葬式でのハンカチの色やデザインは?男女別に詳しく解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬式でのハンカチの色やデザインは?男女別に詳しく解説


273-1

葬式時は服装や髪型などに細かいマナーがありますが、実はハンカチにもマナーがあるのです。自分しか使わないとしても、他の方の目に入るものであるため、配慮しなければなりません。今回は、葬式でのハンカチの色やデザインを男女別に紹介します。男女別に詳しく解説するので、失礼に当たらないためにも事前に把握しておきましょう。

葬式におけるハンカチのマナー


まずは、葬式におけるハンカチのマナーについて解説します。厳粛な雰囲気を壊さないためにも、参列時はハンカチの色・デザイン・素材にも注意しましょう。知っておかないと、マナー違反とみなされる場合もあります。それでは、葬儀への参列に適したハンカチの色・デザイン・素材について紹介していきます。

ハンカチの色


葬式の場に最もふさわしいハンカチの色は「白色」です。白は穢れのない色として考えられており、古くから神事や仏事の際に用いられてきました。故人がまとう白装束や故人の顔の上にかぶせる布が白色のように、葬儀の場には白色が良いとされています。

なお、近年はルールが少し緩くなったため、白ではなく黒や紫などの目立たない色であれば良いともされています。しかし、ピンク・黄色・青色・緑色などはカジュアルな印象を与えかねないため、避けるようにしてください。

ハンカチのデザイン


葬式の場に最もふさわしいのは「無地」のハンカチです。葬儀はおしゃれを楽しむ場所ではないので、派手な柄が入ったハンカチは避けるべきとされています。また、明るいチェック柄や水玉模様など、カジュアルな印象を与える柄も避けましょう。

レースやリボンがついているハンカチも同様です。葬式は厳粛な場であるため、華美な印象を与えるデザインのハンカチは避けたほうが良いでしょう。多少の柄であれば許させる場合もありますが、基本的には無地のハンカチを持っていくのがマナーとされています。

ハンカチの素材


葬式の場に持っていくのにおすすめなのは、ポリエステル・麻・綿で作られたハンカチです。これらの素材で作られたハンカチは、フォーマルな場所で広く使えるので覚えておきましょう。一方、高級素材である「絹」が使われたハンカチは適さないとされています。

 

光沢があることもそうですが、蚕の繭から作られるため、殺生を忌む仏式葬儀の場には適さないでしょう。また、タオル生地のハンカチもカジュアルな印象を与えるという理由でおすすめできません。思わぬ点でマナー違反にならないように、ハンカチの素材にも注意しましょう。

葬式に持っていくのにおすすめのハンカチは?


続いて、葬式に持っていくのにおすすめのハンカチについて解説します。葬式に持っていくのに適したハンカチは、男性・女性・子どもそれぞれで異なります。事前に把握しておかないと、家族みんなが恥ずかしい思いをすることになるかもしれません。そうならないためにも、葬式に持っていくのに適したハンカチをチェックしておきましょう。

男性


男性の場合、「白色」「黒色」「ダーク系」の色合いのハンカチを選ぶのがおすすめです。基本的には黒色か白色ですが、急な参列の場合はダーク系でも良いでしょう。しかし、ダークイエローやダークレッドなど、暖色系と組み合わさったダーク系はふさわしくないので注意が必要です。

なお、汗をかきやすい男性がよく使っているタオル生地のハンカチも、葬儀の場ではマナー違反とされています。木綿や麻で作られたハンカチも吸水性に優れているので、汗をかきやすい場合は木綿や麻で作られたハンカチを選ぶと良いです。

女性


女性の場合も、基本的には「白色」「黒色」のハンカチがふさわしいとされています。しかし、最近は薄いラベンダー色や薄い水色などのハンカチを良しとしている場合も多いです。万が一のときは袱紗の代用としても使えるので、いざというときのために持っておくと良いでしょう。

なお、女性の場合は膝を隠せる大判のハンカチを用意しておくのもおすすめです。座ったときに喪服のスカートの丈が短いと、マナー違反とされる場合があります。大判のハンカチがあれば膝を隠せるので、通常サイズのハンカチと合わせて準備しておきましょう。

子ども


子どもの場合も大人と同様のマナーです。子どもだからといって、柄物やキャラクターもののハンカチを持たせるのはマナー違反になります。子ども用のハンカチにも黒色や白色のものがあるので、万が一のときのためにも用意しておくと安心です。

子ども用の黒色や白色のハンカチがない場合は、ダークブルーやダークグリーンのハンカチでも対応可能です。制服で参列する場合は、学校指定のハンカチでも問題ないでしょう。

葬式でのハンカチの持ち方


273-2

続いて、葬式でのハンカチの持ち方について解説します。色・デザイン・素材もそうですが、葬式時はハンカチの持ち方にもマナーがあります。いつも通りの持ち方をしているとマナー違反になる場合があるので、注意が必要です。遺族や他の参列者の迷惑にならないようにするためにも、事前に正しい持ち方を知っておきましょう。

男性の場合


男性は基本的に手ぶらなので、スーツのポケットの中に入れておくのがマナーです。必要なときに取り出し、使い終わったらスーツのポケットにしまいましょう。和装の場合は、袂に入れておくと取り出しやすいのでおすすめです。

なお、よく間違われるのがポケットチーフの扱いです。海外の場合は良しとされていますが、日本の葬儀の場合は控えたほうが良いでしょう。スーツのポケットの中に入れておくようにしてください。

女性の場合


女性の場合は、基本的にスーツのポケットまたはバッグの中にしまいましょう。開けるときに音がなるバッグの場合は、スーツのポケットに入れたほうが安心です。

女性はハンカチの持ち方だけでなく、涙の拭き方にも注意が必要です。目をこすったり、目に押しつけたりすると、メイクがにじんでしまいます。あふれた涙だけを拭く、もしくはウォータープルーフのマスカラを使うようにしましょう。

子どもの場合


子どもの場合も、大人と同様に服のポケットに入れておくのがマナーです。制服を用いる場合は、制服のポケットに入れておきましょう。ポケットがついていないときは、親の服のポケットかバッグに入れておき、必要時のみ渡してあげると良いです。

なお、小学生以下の場合は、遊んでしまわないためにも大人が持っておくのが無難です。しまうのに手こずったり、落としたりすると式の迷惑になる可能性があります。騒がしくしないためにも、親が持っておきましょう。

ハンカチを持つ際の注意点


続いて、ハンカチを持つ際の注意点について解説します。葬儀時はデザインや持ち方だけでなく、ハンカチを持ったときに見える爪にも注意が必要です。急に参列することになった場合は対応が難しいかもしれませんが、葬式の雰囲気を壊さないためにも、しっかりと把握しておきましょう。

ハンカチを持つ際のネイルが気になる場合も


ハンカチを使うときに必ず目に入るのが「ネイル」です。葬式時にネイルをしているのは原則禁止とされています。ラインストーンやラメなどの派手なネイルはもちろん、単色のネイルも落とすのがマナーです。

「落とすなんてもったいない」と感じる方もいるかもしれません。特にネイルサロンでつけてもらったばかりのネイルは、落としたくないものです。しかし、葬儀は他の参列者の目もあるので、マナー違反にならないためにも落としましょう。

スカルプネイルやロングネイルも落としておくのが基本です。特にロングネイルは、焼香のときにうまくつかめずに周りに迷惑になる場合があります。

なお、「黒いレース手袋をすれば問題ないのでは?」と思う人もいるかと思います。しかし、仏式の葬儀の場合、焼香のときに手袋を取る必要があるため、あまり意味はないでしょう。

ハンカチは袱紗の代わりにもできる


香典を包むときに使われる「袱紗」。うっかり忘れてしまったときは、ハンカチでも代用できるので覚えておきましょう。

  • ハンカチをひし形に広げる

  • 真ん中よりやや右に香典を置く

  • 右の角、上の角、下の角の順に折りたたむ

  • 右から左に包んだら完成


基本的に、紺色・グレー・深緑など、ダーク系のカラーを選ぶのがマナーです。葬式の場合は、慶事のときと包み方が異なるので注意してください。

まとめ


今回は、葬式でのハンカチの色やデザインを男女別に紹介しました。葬儀時は、色・デザイン・素材など、細かい点にも配慮が必要です。慶事と混同しやすい点もありますが、持ち方にも注意しなければなりません。

また、自分だけでなく子どもも参列する場合は、子どもに持たせるハンカチに気を配る必要があります。遺族や他の参列者の迷惑にならないようにするためにも、ハンカチにも気を配りましょう。