家族葬はどこまで呼ぶのが正解?呼ばない人へのマナーと注意点 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
家族葬はどこまで呼ぶのが正解?呼ばない人へのマナーと注意点
葬儀の豆知識
家族葬はどこまで呼ぶのが正解?呼ばない人へのマナーと注意点
家族葬は、一般的な葬儀と比べて小規模で行われるため、遺族がゆっくりと故人を偲ぶことができる葬儀です。
最近では、核家族化や故人の高齢化、コロナ禍などの事情から、大規模な葬儀よりもこじんまりとした家族葬を行うケースが多くなっています。
この記事では、家族葬の参列者をどこまで呼べるのか?また、葬儀に呼ばない人への連絡方法やマナー、トラブルを避けるための注意点についても併せて解説します。
将来的に家族葬を検討している方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
家族葬はどこまで呼べばいいの?
家族葬とは、故人の家族や近親者を中心とした小規模の葬儀を指します。参列者は30名前後が一般的な家族葬の形です。
また、家族葬はごく近しい親族と、故人と親しく付き合いのあった人々だけを呼ぶので、家族が弔問客への対応に追われることなく、故人をゆっくりと偲ぶことができる点が好まれています。
ここでは、家族葬での参列者の数や選び方について解説します。
家族葬の連絡をする範囲や参列者の人数に決まりはない
家族葬に明確な定義はありません。「家族」という単語があるからといって、家族だけしか葬儀に呼んではいけないということはなく、連絡をする範囲や参列者の人数に決まりはないのです。
したがって、家族以外でも、故人が親しくしていた友人・知人を呼ぶこともできます。
また、家族葬というと少人数でこじんまりと行うイメージがあり、実際少人数で行うケースが多いですが、人数に決まりはないので100人単位の葬儀も可能です。
故人が最後に会いたい人を呼ぶのが正解
家族葬では「家族」という言葉にとらわれすぎず、ごく近しい親族と、故人と生前親しくしていた人々を呼び、故人を偲ぶのがよいでしょう。
故人の交友関係が広かった場合、家族葬にどこまで親しい人を呼べばいいか迷うケースもあるかもしれません。その場合は、故人の思いを尊重し、故人が「この人に見送ってもらいたい」と考えるであろう人は誰かを基準に、呼ぶ人を決めるとよいでしょう。
最終的に家族葬で誰を呼ぶかは家族が決めて良い
家族葬に誰を呼ぶかについて、故人と関係のあった人が是非参列したいと言ってくるケースもありますが、最終的な参列者は家族側で決めてしまってかまいません。
家族葬はごく近しい人や親しかった人のみで行われるため、故人の勤め先関連の人や同級生などであっても、故人との関係が薄い場合は参列を断るケースが多いです。もっとも、相手側の気持ちとして「故人の最後を見送りたい」というのであれば、参列してもらうこともできます。
いずれにせよ、最終的には家族側で参列の是非を判断して差し支えありません。
家族葬はどこまで呼ぶ?〜呼ばない人へのマナー〜
家族葬に呼ばない人に対しては、最低限のマナーとして「家族葬を執り行ったこと」「香典・供花を辞退すること」を連絡する必要があります。なぜなら、黙って葬儀を行ってしまうと、「自分も参列したいのに呼んでくれなかった」とのクレームにつながり、トラブルとなる可能性があるからです。
そこで、家族葬に呼ばない人に対する連絡マナーについて、以下の項目で詳しく説明します。
葬儀が終わったあとに訃報通知の手紙を送る
家族葬に呼ばない人に対しては、葬儀が終わってから「葬儀は近親者のみで執り行った」旨の訃報通知の手紙を送りましょう。家族葬に呼ばない人に対して、故人が亡くなってすぐに訃報を知らせると、たとえ家族葬であっても参列すべきか迷ってしまいます。したがって、家族葬に呼ばない人については葬儀の後に訃報通知を送るのがよいでしょう。
また、故人の勤め先にはすぐに訃報を知らせる必要があります。家族葬であることや、職場関係者の参列辞退の旨を伝え、職場の人が対応に迷わないようにしましょう。
香典・供花辞退は明確に伝える
家族葬に呼ばない人に対しては、香典・供花辞退の意思も明確に伝えるようにしましょう。
家族葬の後に「葬儀は近親者のみで執り行った」と連絡しても、家族葬について知識がない人は、気を遣って香典を送ってきてしまうことが考えられます。その場合は返礼品を贈り返す必要がありますが、数が足りなくなる心配もあります。
そうならないためにも、香典や供花の辞退についても相手にはっきりと分かるよう伝えましょう。
家族葬はどこまで呼ぶ?トラブルを避けるポイント
家族葬を執り行う際は、その旨を関係者にはっきり伝えないと、無用なトラブルを引き起こす可能性があります。たとえば、家族葬に呼んでいない人が来てしまったり、会社から香典や供花が送られたり、「なぜ呼ばなかったのか」とクレームが来たりといったトラブルが考えられます。
ここでは、こうしたトラブルを避けるためのポイントについて説明します。
交友関係名簿を作成する
家族葬に誰を呼ぶかは、家族が自由に決められますが、どの範囲まで呼べばいいか迷うこともあるでしょう。そこで、故人の生前の交友関係名簿を作成し、参列者をリストアップすることをおすすめします。
故人が生前誰と親しかったか、親族、職場関係、友人知人関係、近所付き合いなどの項目ごとに整理すると分かりやすいでしょう。
また、交友関係があった人で葬儀に呼ばなかった人については、お断りした理由を伝えられるようメモしておくと、トラブル防止につながります。
訃報か案内かを明確にする
家族葬に詳しくない人の場合、訃報を葬儀の案内と勘違いして、当日参列しに来てしまう可能性があります。こうした人が複数いると、せっかく故人との最期の時をゆっくり過ごそうと家族葬にしたのに結局参列者の対応に追われてしまう可能性があります。
したがって、故人が亡くなったことを知らせる際は、訃報なのか葬儀の案内なのかを明確に分かるように伝えましょう。
葬儀は家族葬で行うことを会社に伝える
故人がお勤めをしていた場合は、職場(会社、事務所など)に訃報を伝えるとともに、家族葬を執り行うことを通知しましょう。
職場では、従業員の訃報があった場合、上司や同僚などが葬儀に参列すべく準備をするでしょう。また、会社として供花が用意される場合もあります。
もし、家族葬を執り行い香典や供花を辞退したい場合は、職場の人たちにその旨がはっきり伝わるように文書で連絡しましょう。
家族葬はどこまで呼ぶ?〜よくある質問〜
いざ家族葬を執り行うとなると、分からないことや不安に思うこともいろいろ出てくるでしょう。特に、参列者への連絡方法や、呼ばない人への連絡方法、呼んでいないのに弔問に来てしまった人への対応などで困るケースが多いようです。
以下の項目では、家族葬でよくある質問を回答とともに紹介しますので、解決のための参考にしてみて下さい。
人づてに逝去を知った方が、家族葬ということを知らずに弔問に訪れたら?
家族葬に呼んでいない人で、人づてに訃報を知った人が、家族葬であることを知らずに弔問に訪れるケースがあります。または、家族葬がどういうものか分かっていない場合や、家族葬と分かっていてもどうしても葬儀に参列したいと言ってやってくる人もいるでしょう。
そうした場合は、無下に断ったりせず、故人を偲びたいという弔問客の心遣いに感謝し、一緒に葬儀に参加してもらうのがベストです。
後にトラブルに発展することを防ぐため、断ったり入口で追い返したりすることは避けましょう。
呼ぶか迷っている方がいる場合どうしたらいい?
呼ぶか迷う関係の方については、後のことを考えると呼んだ方が賢明といえます。なぜなら、後になって「やっぱりお呼びすればよかった」と後悔しても、葬儀が終わった後では取り返しがつかないからです。
家族葬は、呼ぶ参列者の範囲が決まっておらず自由である分、選定が難しいかもしれません。しかし、呼ぶか迷っている時点で、故人と少なからず親しい関係にあったことは事実です。
また、相手側も、故人と最期のお別れをしたいと考えているかもしれません。故人のためにも、相手のためにも、迷った場合はお呼びした方がいいでしょう。
葬儀の前に逝去したことを知らせる事情がある場合は?
家族葬に呼ばない人であっても、葬儀の前に逝去したことを知らせた方がいいケースもあります。その場合は、会葬辞退の案内状を送りましょう。
案内状には、主に以下の項目を記載します。
・故人の氏名、生年月日、年齢
・逝去した年月日
・通夜・告別式の有無
・通夜・告別式の場所(会場の名称、住所、電話番号)
・喪主の氏名
・儀式形態
・近親者のみで執り行う旨
・一般の方の参列は辞退したい旨
下2つについては「故人並びに遺族の意志により、近親者にて執り行います事をお知らせ申し上げます」「恐れ入りますが、一般の方々のご参列はご辞退いただけますよう、お願い申し上げます」などと記すとよいでしょう。
案内状は、ハガキや封書の他、FAXやメールで送ることも可能です。
参列してもらう場合の連絡方法は?
家族葬に参列してもらう場合、故人の逝去をできるだけ早く知らせる必要があるため、電話で連絡するのが一般的です。
その後、家族葬の日時や場所が決まったら、参列してもらう人に対して案内状を送ります。葬儀の日時や会場の住所や連絡先、喪主、遺族の連絡先などを記載して、メールやFAXで送信します。香典や供花を辞退したい場合は、その旨を忘れずに記載しましょう。
最近は、連絡ツールも多様化しているため、SNSで案内を送っても差し支えありません。もっとも、目上の人に対しては失礼に当たる場合もあるので、参列者との関係によって使い分けるようにしましょう。
まとめ
家族葬の参列者は、親族以外にどこまで呼べるのか、参列者を選ぶ時に気を付けたい点や連絡方法、基本的なマナーについても紹介しました。
家族葬の参列者の範囲や人数に決まりはありません。親族に限らず、故人と親しくしていた人であればどなたでも、何人でも呼ぶことができます。実際に誰を呼ぶかについては、遺族が想定している葬儀の規模や予算に応じて自由に決定できるのです。
また、参列者を決める際は、後になってトラブルにならないよう配慮することが大切です。家族葬を行うことや香典・供花を辞退したい旨は、相手にはっきり分かるよう明確に伝えるようにしましょう。もし、連絡が上手くいかず呼んでいない人が弔問に来た場合は、気遣いに配慮し、丁寧に対応することをおすすめします。
雅葬会では、家族葬を執り行うことが可能です。神奈川県を拠点とし、全国各地の葬儀に対応していますので、ぜひ一度ご相談ください。
雅葬会公式HP
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
94 views
祖母・叔父など親戚が亡くなったときの喪中の範囲はどこまで?期間や過ごし方
70 views
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
66 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
29 views
葬儀のお礼はメールでも大丈夫?メールの書き方を紹介
24 views