葬儀のお花代ってどんなもの?渡すとき・受け取るときのマナーを解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
葬儀のお花代ってどんなもの?渡すとき・受け取るときのマナーを解説
葬儀の豆知識
葬儀のお花代ってどんなもの?渡すとき・受け取るときのマナーを解説
葬儀・通夜で香典を渡しますが、この香典の意味をなんとなく知っている人はいても詳しく知っている人はあまりいないのではないでしょうか?また香典を渡すときのマナーもよく分からない人も多いと思います。
そこで今回は、葬儀のお花代を渡すとき、受け取るときのマナーを解説していきます。
葬儀でよく聞く「お花代」って何?
お花代には、二つの意味があります。一つ目は、葬儀・通夜のために注文する供花の費用を包むというもの。仏教式では儀式のために、供花や供物を用意します。
そのうち供花の代金の一部を、親族や参列者が払うのがお花代です。
葬儀の際には、祭壇に沢山の花が飾られるのが一般的ですが、「親族一同」や個人名の札名がついた鏡花が見られます。
この供花のお花代が「香典の代わり」という役目をもっています。
二つ目は、仏教式の葬儀で用いられる、香典の代わりにあたるものです。後日に訃報を知った場合は、香典を包むことができませんので香典の代わりにお花代として渡すのがマナーとされています。ただし、宗派や地域、人によって考え方は多彩です。お花代と香典の境界があいまいになっていることもあります。時にはひとまとめにして渡すケースもあるようです。
お花代の費用相場はいくらぐらい?
お花代の費用は、小規模な葬儀なら1万円、通常の葬儀なら1万5千円から2万円が相場とされています。注意したいのは供花のタイプによって、費用が違ってくる点です。
一般的にフラワーアレンジメントは低価格ですが、スタンド型は高価な値段設定となっています。実際の価格は葬儀会社に確認しましょう。
供花の代金としてお花代を渡す際のマナー
お花代を渡す際には不要なトラブルを防ぐためにも、気をつけたいポイントが幾つかあります。まず、香典とお花代は別々に渡すのが一般的なマナーです。ひとまとめにする例外もありますが、基本としては分けて包みましょう。
渡す方法は葬儀によって異なります。受付に渡す場合もあれば、お花代専用の受付が用意されることも。ただし、宗派や慣習によっても異なる可能性があるため、予め葬儀社に確認しておきましょう。
供花は一対(二つ一組)で出すのがマナーとされた時代もあります。ただ、今は考え方が変わってきており、必ずしもこの通りではありません。どちらが相応しいかはケースバイケースですから、これも予め確認しておくのがおすすめです。ここでは供花の代金としてお花を渡す際のマナーを紹介します。
封筒
不祝儀袋または白無地の封筒を使うのが一般的です。不祝儀袋は白黒か、双銀の水引が良く使われます。いずれを用いるかは包むお花代の額により異なるので、気をつけてください。
目安としては、1万円までは、印刷の水引が一般的です。1万円から3万円までは白黒の水引、それ以上は双銀を選びます。ただ、地域や人によって異なりますので注意が必要です。
なお大規模な葬儀では、上記の目安と違ってくる可能性が高いです。いずれにせよ、水引で迷ったら白無地の封筒を選ぶのが無難でしょう。
お札の入れ方
香典と同じく、綺麗な旧札が最適です。なければ新札を何度か折って、しわをつけてください。以前は、綺麗な新札はマナー違反とされていましたが、今ではそれも薄れつつある風習になりつつあります。しかし、まだ風習が残っている地域も少なくはないため、綺麗な新札は避けたほうが無難でしょう。
また、旧札でもあまりにも汚損が目立つものは失礼にあたりますから、この場合は無理せず、新札を選んでください。
お札は、必ず、人物が裏側になるように入れます。上下は一般的には気にしなくて良いとされていますが、複数枚入れるなら上下お札の向きは統一しておくようにしましょう。
表書き
表書きは「御花代」と書きますが、宗教によっても異なります。「御花料」はキリスト様式になるため、不祝儀袋の表書きに使うものです。
一般的には相応しくありません。
筆記具はできれば毛筆を使うのが基本です。筆ペンでも構いませんが、ボールペンなどは避けるようにしましょう。
近年はスタンプを使うこともありますが、失礼だと感じる人も多いようです。字が多少汚くても自筆にしましょう。
裏には差出人を記します。連名でも構いませんが、多人数なら「一同」としたほうが良いでしょう。
渡し方
お花代は個人との関係によって渡し方が異なります。まず、親族のうち親密な付き合いがあった人は、葬儀の打ち合わせの段階で、直接渡すこともできます。
一般的には、封筒や不祝儀袋に入れて受付で渡します。会場入り口あたりに、受付担当者がいますので、参列者は、ここで手渡しをします。遺族に直接渡しても構いませんが、できれば、式の最中などは避けてください。
式の前や終わった後など、ゆとりがあるタイミングを選ぶほうが負担になりません。
喪主側としてお花代をいただいた際のマナー
お花代をいただいた場合は、お礼と共にお返しをするのがマナーです。ここで気をつけたいのが、お花代をいただいた相手との関係性です。また、いただいたお花代の形式によっても、お礼のしかたに違いが生じます。ケースバイケースで考える必要があるので、適切に判断しましょう。
香典+お花代でいただいた場合
親密な間柄の親族からは、香典とお花代を併せて受け取ることが多くあります。この場合は両方いただいた分のお返しをしっかりするのがマナーです。香典の分だけというのは適切ではありません。
ただし、基本通りの半返しや、3分の1のお返しでは、金銭負担が大きくなってしまいます。そこで、いただいた金額にもよりますが、基本的には3千円から5千円程度でお返しを考えると良いでしょう。
大人数の連名(法人、友人一同など)でいただいた場合
勤務先や所属サークルなどのメンバーから連名でお花代をいただいたら、一般的には菓子折りでお返しするのが無難です。一人一人の支出が高額ではないため、特別にお金でお返しをすると、逆にややこしくなってしまいます。
なお、菓子折りは個別に包装されたもので、全員に行き渡るかどうか、数量を確認しておきできるだけ日持ちがするものを選ぶようにしましょう。
なお、会社から福利厚生でもらった場合、お返しは基本的に不要です。逆に、上司や同僚から個人名でいただいた場合は、個別にお礼をしましょう。
「返礼不要」でいただいた場合
この場合は、基本的にお返しをしないほうが良いでしょう。相手の意向に沿わず、無理にお返しすると気分を害する恐れがあります。まずは、丁重にお礼の気持ちを伝えることが大切です。電話口ではなく、直接会ってお礼するのも選択肢です。
ただ、故人の生前にお見舞いや、ほかの形で援助をしていただいている場合は、お返ししないのは気が引けるかも知れません。
そのときは、丁寧にお礼をしてから「自分もお返ししたい」と申し入れてみても良いでしょう。ここでは返礼不要でお花代をいただいた場合どうするのか解説します。
家族葬にお花代は送っても良い?
家族葬などで香典と共に、お花代を辞退するケースは増えてきました。この場合、自身の気持ちを優先してお花代を無理に渡すと、喪主側の負担になるので気をつけたいものです。
ほかにも「お金を送りつける、口座に振り込む」などの行為も相手方を困らせるので、避けたほうが良いでしょう。
遺族は家族葬を選んでいますので、香典・お花代を辞退する気持ちを察してあげたほうが、喜ばれるはずです。
特に辞退の連絡がなくても、家族葬は基本的に、参列者からは香典だけ受け取るケースも多くあります。会場の規模も小さく、コンパクトなプランで式を執り行いますので、参列者の多くが、供花をお供えすると、会場の規模と不釣り合いになってしまいます。供花についてはどうなのか、喪主などに確認を取ってから考えるようにしましょう。
まとめ
葬儀の際に気になるお花代について、解説してきました。お花代の費用相場は、全国で統一されたルールがあるわけではありません。
今でも、地域の風習があるため、地元の葬儀社に相談するなど、頼れる人がいる場合は事前に確認しておきましょう。
お花代の相場のほかに、水引の種類も地域によって異なる可能性があります。
葬儀に関するお困りごとなら、「雅葬会」にお気軽にご相談ください。数多くの実績もあり、葬祭ディレクターの資格を持ったスタッフも在籍しています。
真心を込めて葬儀全般のサポートをいたしますので、安心してお任せいただけます。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
56 views
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
43 views
葬儀のお礼はメールでも大丈夫?メールの書き方を紹介
28 views
火葬場に行ってはいけない人はいる?妊婦や故人の親が参列できないって本当?
26 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
25 views