葬儀の豆知識
葬儀の献杯って何?知っておきたい挨拶方法やマナー
葬儀や法要の後の会食の時に、代表者の挨拶が終わった後、「乾杯」ではなく、「献杯(けんぱい)」をします。献杯は、杯を故人に捧げて敬意を表す意味があり、代表者の挨拶の後に杯を交わします。
献杯の音頭をとる人は、事前に決まっている場合と、当日言われる場合もあります。
慌てずに献杯ができるよう、正しいマナーと挨拶の仕方をご紹介しましょう。
葬儀の献杯って何?乾杯との違いとは?
今でこそあまり聴き慣れない「献杯(けんぱい)」ですが、実は聴き慣れた「乾杯」よりも古くから伝わる儀式であることをご存知でしょうか。
乾杯は1854年の日米和親条約の際にイギリスから伝わったという説が濃厚で、実は比較的最近生まれた文化なのです。カチンとグラスを鳴らし、拍手や歓声が起きて会場を沸かせる乾杯。
比べて献杯は元服や三三九度のかため、戴冠など、大切な儀式の際に行われきた風習です。お酒は神聖なものとして扱われてきた日本では、今現在の華やかな乾杯とは全く違う用途でお酒が使われてきたのです。
本来献杯は仏教とは関係ないものでしたが、弔いの意を込めて古来から現在にかけて葬儀で行われています。
故人を供養し、敬う意を込めて行う献杯は乾杯とは全く違うものとして認識しておきましょう。
葬儀の献杯のタイミング・流れは?
献杯は、参列した葬儀の後の精進落としなどの会食の時に行われます。献杯が行われるまで食事に手をつけてはいけませんので、全員が席についてから献杯が始まります。
全員が揃ったところで、位牌の前に酒を置き、喪主の挨拶、献杯の挨拶と続きます。
献杯の挨拶をする人は、当日決まる場合があります。喪主がそのまま行う場合もありますが、故人と親しかった友人やご遺族の者が選ばれます。
葬儀の献杯の時のマナー
お葬式などの法事の時の献杯にはいくつかマナーがあります。
こちらの3点について、詳しく解説します。
挨拶は短く
お葬式の後の会食には、献杯を終えるまで、食事に手をつけてはいけないというルールがあります。
たくさんの方を待たせてしまうため、献杯前の挨拶は、短めにしましょう。故人を偲ぶための会食とは言え、故人との思い出話は会食中にするのがベターです。
振る舞い
乾杯は、おめでたい席で使うものです。盃を頭より高く上げる、グラスを合わせたりすることは、乾杯の時の場合です。
一方献杯は弔事に使うものですので、グラスを頭より上に上げませんし、グラスを合わせて音を出すこともしません。
「献杯」の掛け声も大きな声ではせず、顔も少し下向きに、グラスを上げるのも目の高さまでです。
発声も落ち着いたトーンにしましょう。静かに黙とうや合掌で締めくくります。
忌み言葉を使わない
結婚式と同じように、献杯の挨拶でも使ってはいけない忌み言葉があります。
「重ね重ね」「ますます」などの同じ言葉が繰り返されるものは、不幸が重なってしまうという理由で避けられています。
また、「死んだ」などという直球の言葉も避けた方がよいとされていますので、注意が必要です。
「ご逝去」「永眠する」などと言い換えてください。
「冥福をお祈りします」は仏教用語ですので、神道やキリスト教の場合には使用できません。事前に確認しておくことが必要です。
葬儀の献杯の挨拶例文
通夜の挨拶では喪主が参列者に対して感謝の気持ちを込めた挨拶をするのが一般的ですが、献杯前の挨拶スピーチは、故人との関係が深ければ誰でも頼まれることがあります。
そのため、突然指名されてあたふたしてしまっては雰囲気が台無しです。
そこで今回は、故人との関係性別に例文をまとめました。
いきなり献杯の挨拶を任されても慌てないように、なんとなくどのようなことを言えばいいのかを準備してください。
ただし、マナーを気にしすぎて例文通りになってしまうと、心がこもっていないと感じられますので、自分の言葉で、故人を偲び挨拶をしましょう。
故人の親族・親戚の場合
本日はお忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございます。
懐かしい皆様と顔を合わせられて、○○も一安心していることでしょう。
今日は○○の思い出を皆様と語らいながら、○○を偲んでいただければと思います。
本日は誠にありがとうございました。献杯。
本日はお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
無事に葬儀も終えることができ、○○も安心してくれていると思います。
ささやかではございますが、心ばかりのお食事をご用意させていただきました。
故人の思い出などをゆっくりと語っていただければ、供養になるかと思います。
それでは、これより献杯をさせていただきます。献杯!
故人の友人の場合
故人とは学生時代の友人の○○と申します。
まさかこのような形で突然のお別れとなってしまうとは、思いもよりませんでした。
今でも信じられない気持ちでいっぱいですが、皆様と思い出を語らいながら、冥福を祈りたいと思っております。
それでは、御唱和をお願いします。献杯。
故人の会社の上司の場合
○○会社の○○と申します。(故人)さんとは同じチームで、私がリーダー、彼はサブリーダーという関係でした。いつも私をサポートしてくれて、チームのみんなをリードしてくれる、頼れる後輩でした。遺族のご心中を思うと言葉もございませんが、故人を偲びまして、献杯をさせていただきたいと思います。献杯。
まとめ
葬儀の献杯は、乾杯とは違うマナーがありますので、注意が必要です。
ですが、マナーに縛られ過ぎて自分の故人を偲ぶ気持ちをおざなりにしてしまっては本末転倒です。
自分の言葉で故人をなつかしみ、偲び、供養する気持ちを忘れてはなりません。
献杯の挨拶をすることは、なかなか経験することではありませんが、最低限のマナーはしっかりと確認しておきましょう。