樹木葬の費用は?種類や費用の内訳、注意点を詳しく解説 | 相模原・八王子・多摩で低価格で高品質の葬儀なら【雅葬会】
葬儀・家族葬なら雅葬会
お葬式の基礎知識
樹木葬の費用は?種類や費用の内訳、注意点を詳しく解説
葬儀全般
樹木葬の費用は?種類や費用の内訳、注意点を詳しく解説
樹木葬は1999年に初めて行われ話題となった新しい葬送方法で、現在では永代供養の一つとして定着してきています。
しかし、よく知らずに行ってしまうと思わぬトラブルに遭うことも考えられるので、樹木葬とはどのようなものなのか、いくらくらい費用がかかるのかなど、樹木葬の基礎知識をしっかり学んでいきましょう。
樹木葬とは
樹木葬は、シンボルとなる「樹木」を墓標として遺骨を埋葬し、故人を大地に還すという自然葬の一つです。
現在では樹木に限らず、「プレート(銘板)」や「噴水」などのモニュメントを墓標とするものも登場し、骨壺に収められた遺骨を永代供養区画に納めるスタイルも多くなっています。
「自然に囲まれた中で自然に還ることができる」ということだけでなく、「宗教・宗派を問わない」「檀家になる必要がないためお布施が不要である」「永代供養ができお墓の跡継ぎを必要としない」「一般墓と比べて費用が安く済む」などの理由で多くの人の支持を得ているようです。
樹木葬の種類
樹木葬は、立地で大きく分けると「里山型」と「都市型」があります。
「里山型」とは、都市部から離れた自然の里山に遺骨を埋葬または散骨するもので、シンボルとなる樹木を墓標とし、故人は山の一部として自然に還ることがでる樹木葬本来の形です。
一方の「都市型」は、都市部や郊外の霊園や共同墓地などの一角に整備された樹木葬専用の区画に埋葬するもので、「公園型」や、公園型を発展させさまざまなコンセプトを打ち出しプロデュースされた「庭園型(ガーデン型)」があります。
樹木葬の費用相場
前述の調査によると、購入価格の全国平均としては一般墓が約160万円、納骨堂が約80万円、樹木葬が約70万円となっています。
ただ、樹木葬の費用は里山・郊外・都市部などの立地や、民営・公営・寺院などの運営主体によって料金設定が大きく異なるため、一概にはいえません。
さらに、埋葬の仕方には「個別区画型」「集合型」「合祀型(合葬型)」の3つのタイプがあり、これらの埋葬方法によっても費用が異なってきます。それぞれの埋葬方法のメリット・デメリットを順に見てみましょう。
個別区画型
「個別区画型」は、1区画に1本の木が植えられている個別の区画に、遺骨を埋葬するタイプです。自分の専用区画に好きな樹木を選んで植えることができたり、夫婦や家族単位で一緒に埋葬することが可能なところもあります。
他家の方の遺骨と混ざることがなく、個別にお参りができるという点では、従来型のお墓と同様のスタイルといえます。
費用は埋葬する方の数によって異なりますが、専用の区画を使用するため高めであることが多く、概ね50万〜100万円前後が相場です。また、年間の管理費5,000~1万円前後が別途必要となるケースが多く見られます。
集合型
「集合型」は、1〜数本のシンボルツリーを複数の区画で共有するタイプです。樹木は共有しますが、区画は地下で分かれているので他の方の遺骨とは分けて格納でき、個別にお参りすることもできます。
また、「個別区画型」と同様に埋葬後でも故人の遺骨を取り出すことができるため、後に分骨や改葬をすることも可能であるというメリットがあります。費用は20万〜80万円前後が相場となっており、年間管理費の要・不要は霊園や墓地によってそれぞれ異なります。
合祀型
「合祀型(合葬型)」は、シンボルとなる樹木がある一つの区画を、他の複数の方々と共有するタイプです。共有の区画に埋葬するため他の方の遺骨と混ざり、個別のお参りができないことや、後で遺骨を取り出すことができないというデメリットがあります。
しかし、スペースを共有することで料金は安く設定されていますし、個別に樹木の管理をする必要がないといった点はメリットといえるでしょう。
費用は5万〜20万円前後が相場で、年間の管理費は不要な場合が多いようです。
樹木葬の費用の内訳
樹木葬の費用の内訳としては、「墓地使用料」「永代供養料」「埋葬料」「銘板彫刻代」「管理費」の5つがあります。これらの費用は、前述したように立地や埋葬方法、運営主体によって大きな開きがあり、必要の有無も異なります。
それぞれどのような費用であるのか、一つずつ確認していきましょう。
墓地使用料
「墓地使用料」は、その霊園や墓地などの土地(区画)を使用するための料金です。従来型の一般墓では、遺族が継承してその土地を代々使用していく権利を得るためにお寺などに支払うもので、「永代使用料」とも呼ばれます。
樹木葬では、区画を永年使用できるケースと、13年・33年・50年などで設定されている期間が過ぎたら合祀場所に移されるケースがあります。いずれのケースでも、基本的には一代限りの使用が前提です。
費用は地域によって差があり、一般的に都市部に近いほど料金は高く、また、駅までの距離やアクセスのしやすさによっても金額は変動します。
地域別で見ると地方都市では20万~80万円、東京23区では150万~200万円前後となっています。
永代供養料
「永代供養料」は、親族が法事やお参りをする代わりに、永代に渡って寺院や霊園で供養をしてもらうための料金です。
従来型の墓地や納骨堂でも永代供養に対応しているところであれば、永代供養墓に遺骨を移し永代供養をお願いすることが可能で、跡継ぎがおらず墓じまいをする場合には「永代供養料」を支払って行えます。
樹木葬の場合は最初から永代供養を前提としているため、多くの場合は「墓地使用料(永代使用料)」と「永代供養料」がセット価格になっていますが、オプションサービスとして別料金になっているところもあり、その料金設定はさまざまです。
埋葬料
「埋葬料」は、遺骨を埋葬してもらうための手数料で、「納骨料」ともいいます。一霊ごとに埋葬料がかかるのが一般的で、家族単位で利用する場合は人数分の埋葬料がかかります。
埋葬料が墓地使用料や永代供養料に含まれていることもありますが、その場合は使用料や供養料が高めに設定されている可能性もあり、埋葬料がない場合でも必ずしもお得というわけではないので注意してください。
また、埋葬する際に粉骨が必要な場合は、粉骨料として数千円~数万円前後の粉骨料が必要になることもあります。
銘板彫刻代
「銘板彫刻代」とは、銘板(ネームプレート)に名前を彫る料金です。全ての樹木葬で必要になるわけではありませんが、霊園や墓地のスタイルによっては石版や金属プレートに埋葬されている人の名前を彫って設置するようになっています。
銘板があることによって埋葬された場所が明確になるので、お墓参りの際には故人の埋葬場所を見つけやすくなるというメリットがあります。プレート代や名入れの代金が別途必要な場合や、全てが初期費用として契約金に含まれている場合もあり、霊園や墓地によって料金もさまざまです。
管理費
「管理費」は、お墓の運営や管理をしてもらうための料金です。「年間管理費」として毎年支払うケースや、「永代管理費」として契約期間分を一括で支払うケース、また、管理費不要という霊園もあるなど、立地などの条件の違いや運営側の規約によって異なります。
十数年に渡る契約では管理費の有無によって支払総額が違ってくるので、契約時には初期費用だけでなく、管理費についてもしっかりと確認し計算に入れましょう。
樹木葬を選ぶ際の注意点
樹木を墓標とする場合は、木が育ち根が張るということを認識しておかなくてはなりません。
樹木が害虫によって枯れたり台風などで倒れたりする可能性もあるので、その際の樹木の撤去や植え直しの費用を誰が負担するのかも契約時に確認しておくことをおすすめします。
そのほかの注意点についても見ていきましょう。
交通アクセスが悪い可能性もある
特に里山型の樹木葬では都市部から離れていることが多く、交通の便が悪い場合や広大な山林の中にある場合などは埋葬した場所まで行くために時間や労力を要します。
樹林をそのまま活かした景観の良い場所で土に還るという樹木葬本来のスタイルではあるものの、郊外からさらに離れた遠方ではお参りに行くにも不便で、足が遠のいてしまうことも考えられるでしょう。
ご家族がお参りに行く前提であるならば、交通の便やそこまで行くためにかかる時間も、考慮すべきポイントになります。
遺骨を取り出せない場合もある
改葬や墓じまい、分骨や手元供養などにするために、一旦お墓に収めた遺骨を取り出したい場合があります。
しかし、「合祀型(合葬型)」で他の方と同じ場所に埋葬または散骨されると他の方の遺骨と混ざってしまうため、故人の遺骨だけを取り出すのは不可能です。
また、「集合型」や「個別型」で個別の区画に納骨したとしても、決められた年数後に合祀されてしまうとその後は遺骨を取り出せなくなります。樹木葬で区画の購入をする際には、永年で使用できるのか、または決められた年数後に合祀されるのかは重要なポイントですので、契約時にしっかり確認しましょう。
親族に反対されるリスクがある
樹木葬では、従来のような法事・法要を行うのが難しくなってしまったり、お墓参りも従来の仕方とは異なることもあります。このような新しいスタイルのお墓に抵抗を感じる人や、先祖代々のお墓のあり方が当たり前と思っている人が親族にいる場合には、樹木葬に反対されることも考えられます。
樹木葬を検討する際には、親族間のトラブルを防ぐためにも独断で決めることは避け、親族にも相談をし理解を得ておくと安心です。
まとめ
樹木葬は新しい葬送方法であるため"こうでなければならない"という明確な決まりがなく、霊園や墓地によって形態や費用はさまざまです。思わぬトラブルにならないようにするためには、規約をしっかり確認することが重要です。
お墓は長期に渡って使用するものですので、その運営主体が数十年先まで存続し得るのかどうかも考え、必ずいくつかの霊園や墓地を比較して決めるようにしましょう。
Tweet
基礎知識の分類
すべて
一日葬
一般葬
家族葬
式場情報
直葬・火葬
葬儀の豆知識
葬儀の選び方
葬儀全般
人気の投稿
訃報を後で知った場合、供物を贈るべき?時間が経ってからのお悔みは失礼?
56 views
祖母・叔父など親戚が亡くなったときの喪中の範囲はどこまで?期間や過ごし方
54 views
ご香典、ご霊前、ご仏前の違いは?今更聞けないお葬式の常識
34 views
香典を郵送するときのマナーやタイミング、添える手紙の例文まで徹底解説
31 views
四十九日まで旅行や飲み会は避けるべき?忌中や喪中にしてはいけないこと
29 views