので、葬式を行わないという選択肢は不向きかもしれません。
今後も近所や親族と付き合っていくのであれば、トラブルがないようにしっかり相談して葬式をきちんと行うことが大切です。
葬式をしない場合は「直葬」をしよう!その流れとは
葬式をしないとなると、直葬を行うこととなるでしょう。
直葬とは、通夜式・葬式を全く行うことなく、火葬のみで終わらせる方法をさします。
宗教者を呼んで、お経やお祈りをしてもらうケースもあるようですが、一般的にはそういったことも頼まないやり方を「直葬」といいます。
直葬の流れは以下の通りになります。
ご逝去
遺体を病院から安置所もしくは自宅へ運ぶ
納棺
出棺
火葬
納骨
葬式はこのほかに、喪主の役割や、戒名の手続きなどがありますが、基本的に直葬はこの手順ですべて終了です。直葬は本当に最小限の身内で行うため、この後の香典返しや精進落としなどの準備は必要ありません。
必要であれば、納骨の後に身内だけで食事をする手配は取っておいた方が良いです。
ここまでの流れで、20万円以下まで予算を抑えることができるでしょう。
まとめ
葬式をしない=直葬ということをわかっていただけましたか?日本の法律では、亡くなった人を火葬または土葬するのが決まりになっています。
葬式をしないからといって、亡くなった方を放置するのは絶対にやめましょう。
葬式は、気を使ったり多額の費用を用意しなければいけなかったり、メンタル的にも負担のかかるものです。無理をせずにできる範囲で故人を見送ってあげましょう。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
119 views
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
78 views
祖母・叔父など親戚が亡くなったときの喪中の範囲はどこまで?期間や過ごし方
48 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
41 views
火葬場に行ってはいけない人はいる?妊婦や故人の親が参列できないって本当?
34 views