葬儀での子供の服装は?幼児から中高生まで | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】

0120-066-382
葬儀の豆知識
葬儀での子供の服装は?幼児から中高生まで


235-1

「葬儀のとき、子どもに何を着せればいいの?」「突然喪服が必要になった、どんな服装がいい?」とお悩みの方もいるでしょう。葬儀では、子どもにも雰囲気に合わせた服装をさせなければなりません。

しかし、子どもの喪服を準備しておくのは費用がかかりますし、普段着でも大丈夫か心配になりますね。こんなときに、慌てず経済的に喪服を準備するための知識を解説します。

葬儀に参列する際は子供用の喪服が必要?


葬儀で子供には、喪服を着せなければならないルールはありません。大人は喪服を着用しなければならず、立場に合わせた格式もありますが、子供の喪服にそのような決まりはなく、それほど気を使いすぎる必要はありません。

とはいえ、通夜や葬儀にはさまざまな人が集まるので、不快にさせない程度の配慮は必要です。幼稚園や学校の制服は喪服として着用できますが、制服がない場合は無難なカラーでカジュアル過ぎない服であれば問題ないでしょう。

年齢別におすすめの服装をご紹介


235-2

子供の喪服は、赤ちゃんから高校生まで、成長に合わせて考える必要があります。普段着なれない服だと、ぐずったりしてしまいますし、たとえ着なれていてもキャラクター柄では場の雰囲気に合わないなど、子どもの喪服選びは難しいですね。

突然の訃報にも、慌てず悩まないで揃えられるよう子どもの喪服のルールを知っておきましょう。

乳幼児


乳幼児は、葬儀の場に連れて行かないほうが良いとする考えもありますが、故人の家族や親族の場合は参加させないわけにはいきません。乳幼児も、本来は黒や白といった色の服装が好ましいのですが、そもそもそういう服を探すのは困難です。

キャラクターが目立つものは避け、薄いベージュや水色といった地味な色で無地の服を常日頃用意しておきましょう。また、おくるみやブランケットも同様にトーンを抑えた色のものにします。

幼児・小学生


幼児・小学生は幼稚園や小学校の制服が礼服になります。制服がない場合は、男女それぞれ以下のような服を揃えましょう。

 

【男の子】

白いシャツまたはポロシャツ

黒、紺、グレーのズボンとベストかブレザー(無くてもOK)

白か黒、グレーの靴下(スニーカーソックスは不可)

黒のローファーか控えめなデザインのスニーカー

 

【女の子】

白いブラウスかポロシャツ

黒、紺、グレーのひざ丈スカートとボレロかカーディガン(無くてもOK)

白、黒、グレーの靴下(スニーカーソックス・ニーハイソックスは不可)

黒のローファーか控えめなデザインのスニーカー

長い髪は、地味な色のゴムかシュシュなどでまとめましょう。

中学生・高校生


中学生・高校生は、学校の制服が礼服になります。なお、制服のネクタイやリボンが華やかな色のときは、気崩さないよう外して構いません。

制服がない場合は、スーツ、ブレザー、スラックス、アンサンブル、ワンピースなどを用意します。靴はシンプルなデザインであれば、普段履いているローファーで構いません。靴下はくるぶしまでのソックス、ニーハイソックスは避け、黒か紺色を選びます。

髪型は、撫でつけたり目立たない色のゴムやシュシュで束ねます。

大人も子供も!ふさわしくない服装は?


235-3

通夜・葬儀では大人も子供も、ふさわしい服装を整える必要があります。

大人は、喪服に格式があり、葬儀で喪主・親族は「正喪服」、参列者は「準喪服」、お通夜や弔問で参列者が着るのは「略喪服」とするのが一般的です。喪服や持ち物は、いつでも使えるように用意しておかなければなりません。

とはいえ、知らないうちにタブーを犯していることもありますので、まず葬儀にふさわしくない服装のポイントから押さえておきましょう。

カジュアルすぎる素材・服装


通夜・葬儀は、故人の死を悼む厳粛な場であり、遺族や周囲の人に不快感を与えないよう注意しなければなりません。普段着に使われているようなカジュアルな服装はマナー違反です。

子どもの服であっても、ジャージーやトレーナー、デニムなどの生地は避けましょう。また、ストライプやチェック柄、水玉模様やキャラクターが目立つものもふさわしくありません。

履物も、サンダルやミュールといったつま先が出るデザインはNGです。

革や毛皮の製品


葬儀の場では革製品や毛皮はタブーです。仏教で、もっとも重要な戒律の一つに「不殺生戒(ふせっしょうかい)」があります。生き物をむだに殺生してはならないとしており、毛皮は動物の殺生を連想させるため、冠婚葬祭ではタブーとされているのです。

バッグは布製のものにしたり、コートの襟のファーは外すなどして、紛らわしいフェイクファーも避けましょう。スエード、爬虫類の革やエナメルなど光沢のある素材のものも使わないようにします。

露出の多い服装


葬儀の場では立ち上がったり、座ったりといった動作が多くなります。座るときに太ももが露出する長さのスカートや、お辞儀をした時に胸が見えるような襟ぐりの深いデザインは、周囲に不快感を与えます。

また、ノースリーブや半袖のワンピースの場合は、長袖のジャケットを着るなどして肌の露出を控えましょう。夏用の喪服を用意する際は、通気性の良い素材のものや、背中の裏地がないスーツ、吸水性の良いシャツを選ぶようにしてください。

華美なアクセサリーや服装


葬儀では華美な服装を避け、基本的にアクセサリーは付けないのがマナーです。喪服のデザインはレースの多いもの、ラメの入った生地、サテンなど光沢のある素材は避け、控えめなものを用意します。

ゴールドやシルバー、石付きなどの光るものはタブーですので、華美なアクセサリーは身に着けずに参列しましょう。

靴は、ハイヒールやピンヒール、ウイングチップやUチップの靴は派手に見えますので黒色でもふさわしくありません。

困ったらレンタルサービスなどを活用しよう


最近は、喪服も「しまむら」などで安価に購入したり、レンタルで揃える人が増えているのをご存じでしょうか。ファストファッションであれば、ブラックフォーマルが数千円から買えますし、レンタルの相場は1着あたり4千円程度で大変お得です。

レンタルなら、送料無料や、会場へ直接届くよう指定でき、数珠や革靴などの小物も一式揃えられます。法事や入学式、結婚式などでも着用できるさまざまなスタイルの服が気軽に揃えられるのも助かりますね。

葬儀に子供も参列する場合は周りに配慮を


小さな子供を連れて葬儀に参列するのは、親子ともに大きな負担になります。葬儀は1時間~2時間、ときにはそれ以上かかることもあり、式の最中に泣き出してしまうなど周りに迷惑をかけることもあるでしょう。

誰かに預かってもらうか、夫婦のうちどちらか式に参列するなどの対応も、喪家に事前に伝えておけば失礼にはあたりません。どうしても参加しなければならない場合は、葬儀スタッフにもサポートを頼んでおくと安心です。

誰のお葬式なのかしっかり伝えて参列する


子供を連れてくるのは非常識という人もいれば、かわいがってもらったのに連れてこないのは薄情という人もいます。言葉が分かる年齢であれば、誰のお葬式か、葬式とはどういったものか説明しておくことで、葬儀は死に触れる大事な機会となるでしょう。

初めての場では戸惑うことも多いとは思いますが、これから幾度となく経験することなので学んでおく必要があります。周囲の理解を得ながら柔軟に対応していきましょう。

まとめ


ここまで子供が葬儀に参列するときにふさわしい服装や、服装のマナーなどを解説しました。

子どもの喪服は、大人のように厳しいルールがありませんし、ファストファッションやレンタルで安価に揃えられます。また、子供を葬儀に連れていくのは大変ですが、身近な人が亡くなった場合は参加させたいと考えるのは自然なことです。

あまり厳格に捉えすぎず、かといって周りの迷惑にならないよう配慮しながら、冠婚葬祭に参加させて少しずつ慣れさせていきましょう。