終活はいつから始めるのが良い?手順や年齢別のポイントを解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
終活はいつから始めるのが良い?手順や年齢別のポイントを解説
葬儀の豆知識
終活はいつから始めるのが良い?手順や年齢別のポイントを解説
自分の人生の終わりについて考える「終活」。よく耳にするものの、具体的にいつから始めたら良いのか分からない人も多いはずです。しかし、残された家族の負担を減らすためにも、葬儀の希望をまとめておく必要があります。今回は、終活をいつから始めたら良いのかについて解説するので、ぜひ参考にしてください。
終活とは
自分の最期を見据えて行う準備のことである「終活」。少子高齢化が進行している現代では、遺産相続・葬儀・お墓についてなど、自らの老後や死後に関することを前もって準備しておく必要があるといわれています。
近年は、ライフスタイルの変化や価値観の多様性により、お墓に対する意識も変わってきていています。死後のことは自分以外の誰かが行うことになるため、あらかじめ自分の希望や情報を伝えておきましょう。親族間で起きやすい相続トラブルを防ぐためにも役立つので、早めのうちから始めておくのがおすすめです。
終活はいつから始める人が多い?
60代から始める人が多いですが、特に決まりはありません。しかし、遺産相続やお墓をどうするかなど、終活ではさまざまなことを準備しなければならないので、早いうちから始めておくのがおすすめです。残りの人生を有意義に過ごすために何ができるのか、何を準備したら良いのかを考えましょう。
残りの人生を豊かに過ごすために新しい趣味を作ったり、働き盛りのときにできなかったことにチャレンジしたりすることも「終活」に含まれます。また、心身共に豊かな人生を送るためには、ある程度のお金が必要です。お金の不安を解消するためにも、早めのうちから始めておきましょう。
終活を始めるタイミングはいつ?
ここからは、終活を始めるタイミングについて解説します。終活を始めたいと思っていても、なかなか始められないという方もいますよね。特に終活を始めるタイミングに決まりはありませんが、何か区切りがあったときに始める方が多くみられます。以下では4つのタイミングを紹介するので、自分に置き換えて参考にしてみてください。
定年退職を迎えた
終活を始めるタイミングとして一番多いのは、定年退職を迎えたタイミングです。定年退職を迎えたタイミングなら、体力も気力も十分にあるので、スムーズに準備を進められるでしょう。定年退職のタイミングは、子どもが独立や結婚で手を離れて、自分の時間を持てるようになるタイミングでもあります。
そのため、自分の人生について振り返り、今後をどのように過ごしていこうか考える余裕を作れるはずです。セカンドライフを有意義なものにするためにも、積極的に取り組みましょう。
身近な人が亡くなった
身近な人が亡くなったタイミングで終活を始める人も多いです。身近な人が亡くなると、より死を現実的なものと捉えられるようになり、「自分もそろそろ準備をしておいた方が良いな」という気持ちが芽生えてくるはずです。
人間はいつどうなるか分からないので、早めのうちから始めておきましょう。なお、身近な人が亡くなってすぐのタイミングでは、まだ悲しみが癒えていない可能性があるので、少し落ち着いてからでも良いでしょう。
病気などで不安になった
病気や怪我で不安になったことをきっかけに始める人も多いです。現在は何もなく元気であっても、いつ何が起こるか分からないので備えておいたほうが良いでしょう。孤独死や認知症への対策として、代理人をしておくと心強いです。
代理人を指定しておくと、自分に何かあったときに代理人になってくれます。また、認知症になったときや倒れたときのことを考え、意思表示書を作成しておくのもおすすめです。最期を過ごしたい場所や延命治療を望むかどうかなどを書いておけば、後から困らずに済みます。
結婚や出産で家族が増えた
結婚や出産によって家族が増えたタイミングで始める人も多いです。今までは自分のことだけを考えていた人も、家族が増えると「自分にもしものことがあったときに家族に負担がかからないように」と考えるようになる傾向にあります。
特にお金のことはトラブルになりやすいので、しっかりと確認しておいた方が良いです。終活を始めるのに早すぎるということはないので、結婚や出産で家族が増えたタイミングで始めるのも良いでしょう。
終活のやり方や流れは?
ここからは、終活のやり方や流れについて詳しく解説します。終活を始めたいと思っても、何から始めれば良いか分からない人も多いはず。抜けがないように準備するためにも、流れについてしっかりと把握しておいた方が良いです。終活のやり方や流れを具体的に紹介するので、始めようと考えている人はぜひ参考にしてください。
エンディングノートを書く
終活を始めようと考えているなら、まずはエンディングノートを準備するのがおすすめです。終活のノウハウや終活のやり方が書いてあるので、終活をサポートしてくれるでしょう。書き方や書く内容に制限が設けられていないため、自由に書くことができます。
なお、書く内容は自由ですが、個人情報・家族情報・医療情報・財産情報などは記載しておいたほうが良いです。残された家族が困らないようにするためにも、希望する葬儀内容や遺品の扱いについても記載しておきましょう。
生前整理をする
身のまわりにある不用品の整理も大切です。不動産・有価証券・預貯金など、持参を全て記載した目録を作ると分かりやすいのでおすすめです。目録の作成が難しい場合は、財産について詳しく書ける欄が設けられてるエンディングノートを活用しましょう。
また、デジタル終活も忘れないようにしてください。デジタル終活とは、パソコンやスマホに保存したデータの取り扱いを考えることです。ネット銀行や定額制のオンラインサービスを利用している場合は、ログイン情報をまとめておきましょう。
葬儀の希望をまとめておく
残された家族の負担を減らすためにも、葬儀の希望をまとめておくと良いです。希望する葬儀の方法だけでなく、喪主に関してや納骨の方法なども記載しておくと、葬儀内容を決めやすくなります。なお、最近はライフスタイルの変化により葬儀方法や供養方法が多様化しています。
家族でひっそりと行ってもらいたい場合は「家族葬」、火葬のみで簡単に済ませてほしい場合は「直葬」のように、詳細まで記載しておくのがおすすめです。
年齢別の終活のポイント
ここからは、年齢別の終活のポイントを紹介します。終活を始めるのに年齢制限はありませんが、年齢ごとに抑えておいた方が良いポイントがあります。終活は1回で終わるものではなく、人生の節目を迎えるタイミングで見直しと修正をしながら行っていくものです。年齢別の終活のポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。
20代
20代の場合は、自立した生活を送るために何ができるかを記載しましょう。銀行や保険相談窓口に相談し、自分の将来設計をしておくと良いです。SNSのアカウントやストリーミングサービスなど、デジタルデータの管理についても確認しましょう。
スマホやパソコンに残っているデータを削除するためには、アカウント名やIDをメモしておく必要があります。定額サービスに加入している場合も、加入しているサービス名とログイン方法をメモしておきましょう。
30代
30代は、20代のときに比べて収入や出費が増えてきます。そのため、具体的な将来設計をしながら資産計画を立てておきましょう。ライフプランや資産に関する悩みがある場合は、ファイナンシャルプランナーに相談するのもおすすめです。
エンディングノートを作成する場合は、保有している不動産や株などの資産情報を詳しく書きましょう。保険に加入している場合は、保管に関する情報も記載しておく必要があります。実家に使っていない荷物がある場合は、断捨離も始めておくと良いです。
40代
40代の場合は、自分のライフプランと合わせて、家族のことについても記載しておくと良いです。子どもや親のことなど、40代になると自分以外の責任も背負うようになります。親の介護が必要になる場合もあるので、資産情報を整理しておくと良いです。
エンディングノートや断捨離も大切ですが、40代の場合は葬儀社との生前契約も検討しておく必要もあるでしょう。最近は生前契約ができる葬儀社が増えているので、資料を請求して比較検討するのがおすすめです。
50代
50代の場合は、これから先の過ごし方や定年退職後の生活に関する計画を具体的に考え始めると良いです。将来を見据えた貯金を始める最後のチャンスでもあるので、金銭面の不安がないようにしっかりと財産整理をしておきましょう。
また、いつ何が起こるか分からないので、介護や医療の保護制度についても調べておくのがおすすめです。万が一のときになってからでは遅いため、早めのうちから始めておきましょう。
60代
60代の場合は、相続関係のことをより具体的に考え始めるのがおすすめです。親族間でトラブルがおきないようにするためにも、判断があるうちに相続に関する希望を記載しておきましょう。なお、エンディングノートには法的効力がないので注意が必要です。
60代を迎えた場合は、今後のことについて家族としっかり話し合っておくのもおすすめです。介護や保険のことなど、お金に関わることはシビアなので前もって話し合っておきましょう。
まとめ
今回は、終活をいつから始めたら良いかについて解説しました。一般的に60代から始める人が多いですが、特に決まりはありません。万が一のことがあってからでは遅いので、早めのうちから始めておくのがおすすめです。なお、終活を始める場合はエンディングノートを活用すると良いです。早めのうちから終活を始めて、セカンドライフを有意義なものにしましょう。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
58 views
祖母・叔父など親戚が亡くなったときの喪中の範囲はどこまで?期間や過ごし方
54 views
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
38 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
32 views
四十九日まで旅行や飲み会は避けるべき?忌中や喪中にしてはいけないこと
29 views