法事・法要の服装のマナーは?種類ごとに分かりやすく解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
法事・法要の服装のマナーは?種類ごとに分かりやすく解説
葬儀の豆知識
法事・法要の服装のマナーは?種類ごとに分かりやすく解説
故人を弔うために行われる「法要」。法要に参列する際は、服装マナーに注意する必要があります。また、喪服には種類があるので、格式を理解しておかないと故人や遺族に対して失礼にあたる場合があります。今回は、法事・法要の服装のマナーや法事の種類ごとの服装の違いについて解説するので、ぜひ参考にしてください。
法事とは
法事は、葬儀の後に故人を供養するために行われるものです。初七日法要・四十九日法要・百箇日・一周忌の順に行っていきます。一周忌の後は、三回忌・七回忌・十三回忌と続いていきます。三十三回忌や五十回の後は、弔い上げを行うのが一般的です。
また、法事は故人を弔うだけでなく遺族の心を整理するグリーフケアを目的としても行われます。大切な人を失くした後の悲しみから立ち上がるためにも、法事をとおして心の整理をしていきましょう。
喪服の種類
ここからは、喪服の種類について詳しく解説します。法事に参列する際も喪服を着用する場合があるので、適した喪服を選ぶためにも種類を把握しておきましょう。また、喪服には正喪服・準喪服・略喪服のように格式があります。格式を把握しておかないと失礼にあたる場合があるので、法事に参列する機会のある方はぜひ参考にしてみてください。
正喪服
正喪服は、喪服の中でも一番格式の高いもので、主に喪主や喪主が着用します。三親等までの遺族も着用可能であり、葬儀や三回忌までの法事は正喪服を用いる場合が多いです。また、正喪服には和装と洋装があります。和装の方が格上とされているので、シチュエーションに応じて適したほうを選んでください。
なお、男性で和装を選ぶ場合は五つ紋の黒紋付着物、洋装を選ぶ場合は黒のスーツを着用しましょう。女性で和装を選ぶ場合は五つ紋の黒紋付着物、洋装の場合はブラックフォーマルを着用してください。
準喪服
準喪服は、正喪服の次に格式の高い喪服であり、葬儀や法事の際に一番多く用いられています。男性の場合は主に黒のスーツを着用します。ダブルシングルかは特に問われませんが、スリーピースを着用する場合は、ベストも黒で統一するのがマナーとされています。
また、ワイシャツは白無地のものを着用します。模様が入っているものはマナー違反とされる場合があるので、白無地のものを選びましょう。女性の場合は、黒のワンピース・パンツスーツ・アンサンブルなどを着用してください。
略喪服
略喪服は、喪服の中で一番格式が低いものです。喪主が正喪服を着用するので、法事に参列する場合は、準喪服や略喪服を用いるのが一般的といえます。男性の場合は、黒・グレー・紺などのダークスーツを着用しましょう。
シャツはレギュラーカラーである白無地のものを選んでください。なお、ネクタイは黒の無地やダークカラーのものを選びましょう。女性の場合は、黒・紺・グレーなどの地味な色のワンピースやスーツなどを着用すると良いです。
法事における平服
案内状に平服で来るように記載されている法事に参列する場合は、基本的に略喪服で参列しましょう。平服と書いてあるからといって、普段着で参列して良いわけではありません。また、三回忌までの法要の場合は略喪服を指す、七回忌以降の場合は地味な服装を指す場合もあります。
カジュアルすぎる服装だと故人や遺族に対して失礼にあたる場合があるので、平服の意味をしっかりと理解しておきましょう。もし何を着用して参列したら良いか分からない場合は、参列する親族に相談するのがおすすめです。
法事の種類ごとの服装の違い
ここからは、法事の種類ごとの服装の違いについて詳しく解説します。法事の種類によって服装には違いが出るので、故人や遺族に対して失礼にあたらないためにも事前に確認してください。
また、案内状に平服でくるようにと書かれていた場合も一定のルールに則った服装で参列する必要があります。故人に対して弔意を表すためにも、しっかりと場に適した服装を着用しましょう。
初七日
初七日は、故人の命日から数えて7日目に行う法事です。故人の三途の川の渡り方が決まる日ともいわれているので、しっかりと執り行いましょう。なお、初七日の法事を行う際、喪主・施主・遺族は正喪服や準喪服を着用するのが一般的です。
参列する場合は、正喪服ではなく準喪服を着用してください。男性の場合は黒のスーツ・白のワイシャツ・黒のネクタイを着用しましょう。女性の場合は、黒のワンピースや黒のアンサンブルを着用してください。
四十九日
四十九日の法要は、故人が亡くなった日から数えて49日目に行うものです。四十九日は忌明けともいわれており、遺族が身を慎む期間を終える日でもあります。故人が極楽浄土に蹴るかが決まる日でもあるので、弔意の気持ちを持ってしっかりと執り行いましょう。
なお、四十九日を執り行う場合、喪主・施主・遺族は準喪服を着用するのが一般的です。四十九日の法要に参列する場合も準喪服を着用しましょう。なお、四十九日の法要は一周忌のように重要な法要であるため、平服での参列は避けた方が良いです。
百箇日
百箇日は、故人の命日から数えて100日目に迎える法要です。最近は四十九日の後に一周忌を行う場合が多いですが、百箇日を行う場合もあるのでしっかりと把握しておきましょう。なお、百箇日は卒哭忌とも呼ばれています。
百箇日を執り行う場合、喪主・施主・遺族は準喪服を着用するのが一般的です。百箇日の場合は、参列者も準喪服を着用しましょう。しかし、四十九日から日が近いため、平服での参列が認められている場合もあります。
一周忌
一周忌は、故人が亡くなった日から数えてちょうど1年の日に行う法要です。故人が亡くなった日と同じ日に行われる場合が多いですが、最近は参列者の日程に合わせて近くの土日に行われる場合もあります。
一周忌を執り行う場合、喪主・施主・遺族は準喪服を着用するのが一般的です。一周忌では僧侶による読経が行われるので、参列者も準喪服を着用しましょう。なお、案内状に平服での参列が可能であるとの記載があれば平服でも問題ありません。
三回忌
三回忌は、故人が亡くなった日から数えてちょうど2年の日に行う法要です。ちょうど2年の日に行うため二回忌と間違われる場合がありますが、「三回忌」なので注意してください。三回忌を執り行う場合、喪主・施主・遺族は準喪服を着用するのが一般的です。
なお、ビジネス用のスーツは準喪服に含まれないので、ビジネス用ではないブラックスーツを着用してください。女性の場合は、黒のスーツやアンサンブルを着用します。喪服といえば準喪服なので、平服と準喪服で迷った場合は準喪服を着用しておくのがおすすめです。
七回忌以降
七回忌は、故人が亡くなった日から数えて満6年の命日に行う法要です。一周忌や三回忌は参列者も多く招待しますが、七回忌以降は規模を縮小する場合が多いです。そのため、七回忌以降は平服で参列しても問題ないとされています。
男性の場合は黒・紺・グレーなどのダークスーツを着用しましょう。ネクタイは、地味な色合いであれば黒でなくても問題ありません。女性の場合は、黒・紺・グレーなどのスーツやワンピースなどを着用しましょう。
法事の服装やマナーに関する疑問
ここからは、法事に参列する際の服装やマナーに関する疑問を詳しく解説します。あらかじめマナーを把握しておかないと、故人や遺族に対して失礼にあたる場合があるので注意しましょう。また、法事に参列する際は着用するアクセサリーやメイクにも配慮する必要があります。故人を弔う気持ちを示すためにも、しっかりとマナーを把握しておきましょう。
子どもや学生の服装は?
子どもが三回忌までの法事に参列する場合は、飾りのない地味な色合いの服装を選ぶのがおすすめです。学生であり学校の制服がある場合は、学校の制服を着用すれば問題ありません。学校の制服がない場合は、白いシャツに黒やグレーのズボンを合わせると良いでしょう。
女の子の場合は、地味な色合いのワンピースを着用するのもおすすめです。なお、音のなる靴や歩くと光る靴などを着用するのはマナー違反です。カラフルな靴だと場所にそぐわない可能性が高いので、靴も地味な色合いのものを選びましょう。
小物類や季節アイテムの注意点は?
法事に参列する際は、着用するアクセサリーや小物についても注意が必要です。基本的に着用して良いアクセサリーは、結婚指輪とパールのネックレスのみです。しかし、2連や3連のパールのネックレスは涙を表すので着用しないようにしましょう。
また、法事に参列する際は革製品のグッズの持参は避けてください。革製のグッズは殺生を連想させるため、故人に対して失礼にあたる場合があります。また、ジーンズやTシャツなどのカジュアルすぎる服装もNGです。
まとめ
今回は、法事に参列する際の服装マナーを解説しました。一周忌や三回忌などに参列する場合は、基本的に準喪服を着用しましょう。男性の場合は黒のスーツ、女性の場合は黒のスーツやアンサンブルなどを着用してください。
平服といわれた場合は、黒・紺・グレーなどのスーツを選びましょう。カジュアルすぎる服装で参列すると、故人や遺族に失礼にあたる場合があるので注意してください。故人に対して弔意を示すためにも、場所に適した服装を選びましょう。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
56 views
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
43 views
葬儀のお礼はメールでも大丈夫?メールの書き方を紹介
28 views
火葬場に行ってはいけない人はいる?妊婦や故人の親が参列できないって本当?
26 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
25 views