葬儀の香典返しのタイミングや相場は?おすすめの品目も紹介 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
葬儀の香典返しのタイミングや相場は?おすすめの品目も紹介
葬儀の豆知識
葬儀の香典返しのタイミングや相場は?おすすめの品目も紹介
葬儀を終え大切な故人を見送り一息ついたあと、いただいた香典のお返しをどうしたら良いのかということは、遺族側にとって頭を悩ませることの一つでしょう。そこで今回は、「何を選べば良い?」「いくらくらいの物をお返しするの?」「どのタイミングでお渡しするべき?」といった「香典返し」のよくある疑問について、詳しく解説したいと思います。
葬儀の香典返しとは
現代では、知人の訃報を受けると、通夜や告別式に参列する・しないに関わらず「香典」として現金を包んで渡すことが慣例となっていますね。そしてこの「香典」に対して喪主は、感謝とお礼の意味で必ず「香典返し」として品物を贈ることが一般的となっています。
「香典返し」をするにあたっては、「いくらくらいの物で」「どのような品物が適当か」また「いつ、どのようにお渡しするのか」といったマナーがあり、宗教によっても異なりますので注意が必要です。
会葬御礼との違い
「香典返し」は、しばしば「会葬御礼」と混同されることがあります。
「会葬御礼」とは、会場までわざわざ足を運んで弔問してくださったことに対しての感謝とお礼の気持ちを表すもので、「ちょっとした品物とお清めの塩」をセットにして「当日、会場で手渡しする」というのが通例です。
一方「香典返し」は、参列の有無に関係なく「香典をいただいたすべての方々」に、「いただいた金額に相応の物」を「後日お渡しする」というものです。
香典返しを渡すタイミング
「香典返し」は本来、喪主がお礼の品を持参して直接感謝を伝えに伺うものでしたが、現在では挨拶状とともに配送することも一般的となっています。渡すタイミングについては大きく分けて二通りありますが、どちらが良いかはその時々の状況によっても異なるでしょう。それぞれメリット・デメリットを解説しますので、参考にしてください。
当日返し
まず、香典返しの一つ目のタイミングとしては、「当日返し」といって、葬儀や告別式の当日に済ませるものです。
メリット
会葬者に一人ひとり手渡しするため、渡し忘れ・送り忘れなどの抜け落ちが防げます。また送料や遺族の労力を抑えられるというのも利点です。
デメリット
当日返しでは、全員に同じものを用意するため、いただいた香典の額に応じたお返しができません。ですので、多く香典をいただいた方には当日返しだけでなく、忌明け後に改めてお礼を渡す必要も出てきます。
また「当日返し」にする場合は、「会葬御礼」と混同されないように、しっかりと区別するような工夫が必要になります。
忌明返し
香典返しのタイミングの二つ目は忌明け後で、忌明けから概ね1ヶ月以内にお渡しするのが良いとされています。忌明けの時期については後ほど詳しく解説するとして、まずは「忌明け返し」のメリットとデメリットをご説明します。
メリット
いただいた金額に応じた品物を準備できるので、一人ひとりに対して相応のお返しができます。お礼状を添えて感謝の気持ちを伝えることもでき、丁寧な印象を持ってもらえるというのも大きな利点といえます。
デメリット
香典帳などのリストを作成し管理する必要があるので、それなりの手間と時間を要します。また、いただいた金額に応じて数種類の品物を準備し、どの人にどの品物を贈るかなどの仕分けも必要ですし、送料もかかりますので、喪主や遺族側にとっては負担も少なくありません。
香典返しのタイミングは宗教・宗派によっても異なる
さて、その「忌明け」の時期ですが、実は宗教や宗派によって少し異なるのです。日数の数え方は「亡くなられた日」を含めて概ね30日~50日となっています。それぞれの宗教・宗派によって香典返しをお渡しするのに適切な時期がありますので、喪主や親族側として葬儀を執り行う際には、どの宗教・宗派で行うかということをしっかり確認しておくことが重要です。
仏式
一般的に仏式では「四十九日」が忌明けとなります。
それは、仏教の多くの宗派では、亡くなった人はこの世とあの世の境にとどまり、七日ごとに審判を受け、7回目の審判の日、つまり四十九日目に極楽浄土へ行けるかどうかが決まると考えられているためです。
ただし「浄土真宗」では、亡くなった方はすぐに極楽浄土に向かうと考えられていますので、亡くなった日を含めて7日目にあたる「初七日」が「忌明け」のタイミングとなり、香典返しは亡くなった日から概ね1ヶ月以内にすることになります。
神式
神式の場合は、亡くなった日から50日目の「五十日祭」が忌明けとされます。
神道においては、人は亡くなってから50日間は霊として存在していると考えられていて、葬儀後10日ごとに「霊祭」という法事が行われます。そして5回目の「五十日祭」が行われると、霊として存在していた故人は家と遺族を守る守護神となり、自宅の神棚に迎え入れられます。
ご家庭や地域によっては、100日目に「百日祭」を行い、それをもって忌明けとすることもあるようです。
キリスト教
キリスト教式では、プロテスタントの場合は「1ヶ月目」を昇天記念日として、そしてカトリックの場合は「30日目」を追悼ミサの日とし、それをもって忌明けとなります。
ただ、仕事の都合などで、厳密に日数を数えて儀式を行うのではなく、忌明けとなる日の直前の土日のいずれかに行うことも多くなっているようです。
本来、キリスト教では香典や香典返しを贈る習慣はありませんでしたが、仏式や神式の影響で「御花料(仏式の香典にあたるもの)」をお渡しし、そのお返しに「記念品」を贈るということも多くなっています。
香典返しの相場
では香典返しの品物を選ぶ際には、いくらくらいの物を選べば良いのでしょうか。香典返しの相場としては、いただいた香典の金額の2分の1(半返し)から3分の1程度を目安にするのが一般的です。
ただし、親族や身内が高額の香典を包むときは扶助の気持ちであることが多いので、あまり厳密に金額にこだわらず、3分の1から4分の1程度のお返しで大丈夫です。
香典は故人との関係性によって金額が異なり、大きく分けると5,000円未満、1万円、3万円、5万円、10万円あたりです。
このことを踏まえて、「香典の金額」に対しての「香典返しの金額の目安」は次のように、数段階に分けて品物を用意すると良いでしょう。
5,000円未満:2,000円前後の物
1万円:3,000円~5,000円程度の物
3万円:1万円~15,000円前後の物
5万円以上:2万円~3万円前後の物
香典返しには何を選べば良い?
香典返しにおすすめなのは、「食品」「消耗品」「日用品」などのいわゆる「消え物」です。これは「不幸を残さない」という意味合いで、香典返しの定番といえます。具体的には、菓子、お茶、乾物、海苔、調味料、タオルや洗剤、入浴剤、石けんなどがあります。
しかし、食品といっても肉や魚などの生ものは殺生を連想させますし、お酒やビール、昆布は慶事を連想させますので、葬儀の香典返しとしてはふさわしくありません。そして商品券などの金券は露骨に金額が分かってしまい失礼になりかねませんので、避けたほうが無難でしょう。
また、受け取った方が好きな品物を選べる「カタログギフト」は香典返しとしても人気で、一般的なものとなってきています。金額だけを指定して送ることができるため、遺族側が品物を選ぶ手間が軽減されるというメリットもあります。
そして重要なポイントとして、香典返しには「熨斗(のし)」ではなく、必ず「かけ紙」をするということを覚えておいてください。
葬儀の香典返しに関するよくある質問
ここまで、香典返しを渡す適切な時期や金額の相場、おすすめの品物についてなどの基本的な事柄を解説してきましたが、最後に香典返しについてよくある質問の中でも特に多い「お礼状について」と、「会社から香典をいただいた場合」、さらに「香典返しを辞退された場合」の対応についてご紹介しておきたいと思います。
お礼状の書き方は?
香典返しをお渡しするには、「ご挨拶を兼ね訪問して手渡しする」方法と「品物を配送してもらう」という方法があります。ただ、「配送」する場合は、品物だけを送るのでは素っ気ないですから、「お礼状(挨拶状)」を必ず付けるようにしましょう。
お礼状に書く内容としては、
香典をいただいたことへの感謝
無事に忌が明けたことの報告
略式(配送)で渡すことのお詫び
を書くと良いでしょう。
このときの挨拶文としては「季節の挨拶は不要」で、「句読点を用いない」ことがマナーとなっています。通常の手紙とは異なりますので、よく覚えておいてください。
会社に香典返しは必要?
会社や法人として香典をいただいた場合は、香典返しにはいくつかのパターンがあります。
『送り主の名義が法人である場合』
香典は会社の経費として計上されているので、お返しをする必要はありません。
『上司や同僚が個人名義でくださった場合』
個人名義で香典をいただいた場合は、通常と同様にお返しをするのがマナーです。
『社員有志など連名である場合』
香典を人数分で割った1人あたりの金額で対応を決めます。
1人あたりの金額が少額の場合は、全員で分けられる菓子折りなどを贈る。
1人あたりの金額が3,000円以上になるようであれば、それぞれ個別にお返しをするのが望ましい。
香典返しを辞退されたら
香典をくださった方の中には、残されたご遺族の負担を考えて、身内だから、連名でしたものなので、といった理由から、香典返しを辞退される方もいらっしゃいます。そういった場合にはご厚意をありがたく受け取って、香典返しをお渡ししないというケースもあります。
しかしそのようなケースでも、必ず「電話」や「お礼状」で「忌明けの報告」と「感謝の気持ち」をしっかりと伝えるようにすることが大切です。葬儀の前後は何かとやるべきことが多く、慌ただしい日々が続きますが、故人がお世話になった方々への心遣いは忘れないようにしたいですね。
まとめ
今回は、喪主や遺族側の立場になった場合の香典返しのマナーやルールをご紹介しました。相手の方にも気持ちよく受け取っていただけるよう、香典返しのマナーに沿って準備し、お渡しできるように心がけたいものです。
そして、どの宗教・宗派でも忌が明けてからお渡しする場合は、弔事を滞りなく終えたことを伝えるという本来の意味から、香典返しには必ず「お礼と感謝」、そして忌が明けたことを報告する「挨拶のことば」を添えましょう。
どのような形で贈るのであれ、香典返しは品物ではなく、感謝の気持ちを伝えることが最も重要であるということを心に留めておいてくださいね。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
94 views
祖母・叔父など親戚が亡くなったときの喪中の範囲はどこまで?期間や過ごし方
69 views
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
63 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
28 views
葬儀のお礼はメールでも大丈夫?メールの書き方を紹介
24 views