葬儀の食事にはどんな種類がある?マナーや流れを解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
葬儀の食事にはどんな種類がある?マナーや流れを解説
葬儀の豆知識
葬儀の食事にはどんな種類がある?マナーや流れを解説
葬儀の食事のマナーを把握していないと、他の参列者や遺族に迷惑をかける場合があります。また、精進落としを用意する際に知っておくべきことを把握しておかないと、喪主になった場合に困ってしまいます。今回は、葬儀の際の食事マナーや精進落としの流れを解説するので、ぜひ参考にしてください。
通夜の食事【通夜振る舞い】
通夜が終わった後は、弔問客や僧侶を軽い食事や酒でもてなす通夜振る舞いを行います。通夜振る舞いは、弔問客や僧侶への感謝を伝えるだけでなく、故人と共に摂る最後の食事と言う意味合いもあります。
また、かつては精進料理を用意するのが一般的でしたが、現在は大皿料理や軽食を選ぶ場合が多いです。紅白の食材やお祝いを彷彿とさせる食材は使われませんが、仕出しの弁当形式にして持って帰ってもらう選択肢を取るケースも増えています。
葬儀の食事【精進落とし】
精進落としは、葬儀の後に参列者や僧侶に対して料理をふるまう会食です。参列者や僧侶をもてなす点では通夜振る舞いと似ていますが、精進落としは用意すべき料理が異なります。また、一般的な葬儀では、精進落としをふるまわないのはマナー違反とされる場合が多いです。
しかし、地域によっては宴席を設けるのではなく、金品を包んで渡したり、折詰の料理を配ったりする場合もあります。なお、浄土真宗の場合は、精進落としのことをお斎といいます。宗派によって呼び方や料理が異なる場合もあるので、不安な場合は親族や葬儀社に相談してください。
精進落としの意味
かつては、四十九日の忌明けに通常の料理に戻す区切りとして食べられるものが精進料理でした。仏教の教えでは、故人が浄土へ行けるように、四十九日までは肉や魚を口にしないようにとされていました。
しかし、元々の意味が薄れ、初七日法要の際に僧侶をねぎらう宴席に変わっていき、現代では、葬儀後に参列者や僧侶をねぎらう会食を精進落としと呼びます。昔と今では生活スタイルが大きく変化しているので、言葉の意味合いも徐々に変わっていきました。
精進落としを用意する際に知っておくべき点
以下では、精進落としを用意する際に知っておくべき点を詳しく紹介します。また、予算・飲み物の種類・量などをしっかり考えて準備しなければなりません。参列者や僧侶に対して失礼にあたらないためにも、ぜひ以下を参考にしてください。なお、精進通しについて不安や疑問がある場合は、葬儀社に相談するのがおすすめです。
食事内容
精進落としは、あらかじめ列席人数が決まっている場合が多いので、1人ずつお膳を用意されることが多いです。寿司や懐石料理を用意する場合もありますが、お膳で用意しておけば、その方が辞退した場合でもお弁当に包んで渡しやすいです。
なお、メニューについての細かい決まりはありませんが、鯛や伊勢海老など、お祝いの席で出される食材は避けてください。また、列席する人の年代には幅があるので、皆が食べやすいものや季節の食材を使った料理を用意すると良いでしょう。
参加人数
精進落としは、火葬の参列者が参加する場合が多いです。そのため、基本的には親族や故人と親しかった友人と僧侶が参列します。精進落としでは一人ひとりにお膳の料理をふるまうケースが多いので、あらかじめ人数を確認しておきましょう。
また、葬儀から精進落としまでには長い時間を費やすので、精進落としに出席してほしい人には事前に声をかけておく配慮が必要です。なお、参加人数が入り切れる場合は、故人が好きだったお店で行うのも良いです。
費用相場
費用相場は、1人あたり4,000円~5,000円です。なお、参加人数や用意するメニューによって異なる場合があるので、費用の範囲は3,000円~8,000円と考えてください。なお、精進落としでは、食事以外にお酒やソフトドリンクなどの飲み物代がかかります。
また、参加人数が多ければ多いほど費用がかかるので、お店に迷惑をかけないためにも人数は正確に把握しておきましょう。僧侶が精進落としに参加しない場合はお膳代を渡す必要があるので、お膳代がかかるケースもあることを把握しておいてください。
精進落としの流れ
会場に着いて皆が席に着いたら、喪主か親族代表者が挨拶を行います。挨拶が済んだら、故人の位牌の前にお酒を入れた杯をお供えしてください。その後、出席した方の杯にお酒を注いでいき、代表者の「献杯」の掛け声に合わせて杯を軽く持ち上げます。
献杯が済んだら皆で歓談しながら食事を楽しみます。食事が終わったら喪主または親族の代表者による挨拶を行って終了です。なお、精進落としに僧侶が出席している場合は、僧侶が帰る前にお布施を渡してください。
精進落としの挨拶
精進落としの最初の挨拶では、出席者に対して葬儀が滞りなく終えられたことについて感謝の意を伝えます。なお、精進落としの最初の挨拶を行う人と献杯の挨拶を行う人が別の場合は、献杯の挨拶を行う前に軽く自己紹介をしてください。
自己紹介の際は、故人との思い出のエピソードを交えて話すのがポイントです。また、終了時の挨拶では、出席者に対して故人を見送ってくれたことへの感謝を伝えます。もし納骨や法要のスケジュールが決まっている場合は、最後の挨拶に付け加えてください。
葬儀の食事に関するよくある疑問
以下では、葬儀の食事に関するよくある疑問について解説します。よくある疑問をあらかじめ把握しておけば、葬儀を行うとなった場合に焦らずに済みます。また、マナーを把握していないと、他の参列者や遺族に対して失礼にあたる場合があるので、ぜひ参考にしてください。なお、マナーは宗派や慣習によって異なる場合があります。
精進通しのマナーは?
遺族からすすめられた場合は、なるべく精進落としに参加するのがマナーです。また、精進落としでは席順に注意してください。なお、一般的には上座を避けて座るべきですが、遺族からすすめられた席が上座の場合は、すすめられるままに座りましょう。
遠慮する気持ちも大事ですが、遺族の気持ちを素直に受け取って座るのもマナーです。また、精進落としの席では故人の死を思い浮かべる話題を避けてください。故人との思い出話を語るのは問題ありませんが、病気のことを詮索するのはマナー違反です。
僧侶が食事を辞退したら?
僧侶が辞退した場合は、お膳料を渡すのがマナーです。なお、僧侶が複数名で着ていた場合は、それぞれに渡すのではなく1つにまとめて渡してください。また、お膳料は、お布施や御車代とは別の袋に分けて渡します。
一般的に御膳料の相場は、5,000~10,000円程度です。郵便番号欄が書かれていない、白い無地の封筒に入れて渡してください。御膳料は地域や法要の規模で変わる場合があるため、御膳料について不安がある場合は、親族や葬儀社に相談してください。
通夜振る舞いや精進落とし以外の食事は?
通夜振る舞いと精進落としの他にも、喪主が食べ物を用意するタイミングがあります。通夜後に宿泊した参列客がいる場合は、その方々に朝食を準備します。また、火葬の待ち時間に食べる昼食も喪主が準備する場合が多いです。
火葬の待ち時間の昼食として準備するのは、主にお弁当・飲み物・お菓子・おつまみなどです。なお、火葬場に喫茶室がある場合は、昼食を準備する必要がないこともあります。最近はキッチンが付いた待合室もあるので、家族葬の場合は料理を作って食べる場合も多いです。
神式やキリスト教式でも精進落としはある?
神式では仏式での通夜に相当する通夜祭りが行われ、その後に仏式での通夜振る舞いに当たる直会が行われます。なお、地域によって多少の差はありますが、一般的に1時間~1時間半程度である場合が多いです。また、直会では清めの意味で神酒がふるまわれます。
そのため、お酒の飲みすぎで大声を出したり走り回ったりしないように注意してください。ちなみに、元々キリスト教には通夜を行う概念がないので、通夜振る舞いは行われません。しかし、国内のキリスト教葬儀では、通夜振る舞いにあたる場が設けられる場合が多いです。
形式によって葬儀の食事は変わる?
家族葬の場合は、一般葬より自由な形式で葬儀を行うことが多いので、食事の用意の形もそれぞれ異なります。故人の好きだった料理を取り寄せて食べたり、家族の手料理を持ち寄って食べる場合も多いです。
また、密葬や直葬の場合は、家族の負担軽減のために食事を省略したりするケースも増えています。なお、会場によっては食事を持ち込みや他店からの出前ができない場合があるので、食事を希望する場合は事前にしっかりと確認してください。
まとめ
今回は、通夜振る舞いや精進落としを用意する際に知っておくべき点を解説しました。遺族からすすめられた場合は、なるべく精進落としに参加するのがマナーなので、よほどの事情がない限りは参加しましょう。
また、精進落としの席では故人の死を思い浮かべる話題を避けるのもマナーです。故人との思い出を語るのは問題ありませんが、故人の最期の様子や病気の詳細などを聞くのは避けてください。葬儀の際の食事について把握しておき、遺族や他の参列者に迷惑をかけないようにしましょう。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
56 views
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
42 views
葬儀のお礼はメールでも大丈夫?メールの書き方を紹介
27 views
火葬場に行ってはいけない人はいる?妊婦や故人の親が参列できないって本当?
26 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
25 views