葬式の席でつけても良い正式な真珠のアクセサリー和装が主流であった日本古来の習わしとして、葬儀の場ではアクセサリーは基本的に禁止でした。 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
葬式の席でつけても良い正式な真珠のアクセサリー和装が主流であった日本古来の習わしとして、葬儀の場ではアクセサリーは基本的に禁止でした。
葬儀の豆知識
葬式の席でつけても良い正式な真珠のアクセサリー和装が主流であった日本古来の習わしとして、葬儀の場ではアクセサリーは基本的に禁止でした。
和装自体にあまりアクセサリーがなかったという、装身具としての歴史もあります。
しかし、葬式に出席すると、真珠やオニキスなどのアクセサリーをつけている人を見かけます。
ここでは、葬式におけるアクセサリーとしての真珠について解説していきます。
お葬式に真珠のアクセサリーは必須?
結論から述べると、お葬式に真珠のアクセサリーは必須ではありません。
和装が主流であった日本古来の習わしでは、葬儀の場では、場を華やかにする派手なイメージのアクセサリー類は基本的に禁止でした。
本来、和装自体にあまりアクセサリー的な装いがなかったという、装身具としての歴史もありました。
現在、お葬式の席で、真珠やオニキスなどのアクセサリーをつけている人を見かけるのは、“洋装”という西洋の習慣と服飾文化が輸入されてからです。
洋装では、アクセサリーをつけるのが正式という文化であったことから、和洋折衷が一般的となった現在においては、派手でなく、赤みを持たず、光らない、光沢のない、殺生をイメージさせない(仏教的にな意味を含む)装身具であれば、つけてもよいということになっています。
もちろん、和装の場合は、真珠であってもつけないのがマナーです。
お葬式には真珠のアクセサリーが選ばれる理由
真珠が葬儀の席で身につけられるようになったのは、実は比較的最近の事です。
西洋の葬儀の際のアクセサリーの歴史は、本来は結婚(婚約指輪)以外は身につけない方が良いとされるものでしたが、例外的にオニキスやジェッド(黒い木の化石)などの黒い
宝石は許されていました。
現在のイギリス国王であるエリザベス女王が、葬儀の際に、「月の涙を表すシンボル」として真珠を身に着けて以来、周囲の貴婦人がそれに倣い、以後葬儀で使用されることになったといういきさつがあります。
真珠は哀しみの涙としてだけではなく、弔う人物の偉大なる人生に捧げた敬意の涙の象徴でもありました。
したがって、ファッションというよりは、より正式で盛大な式典に合ったレスアップにふさわしい物であったと察せられます。
そのようないきさつを踏まえると、お葬式のアクセサリーとして真珠が選ばれる理由は、哀しみだけではない葬儀の席に備える象徴的なものの意味が含まれるためです。
お葬式で身に着ける真珠のアクセサリーにもマナーがある?
お葬式の席で身に着ける真珠のアクセサリーには、マナーがいくつかあります。
まず、白の6~8mmくらいのサイズのアコヤ真珠であることです。
サイズが大きいと華やかとなり、葬儀の席にふさわしくなく、白以外のカラーパーや、例えばピーコックグリーンの黒真珠は、シルバーメタリックのような強い光沢を放つものであるため、逆に避けなけれなならない色味です。
グレーや黒い真珠の控えめな色やサイズであれば、問題ありません。
真珠の色味にはさまざまなバリエーションがあり、葬式用途として選ぶ真珠の色は、真白なものからナチュラル、ごく薄いグレー、黒などにも微妙な色味があり、約12種類近くにものぼります。
葬式用に購入をお考えの場合は特に、間違えがないよう専門店で相談の上ご購入されることをお勧めします。
また、“不幸が重なる”イメージを避けるためにも、必ず真珠のネックレスは1連でチョーカー、プリンセスといった首元に来る40cm前後の短めの長さにします。
ドレッシーなロングは、タブーです。
留め具がゴールドで光る石の付いた飾りの多い物は避けます。
イヤリングやピアスは、シンプルな1粒タイプで、こちらも金具がゴールドの物は避けます。
シルバー金具も、できればつや消し加工のされた物の方が良いです。
お葬式で真珠以外のアクセサリーは全部NG?
西洋では、黒いオニキスやジェッドなどが着用されていました。
日本でもそれに準じて、洋装の際に使用されることが多いアクセサリーです。
準礼装や略礼装では、黒珊瑚も使用されています。
あまりテリ感のない加工の物が好ましいです。
黒い切の化石からつくられる、モーニングジュエリーとして愛されたジェッドは、日本ではまだ名前になじみがありませんが、英国ビクトリア女王が愛した歴史のあるカットされた姿が美しい宝石です。
まとめ
葬儀の席で見かける真珠のネックレスの清楚な感じ、静けさの中の秘めた美しさは、時としてとても格調高く見えるものです。
そして、1連の白い真珠のネックレスは、広く冠婚葬祭で使用されているため、どのような位置づけなのか時として混乱してしまいます。
けれども、葬式のアクセサリーとしての由来を知ると、その本来の使われ方がはっきりとわかり、きちんと使用できる自信にもつながります。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
仏滅は葬儀・葬式は行えない?仏滅の意味と関係を知ろう。
4 views
変わったものから一般的なものまで。さまざまな葬儀について
3 views
お葬式のときのカバンのマナー~男性・女性編~
3 views
家族葬の時の香典のマナー|相場・香典以外の弔意の表し方を解説
3 views
葬儀に花輪を送るときのマナーや注意点
2 views
2019.10.22 相模原市 橋本家
早急な対応 家庭事情等を考慮して頂いた対応含め本当に満足致しました。
担当者に一言
本当にありがとうございました。また今後の手続き関係その他のご相談にも
的確にお答え頂き誠にありがとうございました。
2019.09.15 川崎市多摩区 猪俣家
マニュアル通りの方かと思いましたが、行動は、先へ先へ色々な事を見通して下さって対応して頂き大変助かりました。
ちょっとした言動にも人柄を感じ好印象でした。
最後まで素晴らしい対応でした。本当にありがとうございました!
2019.04.04 相模原市中央区 草薙家
とても親身になって助けていただけました。
深夜・早朝でも対応してくれますか?
家族が亡くなったのですがどうすればいいのですか?
葬儀の経験が無く。何から始めたらいいのですか?
自宅に故人を連れて帰れないのですが、預かってもらえますか?
葬儀社はなにをしてくれるのですか?
お葬式の打合せって何を決めるのですか?